1ヶ月ほど前の話です。
「
このカリカリはイヤ、あっちのカリカリがいいの」
・・と数日前からワガママを言っていたミンタが、
唯一、素直に食べていたネコ缶まで
「
いや~」
・・ボイコットするという事態になりました。
確かに、年を重ねてからは、多少はワガママになってきていますが、
ここまではヒドクなかった。。
おかしい・・
ミンちゃん、口の中、痛いんじゃないの?
前回、歯肉が腫れて、病院に行ったのが秋の初め。
その後、10月の初めに再診し、抗生物質の注射をしています。

シニアはいたわってよ
ともかく金曜日に病院へ。
やはり、歯肉が腫れていて、
たぶんこのせいで、食べられるものが制限されているのだろう、
・・とのことで、抗生物質と栄養剤の注射をしてもらいました。
持続性の注射だから、すぐに効き目が出ないかもしれないから、
まだ続くようなら、また連れてきて。
秋に同じ注射をしたときは、
その日の夕方にはカリカリを食べる、という
センセイも驚きの回復力をみせたミンタさんなので、
きっと今回も大丈夫だろ、と思っていました。
もしダメだったら、火曜日にまた来ます。
その日の夜、やはりネコ缶は匂いを嗅いだだけで食べませんでした。
ふだんのネコ缶はフレーク状なので、痛いところに当たるのかもしれません。
病院で栄養剤の注射をしたとはいえ、
一日中、ほとんど食べない状態は心配だったので、
その夜は強制給餌をしました。
私の強制給餌法は、
シリンジに詰めた高カロリー猫缶を、
口をガパッと開けて流し込む、ムリヤリ法なので、
ミンタが嫌がるのは解っているのですが・・
翌日・・
たまたま某ブログで、シニア猫缶の話題を見、
これならいけるかも?と「15歳以上用の猫缶」を買ってみました。
中身はスープの中にペーストの塊が浮いているような感じで
「これ?」と思ったのですが、ミンタには大好評。
ペチャペチャと時間をかけながらも、完食。
それどころか、もっと食べたそうな感じもありました。
そっか・・シニアにはペーストなんだなぁ。
そして、ミンタが食べそうなシニア用猫缶を色々買ったのでした。
もしミンタが食べなくても、他のコが食べるだろうから、
そのあたりの心配は全くなかったし。。
そんなことで、なんとかミンタのお食事問題が落ちついた・・と思っていた月曜の朝、
「夕べさぁ、あんまりミンタがニャオニャオ言うから、カリカリ出したんだけど、
ちゃんと食べてたね。」と同居人さん。
え、カリカリ食べられるようになったの?
(・・必死に猫缶、買いまくったのに。。)
その後、だんだん今までどおりのカリカリを食べ、
ネコ缶も、いつものフレーク缶を食べるようになりました。
でも食べるスピードはゆっくりなので、
他のコに横取りされず、ゆっくり食べられる特等席を設けましたが。
そして、あの時買い漁った「シニア缶」は、ストックに。
・・また、そう遠くない日に同じ事が起こるだろうし・・
そうなる前に、何か前兆が解るようになるといいのですが。。
「

・・と数日前からワガママを言っていたミンタが、
唯一、素直に食べていたネコ缶まで
「

・・ボイコットするという事態になりました。

確かに、年を重ねてからは、多少はワガママになってきていますが、
ここまではヒドクなかった。。
おかしい・・

ミンちゃん、口の中、痛いんじゃないの?
前回、歯肉が腫れて、病院に行ったのが秋の初め。
その後、10月の初めに再診し、抗生物質の注射をしています。


ともかく金曜日に病院へ。
やはり、歯肉が腫れていて、
たぶんこのせいで、食べられるものが制限されているのだろう、
・・とのことで、抗生物質と栄養剤の注射をしてもらいました。

まだ続くようなら、また連れてきて。
秋に同じ注射をしたときは、
その日の夕方にはカリカリを食べる、という
センセイも驚きの回復力をみせたミンタさんなので、
きっと今回も大丈夫だろ、と思っていました。

その日の夜、やはりネコ缶は匂いを嗅いだだけで食べませんでした。
ふだんのネコ缶はフレーク状なので、痛いところに当たるのかもしれません。
病院で栄養剤の注射をしたとはいえ、
一日中、ほとんど食べない状態は心配だったので、
その夜は強制給餌をしました。
私の強制給餌法は、
シリンジに詰めた高カロリー猫缶を、
口をガパッと開けて流し込む、ムリヤリ法なので、
ミンタが嫌がるのは解っているのですが・・

翌日・・
たまたま某ブログで、シニア猫缶の話題を見、
これならいけるかも?と「15歳以上用の猫缶」を買ってみました。
中身はスープの中にペーストの塊が浮いているような感じで
「これ?」と思ったのですが、ミンタには大好評。
ペチャペチャと時間をかけながらも、完食。
それどころか、もっと食べたそうな感じもありました。
そっか・・シニアにはペーストなんだなぁ。

そして、ミンタが食べそうなシニア用猫缶を色々買ったのでした。
もしミンタが食べなくても、他のコが食べるだろうから、
そのあたりの心配は全くなかったし。。
そんなことで、なんとかミンタのお食事問題が落ちついた・・と思っていた月曜の朝、
「夕べさぁ、あんまりミンタがニャオニャオ言うから、カリカリ出したんだけど、
ちゃんと食べてたね。」と同居人さん。
え、カリカリ食べられるようになったの?
(・・必死に猫缶、買いまくったのに。。)
その後、だんだん今までどおりのカリカリを食べ、
ネコ缶も、いつものフレーク缶を食べるようになりました。
でも食べるスピードはゆっくりなので、
他のコに横取りされず、ゆっくり食べられる特等席を設けましたが。
そして、あの時買い漁った「シニア缶」は、ストックに。
・・また、そう遠くない日に同じ事が起こるだろうし・・
そうなる前に、何か前兆が解るようになるといいのですが。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます