今年度、自治会の組長を担ってきましたが、後数日で交代となります。
組長の役割は、主に広報紙などの配布といろんなお知らせを回覧すること。
大変なのは自治会費を始め各種の集金。
18世帯の組で、一人暮らしのお宅もあり、訪ねてもなかなかお会いできない方もいます。
しかし、年に何回かそれぞれのお宅を訪ねれば、お話もできてご近所の様子も分かってくるので、役員を交代で行うのも地域のつながりを深めるためには大切なことだと思いました。
自分も含めて、多くのお宅が高齢者世帯になっているので、こうした自治会の役員の担い手も高齢化していきますね。
幸いにも次に組長をやっていただく方は40代後半で、行動力があります。
ただ、ご夫婦とも仕事をしていて、中学生を頭に4人の子育て中なので、日々の生活は忙しそうです。
大変なところはお互いにカバーしていくことも大切ですね。
31日にごみ集積場のペンキ塗りという作業があります。
30年ほど前に、関係するみなさんで資金を出し合い側溝の上に鉄製の集積場を設置しました。
これを維持管理するため、関係する新旧の組長により毎年この時期に行っています。
この作業のとりまとめが最後の仕事になります。
1年間、組長をやってみて、良い経験になりました。
これは公園に植えられているトサミズキ。
満開です。