ねこ・ネコ・nekoな日々

ネコ6匹+陸ガメ4頭+ヒト2人、鯉・金魚・熱帯魚とメダカ
毎日ドタバタ大騒ぎのネコ屋敷です・・^^;

贔屓(ひいき)しているワケじゃ・・・

2008-10-29 16:17:04 | モナコ
リリーの体調がすぐれない、とわかってから、
気がつくと私の視線はリリーの姿を追ってます。

私、あまりリリーの行動、把握してなかったかも・・って思ってます。

いつも昼寝をしている場所、何かあると隠れる場所はわかっていたけど、
一日何回トイレに行くかとか、どのくらい水を飲むか・・とか、わかってなかった。。

療養カリカリになったせいかもしれないけど、
リリーのトイレの回数はかなり多いし、水を飲んでいる姿も頻繁に見かけます。
(ステルバイトを溶かして体外に出すので、いいことなんです。)

先週からは、薬を飲ませたり病院に連れていく都合もあったので、
機嫌をとるためにも、リリーの遊びにできるだけ付き合っていました。
(リリーの大好きな遊びは、今だに「ねこじゃらし」です)

それがこのコには「ヒイキしてる・・」って写っているのか・・



  ジィ・・・・

気がつくと、モナコがこんなカッコで見ています。

そうだよね。
いつも、なんでもリリーと一緒だったのに、今回だけは違うんだもんね。

病院もリリーだけ、薬もリリーだけ、ゴハンもリリーだけ違うもんね・・。

いや、別にヒイキしてるワケじゃないのよ。
ほらリリーちゃん、今、病気だからね。。

・・って言っても通じないか。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判明!

2008-10-28 01:06:44 | リリー
さて、その後のリリーなのですが・・。

夕べ、採尿に成功しまして(私としては奇跡。。)
今朝、いやがる本猫を連れて病院に行ってきました。

持参したオシッコの検査をしてもらったところ・・・
出ちゃいました。。。

・・・ストラバイト

しかも、とてもキレイな結晶で。。

何年か前、ジュニアが尿結石になった時に始めて知った言葉。

彼の場合、これが石となって尿の排出を妨げていたのですが、
(いわゆる尿路結石)
リリーの場合、まだ石になってはおらず、結晶の段階。


メス猫の場合、尿管がオスよりも太いので、
多少は石になってもフツーに排出されるらしいのですが、
そのままにして最悪な状態になった場合、手術しか手段はないそう。。

結晶段階で発見できたのは、よかったことなんだそうです。

でもね、もっと早く気がついてあげられたらよかったのに。。
ゴメンね、リリー。



アタシたちの健康管理はアナタの仕事よ・・ンベ・・


で、これからの治療としては、

投薬はせず、食事療法で3週間。
その後、もう一度尿検査をして、投薬が必要かどうかを判断する、ということに。

K先生の「ちょっと面倒なことになりまして・・」という前置きでドキドキでしたが、
話しを聞けば、ジュニアと同じこと。

「一匹だけ療養食にできますか?」

大丈夫です!ジュニアと同じものを食べさせればいいのですから・・。

そして、ストラバイト対応のカリカリサンプルを数種類いただいて帰ってきました。


問題はリリーが食べるかどうか・・なのですが、

さりげなくお皿に入れて置いてみたら、フツーに食べてます。
はじめて食べるのに、抵抗はなさそう。。

普段のカリカリのお皿も隣にありましたが、
それは無視して療養カリカリを食べていました。
(どーゆーことなんでしょ。

もともと、リリーは猫カンよりもカリカリ好き猫なので、
食事の切り替えはすんなりいきそうな予感です。

これでストラバイト結晶が消えてくれればいいのですが・・。


問題はね。。

療養カリカリを食べる必要のないコたちまで、
新しいカリカリを食べたがるんですね。

キミらはいつものを食べてくれればいいんだけどねぇ・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凹んでます。

2008-10-24 18:26:22 | ねこの話
前回の更新からちょっと時間が空きました。。
実は少々凹むことがありまして・・・

その原因はコチラ。


アタシが何をした、って言うのよ。

リリーさんです。


ちょっと前から気にかかっていたことがありまして・・。

猫飼いの方なら「そんなこと・・」って思われるかもしれませんが、
「これってマーキング?!」みたいなことがあったのです。

でも悲しいことに、それが誰であるかがわからなくて・・。

日々観察をし「このコじゃない、コッチでもない・・」って犯猫を探していたのですが、
数日前「このコじゃないの?」ってのが判明。

それが彼女。

・・・メス猫でもマーキングするんかい!!

マーキングなんて、オス猫だけかと思ってたもんで。。
(猫歴10年なのに、お恥ずかしい・・

幸いなことに我が家のオス猫たちはやりません。。
なので、かなりの大ダメージ。

他の記事を書こうか・・とも思ったのですが、頭の中がこの件でいっぱいだったのです。

・・で、いろいろ検索していたら、
メス猫のマーキング行為は膀胱炎の可能性大!ってことも判明。

・・ヤバイ、早く病院に連れていかなきゃ。。

翌日、動物病院へ連れていきまして、
「先生!こんな訳なので、オシッコ検査してください。」・・とお願いしたら、
メス猫の検査って難しいんですね。

オス猫の検査は何度もしているので、
本猫を連れていけば、なんとかなると思っていたのですが・・・。

メス猫のオシッコ採取はかなり痛みを伴うので、無理やりの場合は麻酔が必要。
・・なので、お腹を押して出してみるか、現場を押さえて採取したほうがいい、とのこと。

お腹は押してみたのですが・・・「溜まってないですね。。」

・・残念・・

一応、膀胱炎の薬を処方してもらい、オシッコは飼い主が採取して持参する・・という方向でいこう、ということに。。。

採取・・できるかなぁ。。
ジュニアのも成功したことないのに・・

ジュニアも尿結石の前科持ち。
今は落ち着いていますが、検査だけは定期的に受けてます。

いろいろやり方はあるようですが、なにしろ現場を押さえないことには・・・

・・・・・・


でも、ひとつだけ希望の光が・・

リリーに投薬を始めたら、ちょっと改善してるみたいなんです。
マーキングっぽい行動が・・。

それだけが救いかな。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ・・

2008-10-17 11:36:49 | ミンタ
あ、ミンちゃん、そこはダメだって・・

フンギャ~

 

ほら、引っかかった・・・

ハイ、手元のアップ。


・・・・・・

爪、引っ掛かって取れません。

・・爪を引っ込めればとれるハズなのですが、
パニックになっている猫には、そんな考えは浮かばないようで・・

ひたすら引っ張る。

クセになるから、ちょっと自力でがんばってもらおうかしらん・・

 ンギャア~

見かねた同居人さんが、
取ってあげるね。。
・・あれ?くいこんじゃって取れないよ。」

かなりしっかりと食い込んじゃったようですね。

そこで、ミンタの体をちょっと持ち上げてみたら、簡単にはずれました。
こんなもんですよね。。

ミンちゃん、悪さするからいけないのよ。。


・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともに10歳

2008-10-12 22:14:44 | ねこの話
珍しい・・と思わず撮った今夜の一枚。



・・・・・・

ソラ(上)とミンタ、ともに1998年生まれ、10歳です。

我が家が多頭飼いになったキッカケはこの2匹。

ミンタが来た半年後にソラを迎えたのですが、
正直書いてしまうと、あまり仲はよくなかったのです。

・・かと言って、どちらかが一方的にやられているのではなく、
ボコボコ殴り合いをする仲。

どちらも気が強かったんですね。
(・・あ、私と同じだ・・

あまりのボコボコにビックリした飼い主たちは
(ホントに「ボコボコ」って音がしてたんですよ)
「3匹目がいたら、彼らの気もそれるだろう・・。」
・・なんて甘い考えを持ってしまったのです。

これが多頭飼いのはじまり・・

それがですね、10年たって、その2匹が添い寝してるじゃないですか、
ビックリですよ。
・・で思わず写真に収めたってワケです。

・・だって、今度いつみられるかわからないですから・・。

10歳と言えば、すっかりシニア猫の部類。
猫も年齢を重ねると、性格が丸くなるんですかね。

幸なことに、2匹とも大きな病気になることもなく、食欲旺盛。
(ソラの万年風邪は続いていますケド・・

飼い主に対する要求もいっぱいあるようで、
私たちの顔を見上げては「みゃあ、みゃあ」

ま、いっか。
要求がある、ってことは元気な証拠ですもんね。

・・にしても、文句言いすぎだと思うんですけどね、ふたりとも。


・・お願いは、ちゃんと聞いてくださいよ・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする