あまり体調を崩すこともなく、淡々と日々を送っていたクロが
突然 吐きまくった・・8月の初めのある日。
今までも、毛玉とかリバースすることはあったので、
ちょうど換毛時期だったこともあって 様子をみておりました。
(ブラッシングするとびっしり抜けてたし)
でもやっぱり心配だから、フードを毛玉対応にかえたりして。
(小心者ゆえ・・
)

翌日になってもリバースは止まりません。
ちょっと違う、と思ったのは、
いつもはリバースすると、しばらく餌場に来ないのに
その日は すぐ餌場に戻ってきて、残っていたカリカリを食べたこと。
で、またしばらくするとリバースする。
なのに、また来て、フツーに食べたがる・・・
さすがに出しませんでしたが。
翌朝もフツーに食べましたが リバース。
食欲はありそうなのに、胃が受け付けてない感じです。
昼、ワタシが家に戻ると、いつもは寄ってこないはずのクロが来て、
フードの催促をしました。
ま、朝食べてないからね、と少しだけ出したのですが、
またも・・・
ついには 飲んだ水までリバースです。
さすがに異常事態だと思い、病院へ行きました。。
「何か変なもの食べたとかない?ヒモとかオモチャとか・・」
このコは そーゆーものでは遊ばないので、まずありません。
先生がお腹をグニョグニョ触診すると、
「なんか下の方にあるなぁ、コロンとしたもの。あ、動くね。」
「異物ではないのなら、コチコチになったウ○コかもしれないので、
そっちの可能性で治療しましょう。」
で、抗生物質と栄養剤の注射と
(食べてなかったからね)
ラキサトーン(毛玉を排出させるヤツ)をむりやり口の中へ。。
胃の薬をいただいて、
「これで改善しなかったら、異物が入っていることになるから、
その場合は開腹手術になりますよ。
ラキサトーンはマメに舐めさせてね。」
・・・と脅されて帰ってきました。
同居人さんにも報告して、
コレで改善しなかったら開腹手術だってよ、どうしよう・・。
シニアだけど麻酔大丈夫なのかな・・
心配の種は膨らむばかりです。

その夜、フツーにゴハンを食べたクロ。
また来るか・・と身構えていましたが、大丈夫でした。
ワタシの見えないところでリバースした様子もない。
翌日、朝・・大丈夫そう。。
夜・・大丈夫そう。。
そんなこんなで、その後、リバースはピタッと止まりました。
あのピリピリしていた数日間はなんだったのだろう。。
シニアの健康にもっと敏感にならないと、
そして、部屋はキチンと片付けておかないと・・と思った次第なのでありました
突然 吐きまくった・・8月の初めのある日。
今までも、毛玉とかリバースすることはあったので、
ちょうど換毛時期だったこともあって 様子をみておりました。
(ブラッシングするとびっしり抜けてたし)
でもやっぱり心配だから、フードを毛玉対応にかえたりして。
(小心者ゆえ・・


翌日になってもリバースは止まりません。
ちょっと違う、と思ったのは、
いつもはリバースすると、しばらく餌場に来ないのに
その日は すぐ餌場に戻ってきて、残っていたカリカリを食べたこと。
で、またしばらくするとリバースする。
なのに、また来て、フツーに食べたがる・・・
さすがに出しませんでしたが。
翌朝もフツーに食べましたが リバース。
食欲はありそうなのに、胃が受け付けてない感じです。
昼、ワタシが家に戻ると、いつもは寄ってこないはずのクロが来て、
フードの催促をしました。
ま、朝食べてないからね、と少しだけ出したのですが、
またも・・・
ついには 飲んだ水までリバースです。
さすがに異常事態だと思い、病院へ行きました。。


先生がお腹をグニョグニョ触診すると、


そっちの可能性で治療しましょう。」
で、抗生物質と栄養剤の注射と
(食べてなかったからね)
ラキサトーン(毛玉を排出させるヤツ)をむりやり口の中へ。。
胃の薬をいただいて、

その場合は開腹手術になりますよ。
ラキサトーンはマメに舐めさせてね。」
・・・と脅されて帰ってきました。
同居人さんにも報告して、
コレで改善しなかったら開腹手術だってよ、どうしよう・・。
シニアだけど麻酔大丈夫なのかな・・

心配の種は膨らむばかりです。

その夜、フツーにゴハンを食べたクロ。
また来るか・・と身構えていましたが、大丈夫でした。
ワタシの見えないところでリバースした様子もない。
翌日、朝・・大丈夫そう。。
夜・・大丈夫そう。。
そんなこんなで、その後、リバースはピタッと止まりました。
あのピリピリしていた数日間はなんだったのだろう。。
シニアの健康にもっと敏感にならないと、
そして、部屋はキチンと片付けておかないと・・と思った次第なのでありました
