簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

ロシアゲートの時間的な延滞行為。

2018-03-20 23:47:22 | 国内国際情勢
余りにもタイムラグが大き過ぎて呆気に取られてしまう所もあるのだが、2010年にカナダの企業ウラニウム・

ワンがロシアへ売却された事実を8年後の2018年の今になってロシア疑惑としてFBIが捜査するのは如何ともし

難いクリントン財団の遅延行為たるズル賢さを感じると共にこの疑惑は事の内容から米国CIAが当然のように

知っていても不思議では無いのだが、事の発端はそこからでは無く一般の情報としては2017年10月のトランプ

大統領のイラン核開発合意に対する不満を漏らした後の順で出て来た。もしもヒラリーが選挙に勝ち大統領に

なっていたらこのロシアゲートの存在さえも闇に葬られ表沙汰にはならなかっただろう。

内容はヒラリーがロシアから財団への寄付の見返りに米国内の20%のウラニウム採掘量があるカナダ企業をロ

シアが買収する為の便宜を図り買収の許可を出した事による疑惑だ。



トランプ大統領がイラン核開発合意に不満を持ち洗い直しでもしたのか芋ずる式に調べるとイランのバックに

核燃料を提供するロシアの存在があり、ロシアはカナダのウラニウム・ワン社を通じて米国内のウラン鉱脈から

燃料を採掘していることになる。 米国→カナダ→ロシア→イラン。 核燃料のルートの大本が自らの国の中の

ウラン鉱脈となれば例えトランプ大統領でなくともイラン核開発合意は面白くないはずだ。 こんな取引を誰が

許したものかオバマ政権時代に問えば答えはヒラリー・クリントンであった。しかもロシアが買収するための

便宜まで図ったとなれば、更に沸騰モノのロシアゲートだ。


しかしここで一つ謎が出て来た。 2016年の大統領選挙を左右したヒラリーに対する疑惑としてかの有名なベン

ガジ大使館襲撃事件がある。この事件の捜査に当たったFBI長官はコミーさんだった。ヒラリー候補を私的メール

アカウント使用疑惑で何度も窮地に追い込み信用を失墜させ、言わばトランプ大統領を誕生させた第一の功労者で

ありながらも、2017年の5月にトランプ大統領から解任されているのである。しかもその理由がまだロシアゲート

の内容が大統領選挙戦への介入と思われていた時に、トランプ大統領はロシア疑惑の調査対象では無いと明言

するように求めたがコミー長官がそれ断った為だとされる。どうやらロシアゲートには二つの側面があるらしい。

一つは選挙介入ともう一つはウラニウム・ワンの買収問題となる。 どう考えてもウラニウム・ワンの買収が大きな

意味合いを持つのだが、何故選挙への介入が持ち出されるのかが良く解らない。 そしてFBI長官のコミーさんは

ロシアゲートを買収疑惑として理解していたと思う。だとしたらトランプ大統領は余計な心配により長官を解任した

ことになる。ロシアゲートは疑惑の捉え方が在りすぎてどのように捉えるべきか苦労する。更にはロシアからすれば

大統領選で勝って欲しかったのはトランプではなくやはりヒラリー候補であったように思う。そしてカナダはヒラリー

のいる米国が大っ嫌いだと思う。 そうでなければロシアゲートの買収は成り立たないと思う。 イランはビルクリ

ントン時代からこの核開発は狙っていたと思われる。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数の不自然な上昇に奇奇怪怪。

2018-03-20 22:02:37 | 日記
いやぁ~実に気色悪い状況です。訪問者はそれ程増えていませんが閲覧だけが圧倒的なまでに

上昇する不自然なアクセス数を記録している当ブログです。大体の原因はある程度の判断が付い

ていますが、やっぱり異常な感じがありますね。傾向と対策はとるようにしてます。SNSって怖いですね。

久しぶりにテンプートを変えました。ソーシャルネットでいいね!をしてくれた方には

申し訳ありませんが、いいね!が消えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

2018-03-19 20:00:00 | 日記
変質者監視プログラム

IDaccount:?%E3%E%A2%B3%E3%//
Comment*:13624092//___##







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシリクリスタル

2018-03-16 23:04:37 | 日記
前日のブログ記事の焼き直しになるけどコレッですな。


意外とおいしい。見た目も良いしホワイトディらしさもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成研究所代表の額賀福志郎が座を降りる。

2018-03-16 22:59:49 | 政治
石破茂は今までずっと自民党内で無派閥でいた訳では無く参議に青木幹雄が居た頃に平成研究会に顔を出していた。

何時までも無派閥でいる石破茂を青木が快く思わず、党内の風通しを良くする名目で自らが所属する派閥の会合に

誘った事が切っ掛けだったとされる。だがこの情報が正しいかは判断しかねる。しかし2012年の総選挙後は石破茂が

外様議員として参加していた平研はかつての経世会の名残も薄く総裁選に候補者を出せない弱い派閥に成り下がり

安倍晋三の清和会に付随している第3勢力に甘んじていた為に野党時代から数えて9年以上代表として派閥を支えて

いた額賀福志郎を降ろす事になった。後任には竹下亘が代表となっている。


それとは逆に石破茂は自民が政権奪回してからは無派閥連絡会と称して事実上の自己の派閥の前身の形を立ち上げて

党内で存在感を強くして後に石破派になり安倍政権の打倒を狙い次期総理大臣の座を虎視眈々として狙うまでになって

いる。袂を分かつ結果になった石破派と額賀派の平研ですが、党内最大の派閥だった竹下派の経世会の頃から考えると

石破が平研に青木幹雄からみで出入りするようになったのは自民党内の保守本道の派閥を潰す為の工作のようにも思える。

もしくは慶應の石破が早稲田勢を弱体化させるために送られた刺客のようでもある。後者の早慶ネタだと実につまらない

話になるのだが、保守潰しの工作であるならば、米国のやり方は意外と本気モードの常套手段で、経世会の誕生した85年

に政治の水面下で何かが在ったと陰謀論ありきで考える方がよっぽど興味が沸くものだ。


表向きにも石破派が打倒安倍政権の筆頭と目されているとしても、保守本道に対する党内のスクラブとしての役割も

否めない訳でもしも米国CIAからの刺客ならば、ネトウヨで似非保守で軍事オタクな石破茂は恰好の逸材だと思われる。

同じように保守本道を掲げる老舗派閥の番町政策研究所も山東派時代に元スピードの今井絵理子を派閥に入れて一年足

らずで麻生派に吸収されてしまった。このままだと保守派は安倍晋三のいる親米派の清和会の一本になりそうな雲行きだ。

しかし森友学園問題など今の安倍政権には数年前のアベノミクスの効いていた頃の神通力は無い。本来ならば単なる

噛ませ犬になるはずの石破が万が一にも国際情勢不安定で日本の向う見ずな軍国化が期待された場合に冷静さを失った

トランプ大統領が軍事オタクの石破に白羽の矢を立てる可能性が無いでもない。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデイのお返しに。

2018-03-15 23:39:34 | 日記
ホワイトディということもありまして3.14で円周率の日でもあるそうですが、

円周率の日を主張すると何故か面白くない人と見られ肩身が狭くなるご時世に

なりまして、真正面でホワイトディをしなくてはいけない。今年の注目はバレ

ンタインディに高級チョコの代表格のゴディバが義理チョコを辞めようと提案

したことで話題を呼んだ。 チョコばかりでなくお返しにも使える高級クッキ

ーも作っているゴディバなのでイベントの水準が上れば、シェアを占める事が

出来るのは確かだが、 こういう事しないと意味なくダラダラとしたイベントに

なる事も確かだと思う。むしろもっと早く提案しても良かったと思う。





❤付きのアップルパイです。お返しはこれぐらいがちょうどい良いと思う。

コンビニスィーツもいい感じでした。



あなどるなかれ。こちらも中々のおいしさ。キシリクリスタル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラーソン国務長官の解任の賛否

2018-03-15 23:27:45 | 国内国際情勢
ティラーソン国務長官が解任された。トランプ大統領が誕生してから第一の側近として頑張ってきたが解任を

直接では無く電話で知らせたそうだ。冷たい対応だ。後任にはCIA長官のポンペオ氏が赴く予定とされる。

ティラーソン長官とトランプ大統領の不仲については2017年10月頃にトランプ大統領が中東のイラン核合意に関して

不満を訴え始めたころから擦れ違いがあると報道がされていた。


オバマ政権時代にイランの核開発を容認する合意がEUも関与する形で決まった。グローバルに躍進するイラン国とは

対照的に米国はロックフェラー財団が化石燃料からの事業を撤退するなど中東情勢ではかつての壮大な覇権による力が

失われた事を実感させられた。 世界支配とオイルマネーの利権の一端を担っていた米国は何時の間にか国際社会の中で

弱々しい立場になってしまっていた。 そればかりでなくイラン核開発の合意を前にして米国との関係が深いカナダ

の企業ウラニウムワンをイランと関係の深いロシアの国営企業に買収されてしまった。当時のイランとロシアのホット

ラインは米国から核開発の合意による技術力の拡散ばかりでなく、米国内のウラン鉱脈の採掘する権利の20%を持つ

カナダ企業をも獲得するロシア・プーチン氏ご満悦の結果になっていた。 


ティラーソンが解任された数日前に4年前の2014年のソチオリンピック開会式直前に一触即発な事態が在った事が公表

された。ウクライナからイスタンブール行きの旅客機がハイジャックされソチ五輪の開会式が狙われている情報があり、

プーチンはハイジャックされた旅客機の追撃命令を出していたが、旅客機がハイジャックされた情報はウソであった為に

事無きを得た。4年前の華やかなソチ冬季五輪の陰で政治は一触即発の事態であった重大な出来事を人々は今になって知る。

今年の平昌冬季オリンピックでも北朝鮮のミサイル問題が解決しない中で開催され、終始和やかな雰囲気にで開催され閉

会後に北朝鮮の金正恩書記長が米国トランプ大統領と会談する用意があると発表した。 



「イランの核開発合意」と「ロシアの軍事的な強硬な態度」を知れば、トランプ大統領としてはどうしても国際社会の中で

強硬な姿勢を見せる必要があると考えるだろう。しかしそれを短絡的な判断だと感じてしまうのがティラーソン国務長官

だったのかもしれない。石油関連事業から撤退したロックフェラー財団傘下の企業出身のティラーソン氏が苦渋な思いをした

男なだけに思い描いた外交とは一体どのようなモノだったのかもう少し知りたかった気もする。




・2010年 ロシア国営企業によるカナダのウラニウムワンの買収

・2014年 ソチ五輪直前にハイジャックテロの疑いで旅客機の追撃命令。

・2014年 6月原油価格の大幅な下落。

・2014年 9月ロックフェラー財団の化石燃料からの撤退。

・2015年 イラン核開発合意。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年麻生政権が倒幕した原因。

2018-03-13 00:03:09 | 政治
思い返せば・・・

財務省との会合をすっぽかしてホテルのバーかラウンジで高い酒を飲んでいた事が原因で麻生太郎はメディアや

国民から叩かれて麻生政権は1年も持たずに潰れたとされる。そもそも総理大臣として政治らしい政治さえも出来

ていなかった麻生太郎にとって官僚との会合に欠席するのはこれが最初ではなかった。代理で松本純を会合に出席

させ本人は出席していなかった、後から代理で行かせた者から会合の内容は聞いているとしていた。国際会議から

返って来ては体調が優れないと一言だけ残してメディアの前に姿を現さないことも多かった。 麻生颪にまで発展

したホテルで高いお酒を飲んでいた件に関しては財務省の会合に代理で出席させていた松本純も財務省官僚も一緒に

なって麻生を会合に参加するよう呼びに来たが、バーでお酒を飲みながら目を充血させて泣いていたとの話も聞く。

まるで登校拒否を起した子供のような扱いだったことが覗える。


これらの事から麻生太郎に関しては“かわいい”などと皮肉った形容が付けられ、終いにはホテルのバーで高いお酒を

キープしていた事が原因でメディアから叩かれたと自民サポに保身の為の虚偽の内容を流布させネット上を荒らした。

麻生政権が瓦解した2009年から10年近い歳月が経過した今になって再び麻生太郎は財務省との絡みで大臣職を辞職する

嵌めに成りそうだ。今度は森友学園の土地取引問題で大幅に値下げをした内容の決裁書の書き換えに関して自殺した

当時の担当者Aの上司である佐川宣寿に責任を擦り付けた事で一波乱起きそうだ。続報が待たれるが、3.11震災からの

7年目を迎えたのを昨日にして国税庁長官を辞職した佐川宣寿氏が、福島県いわき市出身であったり何処か痛々しい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年目の3.11震災

2018-03-12 23:53:21 | 日記
3.11震災から7年の月日が流れました。

津波被害の傷は癒えず、原発事故の真実は今でも闇の中にあり被災者にとって

全てを理解して整理を着ける事は難しいと思いますが、そんな辛い出来事でも

考える暇さえなく生きて行くだけで必死な時に一筋の希望でも見つけることが

出来るのなら幸いです。少なくとも邪魔だけはしないようにしようと思います。


失礼ながらこれが法事ならば7回忌を済ませたことで供養の一つの区切りとなる

ところですが未だに身元が解らない方も多い中ではそれも少しぎこちなく感じます。

大切な人を亡くした遺族の方の支えが見つかればよいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園問題と歯科連迂回献金問題。

2018-03-11 00:02:35 | 国内国際情勢
森友学園へ国有地の売却を担当した近畿財務局の男性職員が7日に神戸市内の自宅で自殺していた事が解った。

遺書まであったらしい。現在リアルタイムで森友学園の書き換え問題が国会で再炎上しようとしていた矢先に

癇癪を起したような突然の出来事だった。そういえば森友学園問題は籠池理事長夫妻が詐取容疑で逮捕されから

世間からフェードアウトしただけで本質的には未解決のままペンティング状態であったと改めて思い出す。


この疑惑は解りやすく言えば、安倍昭恵夫人が名誉校長の座にあった森友学園に対して大幅に値引きをした土地取引

を財務省と森友学園の籠池理事長が行ったとするスキャンダルです。安倍総理、森友学園、近畿財務局の政治と民間

と官僚が結託した上での土地取引疑惑だった。朝日新聞が疑惑をぶり返すように決裁書の書き換え問題が突如として出て

きて再び国会で審議されるどころかゼロ回答からの担当職員の自殺が発覚、真実は闇に葬られ国会で答弁を行っていた

佐川宣寿国税庁長官が辞任をして当事者が誰も居なくなった。森友学園の理事長は不当に逮捕され安倍総理だけは残った。

森友問題ばかりではない、リニア談合で大成と鹿島から逮捕者が出るなど、政治とカネの関係が一気に暴かれていく。

大掃除のように次々と疑惑が出ては一掃されていく感覚が清々しく思えてくる。政権末期はこういう状態の事を指すもの

だと久しぶりに感じた。 思えば安倍政権も2012年年末の総選挙で旧民主党から政権奪取を為し得て丸5年を果たして201

8年から6年目を迎えている。今年2月12日には麻生太郎が財務相在任1875日で宮澤喜一氏を抜いて連続在任戦後歴代

1位になっていた。


数年前の歯科連からの迂回献金問題の方が政治的には圧倒的に悪質性が高いにも関わらず政権の致命傷には至らない

安倍政権の盤石の構えからは一転して今の森友問題では風当たりが強く泥沼化し政権が不安定になっているのは財務省ネタと

して2015年10月から2017年4月へそして2019年10月へと延長を繰り返している消費税10%増税案の是非の影響があると思われる。

再三に渡り財務相が10%増税案を提示したが決め手が無くその道を選ばない安倍総理と物別れで内閣への対応を考え直さなけ

ればならないと持ち出したネタが森友学園の土地取引問題だとするならば、例え官僚主義により融通良く森友問題で政治に手引き

が出来たとしてもそこは我慢するべきだったと思う。結果的に渦中の人物の籠池夫妻が強引に逮捕され、しかも近畿財務局の土地

取引担当者が自殺するとはABのバックにいるC○Aと検察や警察がご立腹からの大技ツープラトン炸裂でドン引きしてしまう。

想像以上のダメージが出てしまった森友学園問題は安倍総理に逆らう者は例え財務省の官僚であっても容赦をしない米C○Aの

強さを見せつけられた結末になった。 それにしても警察や検察が不甲斐無い事この上なし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする