matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 4月20日(金)は

2018年05月21日 15時08分35秒 | 石仏・狛犬等
前述のごとく、2018. 4.20(金)は錦糸町駅近くの「亀戸天神」、東武鉄道「小村井駅」近くの「小村井香取神社」、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」、東武鉄道「東向島駅」近くの「白髭神社」、そして、三河島駅近くの「藤の大滝」に行ってきましたが、その途中で撮ったものです。

まずは、時々、撮影した「ツツジ」です。







「小村井香取神社」(東京都墨田区文花2-5-8)の境内に咲いていた白い花です。









「白髭神社」(東京都墨田区東向島3-5-2)で咲いていた「ツツジ」です。





1806年に安置された狛犬です。





そのほか、ここの境内には、「山王向島講社」の富士講碑があります。



以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月19日(土)の「浅草神社」の「三社祭」の「町内神輿連合渡御」

2018年05月21日 13時57分34秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.18(金)~5/20(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の「三社祭」で、5/19(土)は氏子町内の神輿が浅草寺の後の広場に集まり、1基づつ浅草神社の境内に入って、神職のお祓いを受けた後、各町内に戻ります。広場には、東部方面の氏子町内の神輿は11時半集合・正午発進、西部方面の氏子町内の神輿は12時集合・東部に引き続き13時頃発進、南部方面の氏子町内の神輿は14時集合・西部に引き続き14時半頃発進と言うスケジュールなので、いつも、11時頃に浅草寺の前に行き撮影を開始し、12時頃まで撮影します。

と言うことで、2018. 5.19(土)は家から1時間以上歩いて、11時過ぎに浅草寺の本堂の前に着くと、二天門から神輿が入ってきて、



本堂の前を通って、右折し、本堂に向かって左の通路を北方向に進んでいくところでしたので、映像の撮影を開始します。



その後、何基が来た後、しばらく、神輿が来なくなりました。今までは、観客を脇に寄せて、神輿等による怪我防止とするための柵は無かったのですが、この間に、警察官達により設置されます。11時半頃より、今度は仲見世を通って本堂に向かって来る神輿が来始めました。





あ、二天門を通って来た神輿と同様に、こちらの神輿も、本堂前で担ぎ手は腕を伸ばして、上に上げて敬意を表します。



その後は左折して本堂前を通って、右折して、広場に向かいます。





11時50頃に最後の神輿が来たので、ここでの撮影を終了とし、今度は、浅草神社の拝殿のそばに行きます。ここは正面の入口からは入れないので、拝殿に向かって右側の入口より境内に入り、拝殿前に行きます。そして、12時過ぎより、本堂の後、すなわち、拝殿の左側の広場より1基づつ拝殿に向かって来て、拝殿前で神輿は上に上げられて神職のお祓いを受けた後、先程、入れなかった入口に向かって進みます。最初に来たのは子供神輿で、2番目、3番目は大人神輿でした。1基につき、3分以上はかかるので、1時間かかっても15基程度しか宮入はできないのではと思いました。と言うことで、神輿が広場から拝殿に向かって担がれているところ、



そして、神輿を上げて、お祓いを受けているところです。



私がいる場所は、狭くて、後ろは何列にもなっている場所なので、12:25頃、撮影を終了としました。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものをパソコンで再生し、それを「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものと、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)