星生崎の岩場から久住山を望む。
3月23日の九重連山は青空に包まれて、春の雪が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/04444ea1234eb30cf3106e450fa348e4.jpg)
岩場を下り、画像左下にある避難小屋の前を通過し、
久住分かれから、右にそびえる久住山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/6b1d021ad53f73716f10d427105a95ed.jpg)
久住分かれから眺める三俣山。
青々とした季節や氷景の季節とは全く違う表情を見せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/9062eec5fc89bc276e58ec5dd9b93ed6.jpg)
Zionは自ら岩の尾根に進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/21e002015f66d134b1f2e5359b7daa35.jpg)
山にあいさつするように散策を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/467a6180a74b5711dda65023cb4df34b.jpg)
小さな小さなZion・・・どこにいる?
いた、いた、左下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/0eea6d76ea9ae7c8282bc8ce4d793773.jpg)
どこに行っても、監視は怠らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/16d91e940e93ad5e23735690f939af5a.jpg)
ちゃんとマークされたところを登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/a0244c18927727737434218b63002e54.jpg)
そして、正午、久住山頂上。
遠くまで霞む空、ここだけがふわっと浮かんでいる感じがした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/398015ca68f425831e346e03cf9c4875.jpg)
Zionはそんなことより、匂い嗅ぎに忙しいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/d6e58a0d4872b2ba4a1257b245b667d2.jpg)
匂いをつきとめることは、大切な仕事だけど、
ちょっと休んで、広がる壮大な山の景色を眺めてみたら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/055df3d79cd4c83fdb331ab0b31529b2.jpg)
ほんとだ・・・
Zionはしばらくの間、じっと見つめていた。
復路の西千里ケ浜からは、心配していた通り、
雪解けで泥沼のような登山道が最後まで続いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/3ad405fc0543093dd65159ada265dd6a.jpg)
往路3時間20分、復路2時間30分。
登山口に戻ってきたZionは・・・
まっくろ、くろくま、泥くま、すごすぎ。
このくろくま、撮っておけばよかった。
撮影は、ペンタックスK30。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
今日も会いに来てくれて、ありがとう!
3月23日の九重連山は青空に包まれて、春の雪が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/04444ea1234eb30cf3106e450fa348e4.jpg)
岩場を下り、画像左下にある避難小屋の前を通過し、
久住分かれから、右にそびえる久住山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/6b1d021ad53f73716f10d427105a95ed.jpg)
久住分かれから眺める三俣山。
青々とした季節や氷景の季節とは全く違う表情を見せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/9062eec5fc89bc276e58ec5dd9b93ed6.jpg)
Zionは自ら岩の尾根に進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/21e002015f66d134b1f2e5359b7daa35.jpg)
山にあいさつするように散策を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/467a6180a74b5711dda65023cb4df34b.jpg)
小さな小さなZion・・・どこにいる?
いた、いた、左下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/0eea6d76ea9ae7c8282bc8ce4d793773.jpg)
どこに行っても、監視は怠らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/16d91e940e93ad5e23735690f939af5a.jpg)
ちゃんとマークされたところを登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/a0244c18927727737434218b63002e54.jpg)
そして、正午、久住山頂上。
遠くまで霞む空、ここだけがふわっと浮かんでいる感じがした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/398015ca68f425831e346e03cf9c4875.jpg)
Zionはそんなことより、匂い嗅ぎに忙しいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/d6e58a0d4872b2ba4a1257b245b667d2.jpg)
匂いをつきとめることは、大切な仕事だけど、
ちょっと休んで、広がる壮大な山の景色を眺めてみたら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/055df3d79cd4c83fdb331ab0b31529b2.jpg)
ほんとだ・・・
Zionはしばらくの間、じっと見つめていた。
復路の西千里ケ浜からは、心配していた通り、
雪解けで泥沼のような登山道が最後まで続いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/3ad405fc0543093dd65159ada265dd6a.jpg)
往路3時間20分、復路2時間30分。
登山口に戻ってきたZionは・・・
まっくろ、くろくま、泥くま、すごすぎ。
このくろくま、撮っておけばよかった。
撮影は、ペンタックスK30。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
今日も会いに来てくれて、ありがとう!