寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

お盆休み・・終わりましたです^^

2018年08月19日 20時49分38秒 | 面白い噂

おはようございます^^  一週間のご無沙汰です^^・・・とは、昔の歌謡番組の司会者の玉置浩さんのセリフでした。

え~、誤解のないようにもうちょっと詳しくお話をいたしますと、今は皆無になってしまった番組に 歌謡曲と時代劇があります。

昔は 歌謡曲の番組といったら星の数ほどありました。 中で草分け的な存在がこの 玉置 宏(たまおき ひろし)さんが司会をやっていました

 ロッテ 歌のアルバム でした。当時 この玉置さんもそうでしたが、司会専門の人がいまして、型に決まった自分のセリフがありました。この場合は

冒頭にありました、一週間のご無沙汰です。^^これを番組の最初に必ず入れるので 番組を見ているひとなら 誰でも知っていたのです。

そうそう、この玉置さんはもう一本 レギュラー番組を持っていまして 象印歌手歌まね大合戦?なる番組でして こちらでも やっぱり 一週間のご無沙汰です・・

とやっていました。 この 話を聞いていらっしゃる 私より20歳くらい若い世代の方でしたら、 玉置 宏 とあれば ん?玉置浩二では・・

 となりませんかね^^私なんか最初 玉置 浩二 が出てきたときは あれれ・・歌を歌うなんておかしいなぁ と首をひねっていました。まぁ世代が全然違いま

したから 誤解はすぐに解けましたが、ちょっと珍しい苗字でしたが 読み方が違うのですから 日本語とはほんと難しいと思わざるを得ませんね。

 難しいといえば、お盆休み中に起こった事件の中で 犯人の逃走事件がありましたね。犯人というと語弊があるようで 今は容疑者と 呼ばなくては

ならないようですが私がお話をするのはこんな枝葉のことではありません。

 逃走された経緯を聞いていまして、テレビでも指摘していましたし皆さんも同感だと思っていたでしょうが、 これは 警察の管理が杜撰(ずさん)だった

のではないかと 思います・・・ と事件については横に置いておきまして この ずさん 最近ではわりと使われる単語じゃぁないでしょうか。

ずさん とは ええかげんな と置き換えても問題はなさそうですが、テレビのニュースで ええかげんな管理でした・・では平たく言いすぎて事件の信憑性

すら疑われてしまいそうで だからと言っていいのかわかりませんが この ずさん 漢字に転換して 杜撰 。普通ひらがなでは意味が分かりにくい場合

漢字に直すと その意味が理解できるのが日本語の良いところ^^・・・と思っていましたが、この 杜撰 だけは いや他にもありそうですが・・

 とにかく この杜撰とは 一体 どうしてこんな難しい漢字を当てているのでしょうか。読み方から漢字を同じ音読みで合わせてこじ付けみたいなのが 

兎に角や矢鱈などではないでしょうか。 そしてこの 杜撰 ちょっと調べてみましたら 中国の故事に倣ったらしくて 知らなかったら一生わからない単語の一つで

しょうか。

他に流石(さすが)や 夏目漱石 が作ったらしい 五月蠅い があります。

さて・・・ここで問題です^^この五月蠅い  とはいったい どう読ませるのでしょうか?  

結構 クイズなんかで扱われたりしましたから 楽勝ですかね^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする