寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

ウソ泣き・・

2022年04月22日 07時17分24秒 | 笑い

   おはようございます。

今朝は 少し肌寒かったですね。昨日の雨が残ってるようで曇天模様の空を眺め

ていますと、何かしら 気持ちが 軽くなる気がするのです。

ん…?晴れてる方が清々(せいせい)するのじゃないの?と聞かれるんですが、

見上げる空一面に拡がる薄い曇を見ていると なぜか 心が休まるのです。

この話を人にすると  ふぅん…という顔をされて  お前 疲れてるな…と同情されたりします。

そうじゃない、ワシは疲れてなんかない!と力(りき)むのですが、

まぁまぁ となだめられるのがオチでしょうか。

なぜか くもり空が好きだと云うだけで精神安定剤を出された事もありました

が、気持ちが落ち着く と言ってるにも関わらず病人扱いをされるのって

何だかおかしいと思いませんか。

快晴だとか澄み切った青空は確かにきれいなのですが、その先は…遥か彼方の

その先がどこまで続くかと考え見ていると草臥(くたびれる)のです。

これって人から 同情される レベルの事なのでしょうかね。

世間では青空…晴天の日が見晴らしもいいし気も晴れるのでしょう…

とやっぱり三つ重なる三晴れが最高じゃわいと仰います。

それには私も同感なのですが もうチョットだけ深耕してみますと、

くもりの日もそんなに悪くなくイイなぁ と思うのです。

そしてもう少しだけ続けますと、第一は 晴天   第ニが曇天。

これならお医者さん要らずでヨロシイでしょうか😅

   ・・  話題を、変えます。

以前に読んだ本に面白いことが載っていたのでご紹介しましょう〜

  泪(なみだ)を分析すると 極微量の塩分と痕跡ほどの尿素とあとは ほとんどが水だが、

水にそれらの成分を加えても泪にはならない…

 これって 化学的な見地からの意見を求めるのは、味消しなのでしょうね。

ですが、私は調べてみました・・(あほ!)

   【辞書】涙は 人が、排出する物の中ではきれいなものです。

成分は98%の水分、1,5%のナトリウム、カリウム、アルブミン、グロブリ

ン、たんぱく質で構成されています。 

‥‥やっぱり 調べなきゃぁ良かったですね(苦笑)

人は 歳を取ると涙腺が緩くなるのか 涙もろくなる‥‥とこれも聞いた話なのですが、

果たしてそうなんでしょうか。と言いますのも 私は(64歳8か月)この何年か 泣いたことがありませんよ。

 人によっては悲しいドラマや映画で ついもらい泣きをした経験があるそうです。

思い当たる人!それは もう 涙腺が弱ってきている証拠かも知れませんぞ(微笑)

この際だから眼科Or皮膚科?に行かれることを推奨しましょう^^

私が涙した体験の最後はどうだったか‥‥思い出そうとしますが どうしても出てきません。

 母親は健在ですし父親は8年前に亡くなりました。ですが悲しかったけれど涙は出ませんでした。

  薄情な奴だ、と嘲弄(ちょうろう)しないで下さいな。

徴兵に駆り出され苦難の後に帰国、戦後の動乱期を乗り越え家庭を築き子供を育て

86歳の天寿を全うした姿に心から手を合わせました。

もし、この時にどうしても涙を流さなければならないとして 先ほどの成分に水を足しても涙にはならない、

というのであれば いったいどうすれば良いのでしょうか‥‥

と、ここまで 来て 思い出したのが この泪のお話でした。この話をした阿木 翁助氏は  劇作家でして

ある舞台仲間などの座談会に出ておられた中で 女優さんに舞台で泣かなければならないところではどのようにしたら泣けるのか、

と聞くと そんなの泣こうと思えばすぐに涙は出ますよ、と澄まして言うもんだから そうだ、女優って

泣くのも笑うのも台本 筋書きのとおりにできるのが いわゆる 玄人芸の腕の見せ所だと気が付いたのです。

それから話しをしていると、その女優は 実は泣くよりも笑う方が数倍難しくて疲れるんですよ、と打ち明け話を

してくれたそうです。

 普段の生活の中でも泣くことよりも笑う事の方が多そうだから 笑うのは慣れてるだろう と思いますよね。

ですが 本人曰(いわ)く 泣くのは見慣れてないから ごまかしが利く のだそうですって^^

そう言えば ウソ泣きは あるけど ウソ笑い というのはあまり聞いたことないねぇ‥

とその場は皆で笑ってお開きになったそうです。

 ところで ホントに笑ったのかな‥‥?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然豊かな国・・

2022年04月21日 06時40分13秒 | 笑い

  おはようございます〜

春爛漫の季節になりました。昨日は、二十四節気の  穀雨 でありました。

穀雨‥‥あまりピンと来ませんかね😄  二十四節気は一年の中で 季節の移り変わ

りの節目としたものがありますが、主に 農業関連の事になります。

これは 今でこそ 日本の主要産業は 工業であり化学や 製造業ですが、

自給自足の生活が主体だった頃は 食糧生産が重要な産業でした。

例えば 江戸時代は 武士が主権を持っていました。

そこに職業によって階級制度がありました。 学校で習った 士農工商がそれです

が、一番が武士 威張っていましたね(苦笑) 次は農業ですね。この時代はお金(貨

幣)の流通もありましたが 経済の主役は米でした。

大名の地位を表すのに 加賀百万石 というのを聞いたことがあるでしょう。

あの百万石 とはお米の生産高ですね。この生産高が大名の経済力であり

兵員動員力でもあったわけです。闘うのに武器が要りますがそれを購入するに

は、お金が必要になります。そのお金を得るには米を売買するのが手っ取り早

かったのですね。ですから当時の基幹産業は農業。それからプラスαとして工業、そして商業

となっていました。ただし幕末になりますと 農業絶対からやや 商業や工業が台

頭してきました。ですが 食糧生産が覚束(おぼつか)ない事態が起こると‥‥天候

不良や自然災害などで‥‥米の生産が落ちるとたちまち飢饉になってしまったくらい 農業生

産は不安定でした。

…話が社会科の授業みたいになって仕舞いました(笑)

要は今のような安定をした生産が出来なかった時代、農業に関わる情報源が乏

しかった為に、稲の苗を植える頃はいつか、  種を蒔く時分はどこかなど…目安

になるように示しているのです。

ですから二十四節気とは食糧生産の時期を知る羅針盤ということでしょうか。

それが、現代になり農業生産に関わる技術が発展を遂げてからは、天候の不順

で農作物の出来が悪い といったニュースがありますが、稲作の生産指数

が発表されて見てみますと、前年比97、よほど悪くて 95。これは%ですから

100点満点のテストで95点だった と大騒ぎをするようなもので どこが不調

なのか分かりませんが、それくらい日本の稲作農業は完璧になっています。

 それがお隣の北朝鮮ですと、元の生産量も日本と比較しても3分の1位なのに

台風の被害などで生産が壊滅状態にまで落ち込むようです。

日本も、昔はよく似た状況でしたが、品種改良や肥料の改善、生産機械の導

入、水路や周辺の環境保全など政府や農協などの努力のおかげで 生産が安定

するようになりました。

 以降、日本では主食の不足に悩むことがなくなった分、余力を他の工業や商業などに

回すことが出来たため経済力が飛躍的に増えました。

しかし農業に向けられていた注目度は低くなり 人気のない産業となって仕舞い

ました。(トホホ‥)

…と、どこまで社会科の授業が続くのか! もうちょっと辛抱をして下さいな。

そんなわけで 最近注目され始めてきた二十四節気の成り立ちはそんなところで

した。

日本には季節の移り変わりの四季があり風光明媚な環境に恵まれて幸せですね。

  豊葦原瑞穂の国  というのが古来日本の国の名前でした、

豊かな葦の原(自然) 豊かな水 の国 という意味ですね。

そして今また農業が見直される時代になりつつあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う・・

2022年04月19日 10時02分14秒 | 笑い

    おはようございます〜

     春山(しゅんざん)は澹冶(たんや)にして笑うが如し  

のっけから 漢詩の紹介です、と言いましても日本語に訳しています。

訳したのはもちろん私ではありません。どこかのエライ学者さんでしょうね。

さて これは漢詩の一行目なのですが、春山と来れば 次は夏山ですね。

そして秋山、最後が冬山であるのは中国も日本も同じ事です。

この漢詩を 題材にしましたのは 今の日本の俳句の季語に  山笑う

というのがあります。俳句と川柳の違いは 季語を入れるか省(はぶ)くかが

大きな違いです。季語を使うとなれば多少 高尚な感じはしますが 、

季語を覚えるのも造作ですし 知っておかないといちいち辞書(余談ですが季語辞

典ってあるんですよ‥)で調べるだけでも大変ですね。

だから 素人の内では季語を意識せずに気ままに創れる川柳が流行っている

のだと思うのです。

無論 季語が無いから簡単だというのは、素人の浅はかさ、私なんか3か月挑戦

しても入選すらできませんでしたから やっぱり 創作するのは六ヶ敷い(4月1日

のこれ読めますかの題材でした) のですね。

 話を、戻します。 例えば 桜 は春の季語として有名ですが、春について俳句を

創ろうとして桜だけでは、創作しづらいですよね。

ですから 春について 桜以外にある 梅 だとか鰆(さわら)、うぐいす、

などなど動植物や自然界などにも決めた季語があるようで 今の

  山笑う が 春の季語 。

ちょっとなんの事やら分かりづらいでしょうが解説をみますと冒頭の

漢詩の一行目がそれなのです。

澹冶(たんや‥‥治ではありません)とは あっさりしてなまめかしい という意味ら

しいのですが、本場中国の作者の意図を旨く解釈して伝えられているのか

分かりませんが、翻訳を辿れば澹が あっさりで 冶がなまめかしい‥‥何だか字体

だけを見ると逆に思えますが‥‥不思議な単語ですね。

 この 澹冶は恐らくこの作者の造語ではないかと思うのです。

例えば著名人が作った造語で有名なところは文豪 夏目漱石が

五月蝿い(うるさい)と読ませたものがありますが後に大学の入試に出たくらい

有名になった造語ですね。

しかし春の山を眺めて あっさりしてなまめかしい‥‥とは大根おろしになめこを

入れた風に私は思いましたが、とにかく先に進みましょう。

最後に   笑うが如し  これが作者が受けた春山の印象なのですね。

これの解説は、冬山の惨憺(さんたん)たる景色から あらゆる樹木から

若葉や花つぼみがこぼれるように咲く様子を遠くから眺めると

山が笑っている  ように見えるらしいのです。

これは人それぞれの感性から来るものですが、この場合は 有名な

山水画の大家の郭煕 師 だからこそはるばる海を渡って今に

残っているのでしょうか。

ちなみに ちらっと紹介しました、冬山、ですが こちらも季語として

残っています。 冬山惨憺にして眠るが如し   ‥‥冬山眠るが季語としてあるそうです。

‥‥仕上げは   自作であります。

クシャミ出る  花粉か コロナか 流言か           

やっぱり よせばよかった‥‥ですね😅😅  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己満足の世界・・

2022年04月19日 07時15分47秒 | 笑い

   おはようございます^^

昨日は 私らしくないちょっとハードな話題になりました。

そもそも このブログを始めるにあたって私は自分なりに決め事を決めました・・

(笑)ねっ、これは既に何度も指摘をしました 重ね語句といいますか 簡単に言いますと

腹痛が痛い 唖然として呆れた それでありました(苦笑)

それで話を戻しますが、ブログを始めるにあたって 意気込みを良い意味で決めて

自身への発奮、 継続につなげようと考えたのです。

それは当時‥‥12年前ですが、まだサラリーマンの余韻が残っていた加減で 週休二日、

月曜から金曜まで書いて土日はお休みにしようと思いました。

それはそうでしょう、そんなに働いたら叱られてしまいますがなぁ^^と唯我独尊的な気持ちで‥‥

と当時は怖いものなしで嘯(うそぶ)いていたのです。それで出だしはどうだったと 微かにしか覚えていませんが

閲覧者3人 訪問者5人‥これくらいの人が  なんだろう?と寄って下さったのです^^

当時はブログの流行りでしたから このあとはグングン閲覧者が増えたように思います。

 良い時代ですねぇ‥‥

ところで 最近ですがブログを書く時に ふっと画面をみたら自身のブログが開設以来 4436日となっているのに

気がついたのです。もうすぐ ゾロ目^^

前にも書きましたが、このブログをおよそ12年に亘(わた)って続けてきました。

まぁ これ自体は 他の方のブログを拝見していますと 特に永いとは思えませんし 長く続けるには

ヤッパリ 中身がどれくらい充実をしているかに尽きるのではないかと思っています。

色んな方のブログを拝見しますと 一番多いのが 写真を添えた‥いえ写真がメインなブログでしょうね。

カメラを持って出かけます~というフレーズでやっていらっしゃる方なので 写真の映りがプロ裸足(はだし)なのは

当然ですが 野生の鳥だとかを これだけ近くで撮影をされて大丈夫だろうか?と不思議に思っていました。

その後に あれは 望遠レンズを使うんですよ……と教えてもらうまで 撮影の素人な私は 神業みたいだと感嘆を

していました。

 種明かし というほどではないでしょうが、幽霊の正体見たり枯れ尾花 みたいなところはありましたね。

blogについて次に多いかなぁ……と感じたのが 日常の生活風景でしょうか。話題は病院や健康に関わる事が良く出てきます。

そのあとは野菜の栽培についてと食べ物の話題、昨日どこそこでラーメンを食べに行った、家でこんなものを食べた酒を呑んだ

‥など私生活にまつわる話が そんなに変化がないにもかかわらず題材にされている方がいらっしゃいます。

blogって日常の何気ない事を書き綴ることが原点ではないかと最近思うようになりました。

私が12年もの長きに亘(わた)って続けられたのは マイペース 唯我独尊を貫いたお陰だと思っています。

blogなんて(失礼) 所詮は マイワールドで自分の世界、自己陶酔に酔いしれている‥‥(またまた出ましたよ)^^

出来上がったblogを眺めて良く描けたなぁ……自分が満喫するのが長続きの秘訣ではないかと思っています。

 たまに昔の自身のブログを見ると 冷汗がでます。

それは 書く技術と読む力量の狭間(はざま)があって 素人ならやっぱり読むほうが長けていて 

書くことは所詮は素人ですから 誤字脱字、文法の間違いや話がこんがらがってよくわからない など 簡単に言えば

よくこれで出しましたねぇ‥‥と呆れられるレベルでした。

それでも 最初はそんなことは露程にも感じずに 健気(けなげ)に 書いていたのですね。そりゃぁ 一端(いっぱし)

の書生家然とした自負心みたいなものがあったのでしたが 今なら噴飯もの と笑ってお仕舞にします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国 勢 圖 會(こくせいずえ)・・

2022年04月18日 07時39分24秒 | 笑い

  おはようございます^^

先日、昔にしまっていた雑誌を見ていましたら もうこんなの読まないなぁ‥と思いつつ

今更処分をするのもどうかな? と思い直してもう一度パラパラと眺めますと

ほとんどが十年以上仕舞っていた といいますか いつごろ読んだのかすら忘れていました。

まぁ 蔵書 というほどの ものはないのですが これ面白いなぁ‥というのを

その時の気分で残していました。 

中で人間は忘れる葦 である‥?ギリシャの哲学者パスカルの名言があったと思ったのですが

実は覚え違いをしていました。

正しくは 人間は 考える葦である、また 忘れる天才でもある。  私は何にでも興味を沸かします、

ですが なんでも中途半端に構うようでチョイかじりのネズミ君^^ 

これが国語のテストでしたら きっちりと ✕  しかし採点されるセンセーの心理を一度覗いてみたいですね^^

  はぁ~(あくびじゃぁなくため息と解釈してください)この子は いつもよそ見して授業に身の入ってない‥

  だから こんな間違いをするんだなぁ、こっちだって 憎いわけじゃぁないから ちゃんと聞きなさい、

  と注意するけど まるで聞いてない^^ その結果 こんな簡単な間違いは見直したら出来てたんじゃぁないかな。

学校じゃぁ 〇 ✕ しかないから仕方ないけど 気持ち的には △を付けたいけど… もしそうしたら

この子は ちゃんと分かってくれるかな? たぶん 知らんぷりして 興味ない顔であくびをしてるんじゃぁ‥‥ 

 こっちだっていい指導をしてるつもりだけど 立つ瀬がないからなぁ‥ 

  人の胸の内までは見ることが出来ません、スミマセン、横道に逸れました^^

そんな訳で‥‥  どんな訳かね? そんなすかさず追い打ちを掛けて来ないで下さいね。私は正しいのです。

 ハイ、気分を変えまして話を戻します。

自宅に昔からチビチビと取っておいた本、いろいろありますが 父だと思うのですが

 日本国勢圖會(昭和十八年版) これは 早い話が国勢調査をまとめた本です。

昭和18年といえば太平洋戦争のど真ん中の資料で 約80年前の日本の姿がわかります。

例えば最初のページは 我が國體(国体)と大東亜共栄圏 という見出しです。

それから資料としては世界の國々 として主要國の面積と人口比 があります。

この昭和18年ごろの日本は 目一杯拡がった時ですから、今と比べてみる

と面白いかと思います。

日本(内地)‥面積  382千方米 人口 72750千人 

満州國      1303 〃    39454  〃

中国(本部)   3782 〃   420000  〃

印度       4079 〃   365900  〃

英国(本国)    244 〃       47600 〃

仏國(本国)    551 〃     41980 〃 

独逸        586 〃     79577 〃 

伊太利(本国)   310 〃     43430 〃

ソ聯邦     21179 〃    170400 〃

米国(本国)    7839 〃    130300 〃

第二次大戦の真っ最中ですから日独伊三国同盟と米英仏同盟にソ連邦を意識し

た表です。

次は 日本が占領している地域です。日本(内外地) 面積 590千平米 

人口 104,512千人

占領地 英國領 1440千平米  人口 24376 千人

    米國領  297 〃      16273 〃

    蘭国領 1904 〃      68400 〃

当時の日本の人口は約7200万人、面積はあまり変わってません。ですが外

国から獲ったところが

主に東南アジアで大きいですねぇ。約10倍まで拡がっています^^

英国イギリスは約180倍 仏国フランスは22倍 蘭国オランダは60倍

 白耳義 ベルギーは80倍

風船を一杯に膨らませたのを 針で突いたように昭和20年の終戦で日本は元

より欧米も植民地バブルははじけてしまったようですね。

以来日本は戦争を起こしませんし、巻き添えもなく平和に来ましたね。

これに懲(こ)りて戦争はしません、と憲法の第9条で戦争放棄としました。

‥‥(これはアメリカの主導ですが、日本も同意したのだから仕方ないかな。)

この先も是非守って頂きたいのですが、ひとつ気になるのは、植民地だった国々ですね。

戦争はもうしませんといっても 勝手な言い分で、 上に挙げた支那、印度、

アフリカ諸国、アジア諸国中南米諸国などは欧米に国土を蹂躙(じゅうりん)されて資源や何もかも

を何百年も強奪され続けました。

しかも欧州という地域はいつの頃も戦火に包まれてきました。今回ウクライナ

の戦争が取り上げられていますが、その前はユーゴスラヴィアの紛争・戦争がありましたし

他にも数知れないくらいの紛争や戦争がありました。

こんなに頻繁に紛争がある地域は他にありませんね。

この前にロシアの制裁について国連の決議を採ったところ棄権や無投票がアジ

ア、アフリカに相当数ありました。

英国に荒らされ植民地化され苦渋の数百年を経たインドは この白人同士の戦

争を冷ややかにみているそうです。

ロシアは確かに悪い  でもあんたらだって、もっと非道(ひど)いことやってきたじ

ゃぁないか、とね。

あるコラムを読んで 確かにアメリカの報道をそのままに私たちは目にして耳

にして 非道いことだ、と憤慨しますが アフリカでも同じような政変による紛

争、があるのも事実でそちらは報道がありません。

ロシアのジェノサイド(集団殺戮)をアメリカは絶対に許されることではないと声を挙げています。

ですが 東京大空襲、広島・長崎への原爆投下ほどの大規模な無差別攻撃ではない、

という評論もあります。

白人は偽善者だという声はアジア、アフリカで根強くあります。ただ力の関係で表立って出て来ない

のです。出せば経済制裁や武力行使があるからです。

G7主要7か国にカラードの日本が唯一入っていることは他の白人以外の国々から奇跡に映るそうです。

G7会議の場でカラードの代表として 一言があってもいいだろう、又そう発言をして欲しい 我々のリーダーとして

裏の無いきれいな日本に引っ張って欲しいというのが 後進国、中進国の揃った意見、熱望、期待なのです。

 

【註】これはニュースの中での記事です、私が紹介をしましたが賛同です。

 

 

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする