Blue sky

朝、窓を開けると一面にBlue sky! さあ今日も元気でLet's go!

東京旅行 №1 浅草寺

2015-03-25 | 旅行

3月18日から2泊3日で東京へ行ってきました。

「皇居」や「国会議事堂」、「靖国神社」、「東京スカイツリー」などを巡るツアーです。

東京には用事で何回も行っていますが、観光はあまりしていなくて

しかも個人では行きにくい所なのでツアーに参加しました。

 

東京へはいつも飛行機だったので、新幹線は久しぶりでした。

曇っていたのに思いがけず車窓から富士山が見えました。

 

バスの車窓から見えた東京駅  

最初は浅草寺です。

 

浅草寺 雷門 

 

仲見世  ここはいつも観光客でいっぱいですね。

 

 

数年前に行った時と違うのは外国人が多くなったことです。

 

  

宝蔵門

 

本堂

 

御宮殿

 

ちょうど「本尊示現会(じげんえ)」の日で賑わっていました。

「示現(じげん)」とは神仏が人々を救うため、様々な姿でこの世に現れることをいうそうです。

浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)さまが

推古天皇36年(628)3月18日にご示現されたことから、それを祝い、

毎年3月18日には「本尊示現会」という法要が行われているそうで、ラッキーでした。

 

境内において縁起にちなむ寺舞「金龍の舞」が賑やかに奉演されていました。

 

 

「金龍の舞」のお囃子をするのは浅草芸者の浅草組合花組のお姐さん方だそうです。 

 「金龍」の後を山車に乗って移動していました。

 

 

オーストラリアからの観光客もenjoy していました。

 

外人さんは何もかも珍しそうですね。

 

五重塔院

 

スカイツリーがこんなに近くに見えました。 

 

この後、スカイツリー に昇りました。  (次回に続く)

 

 

                

 

明日から孫のK君が東京から1人で飛行機に乗って10日間遊びに来ます。

中学受験のため、2年間も来られなかったのですが、無事、希望の学校に合格。 

今日、卒業式を終え、早速 明日から来てくれるので嬉しいです。

その間に息子達も遅れて4日間来ます。 近くのみんなも全員集合で嬉しい忙しさ。

いつも忙しくてお休み状態のマイブログ。 次回はいつになるやら。。。です。

 


サントリー山崎蒸留所

2015-03-11 | 見学

昨日は季節外れの雪が舞い、冷たい風が吹く寒い1日でした。

そんな中、以前から申し込んでいたサントリー山崎蒸留所のガイドツアーに行ってきました。

JR京都線で大阪と京都の府境にある「山崎」駅で下車、徒歩10分位の所にある蒸留所は、

いつも京都に行く途中、車窓から眺めていましたが、見学は初めてです。

 

 

天王山の麓に位置する山崎は、万葉の歌にも詠まれるほどの名水の里として知られ、

桂川、宇治川、木津川が合流するこの地は濃霧が頻繁に発生し、

ウイスキーの貯蔵や熟成に適した気候条件なので選ばれたそうです。

 

まず訪問者を待ち構えるのは、創業者「鳥居信二郎」氏のポスターです。

 

赤玉ポートワインのポスター、新聞広告、ポートワインボトル、

国産第一号ウイスキーの完成を記念した当時の山崎蒸留所のスタッフの集合写真。

中央の方はマッサンこと竹鶴さんですね。

 

日本製のウイスキーの繁栄

 

ここからサントリーの可愛いガイドさんの案内で、二条大麦を原料とした

モルトウイスキーの原酒をつくる施設内を見学。 動画は禁止だけど

写真はいくら撮っても構わないとのことで説明を聞きながら沢山撮りました。

マッシュタンという大きな仕込槽、粉砕された麦芽と山崎の伏流水の温水を混ぜて麦汁を作る。

 

麦汁を発酵槽に移し、酵母を加えてもろみを造る。

金属製より木桶槽のほうが乳酸菌の動きをよくさせる効果があるそうです。

 

発行によって生まれたもろみを“ポット・スチル”と呼ばれる蒸溜釜を用いて2度蒸留

(初溜・再溜)することによりアルコール度数の高い”ニューポット(蒸留されたばかりの

無色透明なモルトウイスキー)”を生み出します。

 

大きさや形状の異なる蒸留釜を使い分けることで、

多彩な味わいのウイスキー原酒を生み出しています。

 

蒸留を繰り返してできたニューポット、

樽の中で10年、20年と熟成されることによって琥珀色に色づき、味に深みが出てくるそうです。

 

蒸留したばかりのニューポットを樽に詰めて長時間じっくり寝かせ、熟成の時を待ちます。

 

樽の中での熟成の度合いの違いの展示

右が4年もの。左が12年もの。年月と共に熟成が進み琥珀色が強まっています。

 

ウイスキーは長年樽で熟成している間に少しずつ蒸発します。ウイスキー独特の味わいと

香りが生まれるためには仕方ないのですが、昔の人たちは「天使に分け前を取らせて

(飲ませて)いるからこそ、美味しいウイスキーを手に入れることができたのだ」と考え、

樽から減った分のウイスキーのことを「Angels' share(天使の分け前)」と呼んできたそうです。

 

貯蔵庫内では樽の中のウイスキーが少しずつ蒸発しているので濃厚な香りに包まれています。

貯蔵庫は温度管理をしていないため、季節によって感じる香りも異なるそうです。

夏は見学するのも暑いでしょうね。

 

こちらは1924年に仕込まれた第1号のウイスキー原酒の熟成樽です。

No.0001になっていることが分かります。今から91年も前ですね。

 

貯蔵庫の見学を終えて外に出たところに竹林を背景に山崎の名水が湧き出ていました。

千利休もここ山崎の地に庵を結び、天王山の戦で天下を平定した秀吉のために茶を点てています。

 

見渡せば山もと霞む水無瀬川 夕べは秋と何思いけむ

新古今和歌集  後鳥羽上皇


創業者の鳥井 信治郎氏(左)と2代目社長の佐治 敬三氏の銅像。

右は操業当時に使用されていたポットスチルです。

 

見学を終えて試飲会場で「山崎」のハイボールと名水とおつまみを頂きました。

水割りもお変わり出来るのですが、飲めない私はハイボールを一口だけ。

オレンジジュースの「なっちゃん」を頂きました。(・_・;)

 

  

ウイスキーライブラリー

 無色から琥珀色になるまでの熟成年の違うウイスキーや原酒の瓶が

ずらっと棚にならんでいるのは圧巻でした。

 

 

 

 

NHKの朝ドラの「マッサン」を観て毎朝泣いています。 

余市は遠いのでサントリー山崎蒸留所に行ってみたく ネットで申し込むと

3月はこの日だけ少し空いていて、やっと見学出来ました。