まーさんの独り言日記

日々の暮らしのなかで感じたこと、思ったこと、気づいたこと・・・
取り留めのない独り言を聞いてくださいませ♪

自分の体を受け入れる

2025-02-02 20:01:00 | 日記
明日からの最強寒波予報
すっかり暖冬に慣れてしまった雪国富山…
戦々恐々としています😓

今のところ、こんな感じです
青空が嬉しい☺️
骨折から完全復活した私
すっかり鈍った体を動かすべく、ウォーキングに精を出しています(^^)

ところで
去年、三回も胃腸炎になりました
二年に一回、胃カメラ検査を受けていますが、こんなに胃腸炎を繰り返し、おまけに最近何だか消化が遅く、少し食べただけですぐに満腹感、油断して食べ過ぎると胃もたれ
という症状あり…💦
もうそろそろ胃カメラ検査の時期ということで、早速受けてきました
結果を言いますと…
「異常無し」
良かった〜(^^;;
でも、あの不調は何?

先生曰く
私が日々感じてる胃の不調
「機能性ディスペプシア」というものでした
初めて聞く病名(・・?)
胃をコントロールする自律神経の乱れからくるそうで、原因はストレスや過労等
思い出すと、仕事が忙しく絶対に休めない日の前や楽しいことでも頑張り過ぎた時に胃痛がありました😱
お薬を飲んで様子を見ることになりましたが、とりあえずモヤモヤした気持ちは解消♪

日々頑張ることは大切ですが、頑張りがきかない自分を受け入れるのも、体にとっては大切なことだと気付かされた胃カメラ検査でした!




コメント (2)

2025年に行くべき富山市!

2025-01-19 20:57:00 | 日記
先日、ニューヨーク・タイムズ紙が選ぶ、世界の旅行先で2025年に行くべき場所の30番目に富山市が選ばれました!
そのニュースが飛び込んできた時、たぶん富山県民の頭の中は「???」
なんで?なんで?
感想はそれしか無かったと思います💦
それほど、富山県民は超アピール下手(^^;;
いや、
悲しい事実ですが
「富山には何も面白い所がない」と殆どの人は言い切ると思います…
しかしながら、本当にびっくりするニュースでした‼️
しかも、紹介されていた喫茶店やカレー屋さんはもちろん知ってはいましたが、ネットや旅行雑誌に紹介されるようなお店ではなく、
何故?と思ってしまいましたが、逆を言えばニューヨーク・タイムズ紙の記者の方の目の付け所が斬新としか言いようがありません(^^)
脱帽!素晴らしいです!

その中でも取り上げられていたのが、「富山ガラス美術館」


(画像はお借りしました)

建築家隈研吾氏設計の建物ですが、そもそもどうして富山=ガラスなのかという事ですね…
富山市は、約30年をかけて「ガラスの街とやま」をまちづくりの柱として、ガラス芸術の振興に関する施策を展開してきました
1991年には、ガラス造形作家の育成の為に「富山ガラス造形研究所」が作られ、今では多くのプロのガラス作家が日本のみならず世界で活躍されているようです
「富山ガラス工房」では、一般の人向けにガラス制作体験も出来ます
昔、ぐい呑みを作ったことはありますが、今回は雛人形を作る体験をしてきました
偉そうに作る!なんて言ってますが、ガラスは600度の高温
一歩間違うと大やけどに繋がりかねません
なので、私たちは先生の言われる通り多くの注意事項を守りながら、先生と一緒に安全に制作します
どちらかというと、デザインや色やイメージを考えるのが主となりますね(*^ω^*)
で、制作したのがこちらです


男雛の内側のグラデーションの色が濃過ぎました…色の選択ミス😓
もう少し、薄い色にすべきでした
難しい…
でも、形は私の考え通りに出来上がり満足しています( ◠‿◠ )
世界にひとつだけの雛人形です
体験時間は約1時間半
観光客らしい方々も多くいらっしゃいました
皆さん楽しそうでなりより♪
これも、今回のニュースの賜物でしょうか?
富山にお越しの際は、是非「ガラスの街とやま」も堪能してくださいね!


今日は、立山連峰が綺麗でした!これも、私的にはアピールポイント高いんですよ〜




コメント (4)

明けましておめでとうございます

2025-01-05 20:51:00 | 日記
今年もゆっくりペースでの更新になるとは思いますが、よろしくお願い致します

鬼コーチの発熱から始まった去年の年末
何とか自力で治した鬼コーチ💦
体力のある人は違います(^^;;

良かったね〜と言いながらも、お孫ちゃんに会えずちょっと寂しい
けど、静かなお正月を迎えていました
富山は、雪が降ったり溶けたりを繰り返し、雪なしのお正月🎍
北陸としてはとても足元の良いお正月でした
元旦はとくにお天気に恵まれ、ルルちゃんを連れて初詣へ
参拝までなんと一時間待ち!すごい人でしたが、ルルちゃんも大人しく待っててくれました
これもお正月らしい風景でしたね


そう言ってた矢先、金曜日から背中の辺りがゾクゾク💦
ん?何これ?
翌日、私も長男も具合が悪くなってしまいました
救急センターはすごい人で、診察から会計まで一日仕事と聞いていたので、その場に行くだけでも余計に具合が悪くなりそうだったので、家でとにかく安静
丸二日間寝込んだお陰で、だいぶん回復してきました
これは、絶対鬼コーチからうつったもの!と確信していますが、これを言ってはダメ🙅
甲斐甲斐しく、薬を買って来てくれたり、すり下ろしリンゴを作ってくれたりしたので、許してあげます笑

近年稀に見る、最低な年末年始でした😓
元気印スタートをきる予定が…

んー
とりあえず、しっかり治してリスタート

今年もよろしくお願いします🙇


コメント (2)

ありがとうございました

2024-12-29 21:09:00 | 日記
明日の月曜日で仕事納め
足の骨折はかなり良くなり、松葉杖とはバイバイ👋
松葉杖を付いて仕事をしていた時は、本当に心身共に辛く、比較的いつも元気な私もネガティブな気持ちになり落ち込む日々でした…
しかしながら、若者のように驚異的な回復はないものの、一日一日ゆっくりとしたペースで徐々に治ってきています
今は、骨折した右足の側面を庇いながら、そろりそろりと歩けるまでになりました

何とか年末までには治したいと言ってたのは、お正月に次男家族の新居にお邪魔して一緒に新年を迎えるという予定があったからなのですが…
ここへきて、昨日から鬼コーチが発熱
なのに、病院はすべてお休み😓
家にあったコロナの抗原検査キットでは一応陰性
普通の風邪かインフルエンザのどちらか…のはず
そして、私も先週胃腸炎になりやっと治ったところ
元気だけが取り柄の私達夫婦も、寄る年波には勝てずダウン気味…
31日に千葉へ向かう予定でしたが、すべて取り止めにしました
新幹線もホテルもキャンセル…
お正月に東京へ行くのも初めてなので、色々と楽しい計画をしていましたが、これもキャンセル💦
感染症が蔓延してる世の中
健康を維持するのって難しいと、この年で初めて感じています

さてさて
今年のブログ更新も滞りがちで、楽しいことや面白いネタも無かった?!かも…
申し訳ありませんでした(´;ω;`)
来年は、まず足の骨折を完全に治す!
そして、元気印まーさん復活劇スタートの年にしたいと思います

皆様におかれましても、幸せな一年でありますよう願っています!
一年間ありがとうございました
来年もよろしくお願いしますねッ










コメント (2)

地震

2024-11-27 22:28:00 | 日記
昨夜、寝入りばなの緊急地震速報
枕元に置いてあるスマホから、何とも表現し難い、あの恐ろしい音が鳴り響きました
今年の元旦に発生した能登半島地震を経験した人なら誰もが「またか…」と思ったはず
アラームの直後、小刻みな揺れがやって来て段々と大きな揺れになる恐怖
ベッドにしがみ付くしか出来ませんでした
私の住んでる富山市は震度4
幸いにも被害は無かったようですが、地震に対してトラウマになってる自分がいます(;ω;)
2階にいたので、急いで降りようとしましたが、あっ!
そうだった
足が!!!
忘れてたぁーー(-_-;)

実は日曜日に、右足小指の下の甲辺りを骨折してしまいました
こんな足じゃ、地震が来ても逃げることすら出来ない情けない私…

度々言いますが、子供の頃から足の怪我が本当に多い私
もちろん大人になってからも…
会社の階段から落ち、足首捻挫で労災認定
うちの庭で、子供が掘った落とし穴にまんまとハマり捻挫(2回)
マラソン頑張りすぎて、足首痛
等々、言ったらキリが無いくらい
今回は、家の庭のほんの5センチくらいの段差を踏み外し、右足をグギッ
その瞬間の音…  確かに聞きました💦
月曜日、夕方まで痛みを堪えて仕事
やっとレントゲンを撮り、骨折と判明
今、松葉杖をついて仕事をしています

情けない限り😱
今まで何とか捻挫程度で持ち堪えてきましたが、ついに骨折
歳も関係あるのかな
骨密度は、同年齢よりも高く安心していましたが、そんなの関係無い(><)
何だか自分の歳を目の当たりにして、ショックな私です

とりあえず、今週末の忘年会はキャンセル
ランチ会もキャンセル
チケット争奪戦を勝ち抜き、とても楽しみにしていたお芝居もキャンセル

これから、クリスマスにお正月
行事が目白押しなのに、これじゃ全然楽しめません泣
気づくと後ろ向きな気持ちになっている私
駄目駄目
そんなネガティブな気持ちでは、治るものも治らない!
ここまで来たら昭和の根性論
「気合いで治す」笑
合言葉は、気合いダーーー笑

仕事はどうしてもお休みできないので、なるべく足を動かさず負担をかけず、早く治ることだけを信じ、年末まで絶対に治してみせます!




コメント (6)