寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

台風一過・・・

2018年08月23日 21時57分40秒 | 面白い噂

おはようございます^^  台風一過・・・といいたいところですが今日も 台風の余波で一日ぐずつくようです^^

 昨日夕方に空を眺めていましたら、薄い鼠色の雲がたなびいてその切れ目からみかん色の日差しが差し込んでいましてそれはきれいな夕焼けでした。

だいたい 台風が来るというニュースで今週は持ち切りでしたから そうだ!今夜はいよいよ台風が来るんだ、と思いだして しかしそのわりには 風も穏やかだし

雨なんてちょっとポタポタと大粒でしたがアスファルトを濡らす程度のお湿り。ですからすぐに 地面に吸い込まれてしまい 離れたところから来た人なんか

ここらは 雨が降らなんだかな・・とニヤついていました。 スマホで台風の進路を見てみますと、本州からは距離がありますし、予想では台風の足がやや遅くなって

いるから今夜四国に上陸して近畿中国地方を縦断しながら未明には日本海に抜けてしまう。・・これは いろんな情報を見たり読んだり聞いたりいながら

私流にアレンジしたものですが、最後の日本海に抜けてしまう・・なる完結的な表現^^ 最初 へぇ~夜に来て明け方まで我慢したら ハイお終い!!

 と誤解を・・・楽観的に解釈しませんか。でも よく聴いてみますと そのあとも警戒が必要です。 と必ず付けてきます。しかし昨日の予想では、この

アフターケアはなかったように思いますよ!・・・

ところで  誰かが  明け方 と未明 早朝 の違いはなんだろねぇ・・と首をかしげて訊いてきました。

 調べますと・・・ありましたね。

    まず気象庁の定義がありました。0時~3時までを未明。3時~6時までを明け方。

     これで 天気の予報の解釈が分かりやすくなりましたねぇ^^次に蛇足ながら 報道機関などが慣例的にしているのが以下の通りです^^

 

「夜中」…一般的に午後11時台~午前2時台
「深夜」…一般的に午前0時台~午前2時台
「未明」…一般的に午前2時台~午前4時台、予報用語では午前0時~午前3時頃

 今回みたいな夜中に来る台風情報には役に立つように思いますが、  それで・・・? といわれると言葉に詰まってしまいますよねぇ^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさか・・・

2018年08月22日 21時11分47秒 | 面白い噂

おはようございます^^ 今日は 二十四節気の処暑 です。意味は見ればわかる日本語です・・といいたいところですが、暑さに係ることだけはわかるのですが

処 の解釈をどうしたらいいのかわかりませんでしたので、調べてみますと ⇒

 8月23日頃 処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。また、この頃には秋の台風が訪れます。

・・とまあ簡潔で実にわかりやすい解説でしょうか^^ この解説のとおり朝晩の過ごし易さは 近頃は秋は来たり  ですよねぇ

ところで 台風が来る! と評判なのですが、今のところ そんな気配もなくて穏やかな夏の朝・・夏の次は秋です。秋から冬に向かうときに 一雨ごとに寒くなる  と

 申します。では夏から秋に移っていくときは、上記の解説のとうり 台風が過ぎるたびに秋が深まる・・とはどうでしょうか^^

そして冬から春は・・?う~ん・・・

私の知っている限りでは、三寒四温 がありますね。三日寒くて四日暖かい日がある、季節なんてスイッチを入れたり切ったりするわけではないので、

 ボチボチ 少しずつ変わっていくんですよね、それもスーと変わっていくのじゃあなくてちょっと進めば戻ってみたりと・・それが三寒四温。

365歩のマーチ という流行った曲がありましたが、そのなかにも ♪一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩下がる・・なんてすばらしい歌詞があります。

 他にもこれに勝るような ことわざなどあると思いますが今回はお終いです。・・台風の襲来が予想されています。夏場にあった豪雨の被害地域には シンドイ状況

が続きますが、 どうか身体健康に ご自愛をしていただきながら 一日も早い復興をお祈りをしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き分けのある・・・

2018年08月21日 22時53分50秒 | 面白い噂

おはようございます^^ 高校野球も済んで やれやれ・・で、次はアジア大会。それが終わりますとプロ野球が終盤に差し掛かってきますし、サッカーも佳境に

入ってきました。そして大相撲も9月になれば始まります。

 アジア大会については諸種ありましてとても一括りにはできませんが2年後の東京五輪の前哨戦・・良い成績を上げられたらそれを励みに一層の飛躍を

願いたいですし、芳しくないときは、反省と分析、怠らないように これはどちらにも言えることですし今更釈迦に説法のようですが バスケの醜態を見るにつけ

 改めて 本音と建て前をよぉーく 理解をして大人の行動を願います。

今日は久々に、大阪にご出張になる予定です。・・・え? もち 三谷役員さんの予定です。 台風の影響で にわか雨が度々降ってきます。

 今日から台風が接近するので 風雨には注意が必要なのですが、毎回悩むのがクルマの洗車の件です。

 午後から雨と聴き つい洗車の手が止まり ・・ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣らされています

2018年08月20日 22時12分59秒 | 面白い噂

おはようございます^^ お盆も過ぎまして、秋・・・かな^^いえいえ ちょっとマッタケ! と立ちふさがるのは台風19号と20号でした。

 彼らは、大型 遅い足、小型・速足と対照的ながらも 仲良く?同じような進行で日本に向かっています。この時期・・・つまりお盆過ぎの台風が来ると

いよいよ秋が到来とのしるし  らしいのですが、台風の去った後は再び猛暑の夏に戻ってしまうらしいのです。    

 天候や気象が従来の常識では予期できないのはこの数年のこと未曽有の災害に慣れてきたといいますか慣らされてしまったようですが・・・

さて、昨日の回答  ちょっと大げさですが、一応クイズ形式でありますから^^  オホン!

五月蠅い・・・うるさい  と読ませます。まぁ 眺めて 送り仮名から推測できる方は鋭い!  五月の蠅・・・?今では衛生事情も素晴らしく

改善された 日本では  蠅 はもう死語に近いのではないでしょうか。蠅が発生する五月ごろは春からちょっとづつ気温が上がったころで成長した

蠅があちらこちらで飛び回りだすのですが、その羽音が何とも言えないくらい耳障りなので そこから連想したのが 五月蠅い とよませた漱石の茶目っ気

な一面でしょうか。 これに似たようなので 宇宙・・ひろし と読ませる 名前があります。元プロ野球選手の 芝草 宇宙 さん プロフで確認

しましたら49歳^^  ということは49年前に ご両親が付けられたのでしょうか。いまでは 洒落た 名前は当たり前になりましたが、半世紀の

以前でしたら、まだまだ 平凡といいましょうか常識的な 名前が当たり前の時代でしたから、この 宇宙 やっぱりすごいなぁと 感心せざるを得ませんね^^

 自然の動きも そして小さな名前の付け方ひとつをとっても 比較にはなりませんが、習うより慣れろ・・・ですかねぇ^^?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み・・終わりましたです^^

2018年08月19日 20時49分38秒 | 面白い噂

おはようございます^^  一週間のご無沙汰です^^・・・とは、昔の歌謡番組の司会者の玉置浩さんのセリフでした。

え~、誤解のないようにもうちょっと詳しくお話をいたしますと、今は皆無になってしまった番組に 歌謡曲と時代劇があります。

昔は 歌謡曲の番組といったら星の数ほどありました。 中で草分け的な存在がこの 玉置 宏(たまおき ひろし)さんが司会をやっていました

 ロッテ 歌のアルバム でした。当時 この玉置さんもそうでしたが、司会専門の人がいまして、型に決まった自分のセリフがありました。この場合は

冒頭にありました、一週間のご無沙汰です。^^これを番組の最初に必ず入れるので 番組を見ているひとなら 誰でも知っていたのです。

そうそう、この玉置さんはもう一本 レギュラー番組を持っていまして 象印歌手歌まね大合戦?なる番組でして こちらでも やっぱり 一週間のご無沙汰です・・

とやっていました。 この 話を聞いていらっしゃる 私より20歳くらい若い世代の方でしたら、 玉置 宏 とあれば ん?玉置浩二では・・

 となりませんかね^^私なんか最初 玉置 浩二 が出てきたときは あれれ・・歌を歌うなんておかしいなぁ と首をひねっていました。まぁ世代が全然違いま

したから 誤解はすぐに解けましたが、ちょっと珍しい苗字でしたが 読み方が違うのですから 日本語とはほんと難しいと思わざるを得ませんね。

 難しいといえば、お盆休み中に起こった事件の中で 犯人の逃走事件がありましたね。犯人というと語弊があるようで 今は容疑者と 呼ばなくては

ならないようですが私がお話をするのはこんな枝葉のことではありません。

 逃走された経緯を聞いていまして、テレビでも指摘していましたし皆さんも同感だと思っていたでしょうが、 これは 警察の管理が杜撰(ずさん)だった

のではないかと 思います・・・ と事件については横に置いておきまして この ずさん 最近ではわりと使われる単語じゃぁないでしょうか。

ずさん とは ええかげんな と置き換えても問題はなさそうですが、テレビのニュースで ええかげんな管理でした・・では平たく言いすぎて事件の信憑性

すら疑われてしまいそうで だからと言っていいのかわかりませんが この ずさん 漢字に転換して 杜撰 。普通ひらがなでは意味が分かりにくい場合

漢字に直すと その意味が理解できるのが日本語の良いところ^^・・・と思っていましたが、この 杜撰 だけは いや他にもありそうですが・・

 とにかく この杜撰とは 一体 どうしてこんな難しい漢字を当てているのでしょうか。読み方から漢字を同じ音読みで合わせてこじ付けみたいなのが 

兎に角や矢鱈などではないでしょうか。 そしてこの 杜撰 ちょっと調べてみましたら 中国の故事に倣ったらしくて 知らなかったら一生わからない単語の一つで

しょうか。

他に流石(さすが)や 夏目漱石 が作ったらしい 五月蠅い があります。

さて・・・ここで問題です^^この五月蠅い  とはいったい どう読ませるのでしょうか?  

結構 クイズなんかで扱われたりしましたから 楽勝ですかね^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする