マリアヨハンナさんのブログ

♪昨日は 今日のために・・・今日は 明日のために・・・♪
♪人々の愛、出逢い、支え合い、未来の平和と幸福を願って♪

新年会

2017年01月28日 | まち歩き

高島屋 「福ろく寿」にて  着付け教室の皆様に誘われて30年ぶりに着物をきました。

 

木曽路田無店 大学の同窓会西東京支部で

画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、食べ物

画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、飲み物、テーブル、食べ物、室内

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物


関町教会 ”ロザリオ会”で、今年も稲川保明神父様が皆様にお茶をたててくださいました。

お菓子は信徒の方がご実家にお願いして松江の名産品を送ってくださいました。 なんと! ゆず丸ごとの中に餅菓子が入っているという、見ても食べても素敵な逸品でした。 採雲堂の柚子衣というお菓子。

柚衣


生け花

2017年01月28日 | ブログ

今年初めての教会の祭壇生花当番でした。

前の週までのお花を片付けて、元気な花や枝と葉ともう枯れてしまった花をより分けて、花器、剣山や使われていた道具を洗って、先にそれらの花を活け直して。

結局、自分の教の当番の花を生けるまでに約30分ほどかかり、やっといけ始めたのだけれど修行が足りないせいか、なかなか思うように活けられない。

前週に蠟梅などの枝ものがあったので、てっきり和花を想定して、我が家の庭のハランを持って行ったのだけれど、見事な洋花で思うように形ができずに活け替えを数回しました。情けなかったけれど、諦めました。

活けながら考えたこと。

小学校2年生頃から、生花教授の母から教えられて、あまり乗り気ではなかったのだけれど、無理無理座らされて、二十歳までに家元師範とかをもらうまで習いました。

これが、銀行で働いていた時にたまたま週2回届けられるお花を生ける仕事があったのです。母に感謝しました。今は、教会の当番で活けるようになったのですけれど。

材料を自分で考えて活け方を考えてという以前の方法ではなくって、その日に届いた花を見てから活けるので、何が届くかわからない。ただのフラワーアレンジというのではなくって、どうしても「いけばな」にしたいのだけれど、難しいですね。庭の葉が少ないこの時期は、葉も一緒に入れていただく方が良かったかなと思ったり。 お花屋さんは既定の料金3000円よりもよっぽど多く、しかも良い状態のお花を用意して下さっているので、申し訳ないです。

 ⇐ お正月に実家に帰った時に姪が母に習って活けた花が置いてありました。