寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

春の眠気・・

2022年04月16日 11時12分36秒 | 笑い

  おはようございます〜

穏やかな 春になりました。

この暖かさをぼんやりとした‥‥と言う事があります。

ぼんやり‥‥なんだかハッキリしない 時にも使いますが

暑い、寒い、と決まっていないこの時期では  このような

呼び方が合うようですね。

寒暖のハッキリしない秋  これはあまり ぼんやり とは言わない

ようですが

皆さんが持ってらっしゃる季節の印象はどのようでしょうか?

 さて、 春について ぼんやり  と私は言いました。これについては  

♪   春の海   ひねもすのたり   のたりかな‥    与謝  蕪村

これは春 そのものを詠っているようですが春の海は のたりのたり‥

この表現が又なんとも言えない穏やかさが伝わってきます。

こんな句を見て素晴らしいなぁ‥‥と思うと じゃぁワシも

一丁やるかな、となるのですが、今週(4月12日です)に

書きましたように、俳句川柳は音痴なので 創作は諦めました。

あ、そうそう この俳句の中で   ひねもす とあります。

なんのことやら‥わからなかったの調べましたら

これは 終日  或いは 一日中 という意味だそうです。

これを解くと この俳句の全般がよく見えてきました。

こんな風に、ゴロリと横になって 一日中海を眺めていたら どんなに

穏やかな気持ちになることでしょう。

途中何度も 何度も居眠りをして 大あくびをしたり  又 こっくり

したり‥‥春は兎に角(とにかく) 眠い‥‥

それを狂歌(短歌のパロディ版です) にしたのがあります。

♪ 朝寝坊 昼寝もすれば 宵寝する  時々起きて 居眠りもする   

      詠み人知らず

     どうやら この人   ひねもす 寝てるんですね  (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き違い・・

2022年04月14日 07時28分03秒 | 笑い

   おはようございます〜

桜も散りました。たんぽぽの黄色い花もすぼみました。

‥すぼむ?  と言って皆さん わかりましたか?文章の流れから  はは〜ん すぼん

だんだなぁ  と気付かれたでしょうか‥

おっと、いけねぇ(苦笑)お前さん、すぼむ も  すぼんだ  も同じだぞ

とお叱りをもらうところでした。

う〜む‥‥  でも、

すぼむ とは 枯れる でもないし しゅぼむ ではどうですか😚

すぼる と思いつきましたが、変換にも出てきません。

いきなり 訳のわからん話でスミマセン  もう少しだけお付き合い下さいな。

‥‥で話の続きですが、もう一度 変換の中で もしや、と思ったのが  窄む

でした。すぼむ と読ますので 念の為にYahooで検索しましたら

♪ピンポ~ン 正解でした。

   窄(すぼ)む    👉  ふくらんでいたり開いていたものが 縮んで小さくなる。  

正に私が言いたい このすぼむは窄むと書くようでして、ウチとこの

方言ではないかと心配をしましたが、どうも標準語?で皆さんにも

わかるお話になりそうで ひと安心  ひと安心〜

え〜  ととどこまで話しましたかな🤗

あ、そうそう タンポポが可憐な花を咲かせていましたが さっき見たら

窄(すぼ)んでいたので それを話そうとしたのでした。 

この すぼむ とは他に ちぢこまる、すぼまる、つぼまる、しぼむ 

といろ様(よう)に言うようでいつもの事ながら日本列島は長い と

いうのは正しいようです。

ところで 発音の妙と言いますか面白い話を仕入れてきました。

私の友人の 友だちですから 私には‥無縁の人なのですが

仮にその   ♂をK氏としましょう。

K氏は友だちの友だちですから私とよく似た年頃で毎年受けている

健康診断を2月に受けたそうです。

結果は 年金受給者の割には特に健康のご指導を仰ぐこともなく

やれやれで済んだのでしたが、あとから 送ってきた

結果表を見て ビックリ。

総合診断が4。ちなみに 1は無キズ、それから順に上がると何かしら

標準値を超えてるのが複数あると2だとか3‥‥それらがまったくなかったK氏

が、1〜5までの5段階の中の4(要 再検査)ですから K氏は真っ青。

今までは潜血反応が少しだけあって2になったくらいで血液はサラサラ、

血圧は低い コレステロールも低い なんて人は健康診断で 引っかかる

要素が全くないのですね。

それが いきなり 4。健康診断の最後に医師から受けた問診でも 

あなたは まったくなんの問題もありません。健康そのものですね。

と笑顔で言われて 機嫌よく帰ったのが 後からの知らせが 4 。

改めて 病院に問い合わせてみると、あの時はレントゲンの写真で

見る限り問題はないと 判断したのですが、一応念の為に再診を

受けて頂けたら という返事でした。

こっちは なんの問題も無い と言われて安心していたのに

こんな風に言われたので いっぺんに不安になったそうですが 、しかし

放って置くわけにもいかないしなぁ‥‥と 気持ちを変えて即再診を

受けますから とその日の午後に病院に行きました。

本来なら予約を取ってから改めて診察となるところでしたが、

一旦 大丈夫ですよと言った手前 病院も手際の悪さを認めたのでしょうか。

午後の診察で 胸のレントゲンを改めて診て説明を受けると 胸 というよりも

甲状腺に小さな腺腫(せんしゅ)‥‥袋みたいなものが映っていました。それは、

誰でも大なり小なり持っているもので 特に問題は、ないのですが、

当日レントゲンの写真を診た医師の判断と後日検査結果を作る 医師の判断が

少し違っていたので再診とさせて頂いたのです、

とこれは診察した医師からの説明でした。

話の経過はわかったのですが  医師によって判断が違うって、

そりゃぁ 目で見ただけやから そうなるかもしれんけど‥‥と

思ったそうですが、こんなところで文句を言っても始まらないので 

K氏は 不満を抑えながら     「で、私の腺腫はどうなんですか」

と聞くと 医師はちょっと失礼します、と言いながら両方の手でK氏の

首筋を丹念調べ始めました。

最初は軽く触るようにしてそれから押すようにしたり揉んでみたり

両手で挟んだりしながら およそ2分くらい触診をすると

改めてK氏も正面を向いて まず大丈夫ですね。ですが一応

血液検査をしておきましょう。それと袋の中に溜まっている水も取りましょう。

と言うとこちらの了解を得てから

採血をしてそのあとに首筋に小さな注射器を刺して中の水?を抜きました。

血液の検査はわかるけど、水の検査もするんだ、水は少し茶かかった色をしていて

13ccくらいですねぇ‥と医師が注射器の目盛りを見て言いました。

これが自分の首のあたりに溜まっていたのか と思うと

なんとも言えない気持ちになったよ‥とこれは後日談です^^

血液の検査とこの水を検査に回しますから、二週間後にもう一度

来て下さいと言われて その日は、帰ったのです。

帰り道で医師の話を何度か思い出し整理しましたが悪いという印象はなく

どうもよくある袋らしい‥‥それらを思い出して安心はしたのですが、

それでも当事者としてはそう簡単には済ませられませんよね。

万が一にでも‥‥いやいや あの医者の顔を思い出しても 特に不安気な様子

はなかったし写真も問題ないし医師は大丈夫ですよ と軽く説明をしたのです‥‥

あれやこれやと考えてやっぱり大丈夫やろう‥

と自分の中で ケリをつけました。

それからその事を忘れるわけでは無かったのですが、何となく過ぎて

2週間経って 当日。

予約診の用紙を持って行くと 随分待たされたそうで 早くしてくれ、

と念じつつ院内の様子を観察する心の余裕はあったそうです。

まぁ、大丈夫やから‥‥と思い込ませながら30分ほど過ぎて

ようやく呼ばれて 診察室に入りました。

この前の医師です。 どうぞ 椅子を指して掛けるように言うと

私の方と 検査結果の書類とを見比べ正面に向き直ってから  

「Kさんですね、腺腫、この前に水を抜きました袋ですが良性(りょうせい)でしたね」

 「え、陽性、」K氏は思わず聞き直してしまったそうです。

普通は良性と知らせると患者は安堵の顔になるのが真顔でいるので 

医師も少し驚いた様子で  「ハイ、陽性、大丈夫でしたよ」・・

と念を押すように言うので K氏は初めて聞き間違いに気づきました。

昨今はコロナ禍のなかで PCR検査を受けると 陽性、陰性と判断をされます。

陽性(ようせい)ですとコロナに感染をしているということですね。

一方腫瘍などは 良性、悪性と 判断をします。良性は大丈夫ですが

最近はコロナの所為(せい)で陽性 陰性がみんなの中で拡がっているので

つい ようせい という言葉の響きに敏感になっていたのです。

確かに 良性⇒りょうせい⇒りが小さいと ようせいだけ聞こえるのですかねぇ^^

  ( 皆さんも、一度試しに つぶやいて見て下さい) 

コロナの影響がこんなところにも出てきてるんだ、とK氏は友人に話して

大笑いをした という結末でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全くの雑談です・・

2022年04月13日 06時56分47秒 | 笑い

    おはようございます〜

4月に入って 桜見物も治まり‥スミマセン、この記事は近畿の北端に

あります能登川からの投稿ですので桜の様子が違っていたらご容赦

下さいな(笑)

ところで、桜の舞う中の入学式を迎えた方もいらっしゃるようですね。

  ご入学おめでとうございます。

入学式 と一口にいいましても小学校、中学校、高校、

大学とあります。

又 入園式もありますし、もう終わったかもしれませんが、

入社式もありました。

 それと蛇足ながら入行式、入校式、入所式、入隊式などなど

ありました。

この入行とは 確か 銀行の新人行員の歓迎式ですし入校は学校の先生?

入所式は役所関係かな‥‥他には 自衛隊などは入隊式ですが

この流れからですと病院での新人の歓迎式は‥‥入院式(笑)

になるのでしょうか?

そして定年で終えた方には退院式‥‥かな(笑) 

あまり世間をおちょくっていたらお叱りを喰らいそうですね。

【注】おちょくる👉からかう です。

  ところで、大学とか社会人になると事情によっては親元を

離れることになりそうですね。

私も半世紀近く前のことですが、京都に働く為に家から出ました。

当時の風習と言いますか 次男は外に出る となっていましたので、

私の同級生も次男、三男はほとんど県外に出て行きましたね。

あの時の決断は正に人生最大☓の大きな☓岐路でした‥

     【注】お話中で悪いのですが、言葉 がダブってますよ。

わかりますか(笑)例の腹痛が痛い‥‥

今回敢えて直さなかったのは、このような基本的な間違いを

しないように という事を肝に命じて貰う為でした。

 ハイ、もう二度と間違わないよう致しますです。

    読者の皆さん 本当にごめんなさい。

 さて  話を戻します。分岐点でなくてもあの時にこうしていたら‥‥

と思うことがありますが覆水盆に返らず‥‥ 例え 一時間でも元には

戻れないのですね。

ですから 済んだことは仕方ない と諦めて‥‥その先がとても大切で

諦めたあとは 投げやりにならず 別の方法を考え新たな道を切り拓く

ようにしていくのが人生の歩き方のようです。

こんな風に  言うは易(やす)し 行うは難(かた) し であります。

しかし、今朝はこのブログには珍しく 役に立つお話が出来ました。

 ハァ〜‥‥これため息と言いますか 感嘆符としてご理解をして

もらえたら嬉しいです!😚

【注】 この   言うは易し‥‥‥結構気に入ってる古語を使いました。

言うは易し これは直ぐに出てきたのですが、あとの 行うは‥‥はて、

何だったかな??? しばらく考えましたが、もとより覚えてない

ので出てくる筈がありません。

こんな状態を口の悪い人は アホの考え休むに似たり  と戯(じゃ)れて

言いますけど 出てこないんですから 反撥のしようもありませんね。

 ところで 行うは難し とは検索をしてすぐにわかりましたが‥‥

検索ってホントに便利ですねぇ。

こんなの昔なら 調べるだけでも半日は掛かったでしょうね。

手順として 日本国語辞典?こんな 分厚い‥と言っても

分かりませんよね。

あの辞典って幅が20センチはあったんじゃないかな?

分厚ければ分厚いほどページが多いはずだからたくさん載っている。

ですが私ら 学者でもないし物書きでもありません。

辞典なんて何かの拍子に調べるとしても‥まぁ年に2,3回かな‥

ですから家にあった 国語辞典は父からのお下がり。

みなさも一度は手にされたことあるでしょうが、分厚い本の

紙は薄っぺらいのを覚えてますか(笑)あの厚さで この薄さ

で‥ページ数も千数百ページありましたから あれくらい薄くして

いないと一冊の本にならなかったのでしょうね。

そんな辞書のページの別の使い道がありました。但し戦中までかな^^

タバコの材料として使った  らしいのですが、昔は タバコはきざみ

タバコと言いまして、紙巻きになったタバコではありませんでした。

元の原料は 莨(たばこ)という芭蕉みたいな大きな葉っぱでして

それを乾燥して蒸してを繰り返して最後は細かく刻むのですね。

それに火をつけて烟を吸引します。いまでは電子タバコに姿を

変えてしまいましたが基本は変わってません。

タバコの成分の中にあるニコチンを吸うようにするのですね。

但し 麻薬のような 幻覚を見たりしないので 嗜好品として許されて

いるのですが、昨今は分煙だとか副流煙の害がどうだとか タバコだけに煙たがられ(笑)

肩見の狭いようになりました。

ちなみに 私は脱たばこをして もう7年・・

この話を始めますと長くなるので いずれまた^^

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ 川 柳 ・・

2022年04月12日 06時59分32秒 | 笑い

   おはようございます^^

私は最近は 俳句に凝り始めています。その前は、川柳でして、その前は‥冠句(かんく)^^

川柳や俳句は 5,7、5の字数制限がある いわゆる定型詩であります。川柳との違いは

季語があるかどうか‥‥らしいのですが私みたいなヘボにはあってもなかっても 

関係がないようです。

この現代の川柳とは定型詩である というよりも パロディに重きがあるように思います。

そして形式はほとんど同じの俳句よりも肩に力が入らない気楽さ みたいなものがあるようです。

 学校で習うのにまず 俳句があります。松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村、加賀の千代女、正岡子規、

などなど誰もが知ってる有名人がワンサカいますよね。一方 川柳では世に名の売れた人はで出ていません。

 ですが 一般人の中では物凄く流行っていてその代表的なものが サラリーマン川柳でしょうか。

俳句が 自然や風情を詠っているのに対して川柳は ダジャレやひがみ、誹(そし)り、皮肉、笑い

など人間味豊かな庶民派とでもいうのでしょうか。兎に角 字数さえ合えば、あとの規制がありません‥‥

というところに惹かれて 川柳をやってみたのですが、三か月、毎週毎週応募ハガキを送りました。

どこに送ったの?  ヘヘ、 気になりますか^^

川柳の優秀作を載せますよ、と読者から募集をしているのは 新聞ですね^^

これはどこのということなくて全国紙や有力地方紙でしたら大概載せています。

ただし 週に一度、日曜版のどこかに載っていますから 冷やかしがてら覗いてみて下さいな。

新聞の文化欄に近いところに載せてあるのが私が取っている 読捨新聞‥‥これパロディです、ご勘弁を^^

他も同じでしょうが 上段に 短歌ですねぇ、それから俳句、川柳ときて 冠句というのもあります。

冠句とは 季語の無い川柳と同じなのですが、最初の5文字、これは お題として決まっているのです。

たとえば 桜舞う と決まっていると 後の7,5を自身で創作して ひとつの句に仕上げるのです。

私も最初、 俳句は 高尚(こうしょう)すぎて とりあえず気軽にいけそうな気がした川柳から

始めました。

ですが 何でもいいから自分の思ったことを書けばいいのですが、最初の5文字が出てきません。

歌 (例えば歌謡曲‥懐メロ)を歌う時に出だしでつまづくと後が続きませんよね^^

 あれと同じで 最初の取っ掛かりに難渋をしました。 そして そうだ、冠句があるじゃぁないか、

と気づきました。冠句はさっき紹介をしましたとおり最初の5文字が決まっています。という事は

その5文字に続く7文字、5文字を創る‥‥つなぐだけでいいんだから簡単ジャンと安易に思ったのです。

 ですが たった12文字を考えるのに あ~でもない こぅでもない‥‥と思案を重ねてみても

出てこないのです。何が上手くいかないか‥‥三か月間 毎週3首づつ出しましたが入選が一回、

ただしこの作品は十年ほど前のもので、やるぞ、と決意をしてからは  全ペケ ^^

散々な成績で もうセンスがないとしか言いようがありません。

   桜咲く 花見の下に 毛せん敷く…‥字余り^^ これ私が創りました。

もちろん落選になったのでしたが ある人にこれ、どうやろう、訊いてみたら

一瞥(べつ)するなり 全く句になってないなぁ と言われました。

どうして?と食い下がりますと  ただ 最初の5文字に続けただけで これは句にもなってないし

パロディでもない、ただの文章だ、と言われて 私も自分なりにしっくりこなかったのですが 

そのように指摘をされて 初めて 冠句とは川柳とは?と分かった気がしました。

ですが 気がしただけで 実際にその後も落選続きで  遂に棒が折れて仕舞いました^^

文章を書くのと詩を創るのでは よく似て非なり でまるっきり違うんだと分かりました。

詩は創るといいますし字数の制限があるため 作意をどれだけ凝縮できるか或いは省略にできるか

に尽きると思います。

一方 文章を書くのには 創作はもちろんですが字数の制限が詩よりも窮屈でない分 

自由に書けるような気がします。

とは言いましても 私も物書き で生計を建ててるほどの器量はないですから 

よく居るアマチュアの評論家気取りでいるようですね。

冒頭、俳句に凝りました‥としましたが読むことにであります。

創るのに熱心になっても肩が凝るだけ^^

 因みに十年前に出来た 唯一入選をしたのを載せました。

  午後雨と 聞いて洗車の 手が止まり  

もう一丁^^これは気に入ってるだけです。

  酒のカス 卯の花みたいな 名は無いの 

お粗末様でした^^

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜をみる‥‥

2022年04月11日 06時36分37秒 | 笑い

   おはようございます。

この前までは 寒くて寒くて背中を丸めて 凍(こご)えて泣いていました(泪)

それが ここ最近の高気圧の発達でみるみる暖かくなって 人心地を

ついたと思ったら 桜は咲き もう散ってしまうほどの慌ただしさです。

先週は快晴続きでしたが、その代わりみたいに今週は雨を覚悟して

おいたほうが良さそうです。

まぁ、いつもの事ですが日本列島は長〜いのですから、方面 方面

ごとの予報をご確認して頂きますようお願いを申し上げる次第です。

「おい、お前さんが雨やと言うたがね、一体全体どう責任取ってくれるんよ」

などと ここ(ブログ)に持込まないで下さいね(笑)

  桜が蕾のところ 真っ最中のところ  終わりかけのところ様々ですが

気候は良い季節になってきました。空は抜けるような青空、爽やかな

春風が心地良いこの頃ですね。

ですが コロナ渦中でありますので、桜の下での 宴会などは慎まな

ければいけません‥‥と法律の規制ではなく みんな我慢してますか

ら‥‥多数決の理論、倫理観で責められてくるのですよね(苦笑)

それが三年前でしたら もう、思いっ切り宴会‥花見とは口実で 実際は

野外の酒の呑み会・バーベキュー・リフレッシュ発散会みたいなもの

でしょう〜

一般に花見‥‥と云えば桜の花見!ドンチャカ騒ぎ立てて 無礼講^^

  この人ってお酒入ると変わるのねぇ、と品定め (笑) されてるのも気が付かない

くらい賑やかで陽気なのがよろしいですなぁ。

  ある人が会社の観桜会(宴会ですね)から帰ってきて 家人に桜きれいやった?

と聞かれましたが、酔いの醒めない顔で  少し考えたあとに、さぁ‥‥

どうやったかな? と首を傾げました。

桜を見るための観桜会なのに   さぁ‥‥とは一体なにをしに行ったの

と家人が呆れたそうです(笑)

  ところで桜を真摯な態度で鑑賞する人ってどれくらいいらっしゃる

でしょうか?

私の観察(それだけ暇なんですわ〜)によりますと、十代〜五十代までは

ほとんど関心がないようで桜並木を無表情で通り過ぎる人の歩行の速度

が落ちないからです。

通勤時間帯だから仕方ないかも知れませんし毎朝毎朝同じコースですと

いくら見事な桜並木でも見慣れたと言いますか 当たり前過ぎて視界に

入らないのかも知れませんね。

通勤時間を過ぎた頃から散歩の途中なのでしょう    公園の桜をしみじみと

眺めていらっしゃるのは還暦を越えた人のようですね。

 満開の桜を見ながら  一句  ^^

  井戸端の 桜あぶなし 酒の酔い   秋色女(しゅうしきじょ)

江戸時代の女流俳諧女ですが この句で一躍有名になった名物の桜が

東京の上野公園にあるそうです。

川柳どころかうどんすら作れない私ですが、せめて皆さんに秀句をご紹介しまして

ご鑑賞頂けたらと思います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする