matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 5月16日(水)の「生野緑地ばら苑」(2)

2018年05月27日 16時14分03秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 5.16(水)は、小田急電鉄「向ヶ丘遊園駅」近くの「生野緑地ばら苑」に行ってきました。

駅からそこまでは川沿いの散歩道「ばら苑アクセスロード」を歩き、9:50に「生野緑地ばら苑」の入口に着きました。本日は平日なので「10時開苑」なのですが、何と、もう、中に入ることができました(と言っても、ここより5分間程、坂を登り、更に、木の階段を登らないとばら苑には着かないのですが)。今までここには何回か来ていますが、このようなことは初めてです。もう、ばら苑に入れるのだと思って急いで坂道を登り、木の階段下に9:55に着きましたが、何と、入れるのはここまでで、ここで、10時の開苑を待つことになります。

そして、10時になり、急いで階段を登って、最も高い場所で、バラ苑全体を望める場所に着きました。





そして、少し階段を下りて、ばら苑の中に入り、テントの所で「ばら苑募金」の箱にお金を入れます。あ、ここは入苑料無料ですので、その代わりです。

これより、撮影を開始します。まずは、白鳥を撮影し、



すぐに、このばら苑の中心地帯である「ロイヤルコーナー」に行きます。まずは、周りから撮影、













そして、中に入って、撮影します。勿論、いずれも、中心には女神像を置きます。











それにしても、ここのバラの花は、もう、最盛期は過ぎている上、全体的な花数も少ないです。このため、これをカバーして撮影する必要があります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 5月27日(日)の「湯島天神」の「大祭」の「本社神輿渡御」

2018年05月27日 15時18分34秒 | 写真
2018. 5.26(土)~5/27(日)は御徒町駅近くの「湯島天神」の大祭で、5/26(土)は神幸祭の行列が、5/27(日)は本社の神輿が神輿氏子町内をまわるので、いずれも、映像の撮影してきました。それにしても、この神社の氏子町内の範囲は結構、大きく、北側は旧岩崎邸まで、南側は神田明神の前まで、東側は御徒町駅まで、そして、西側は本郷給水所公苑までと非常に広いです。

神幸祭の行列に関しては昨日、upしたので、本日は「本社神輿渡御」についてです。家を出たのが昨日より1時間ほど遅い9時頃で、本郷通りの本郷三丁目交差点より更に南の「壱岐坂上」交差点に10時前に着き、本社神輿が着くのを待ちます。そして、10:05頃に担ぎ手は元町町会に替わり、「本郷給水所公苑」の周りをまわって進みます。

と言う訳で、この辺りを進んでいる行列を撮影しました。行列の先頭は、「祭囃子」、





この後、なぜか、「金棒引き」はおらずに高張り提灯と町会役員で、「天狗」(猿田彦)も「神職」も姿無しです。



そして、最後が本社の神輿で、これで終わりです。すなわち、馬に乗った神職も無しです。





ううん、前日の「神幸祭」が主力なのかもしれませんが、何だか、ガッカリする行列の構成でした。あ、それでも、本社の神輿は千貫神輿の1基ではないかと思うような立派なものです。しかしながら、担ぎ手の希望者はあまりいないようで、担ぎ手は時々、替わってはいましたが、結構、隙間が空いていました。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント