matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 5月24日(木)の「旧古河庭園」

2018年05月26日 18時30分50秒 | 写真
2018. 5.24(木)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に「サツキ」の撮影に行ってきました。

すなわち、家を出て、途中、途中に咲いている「紫陽花」を撮影しながら、







8:50頃に旧古河庭園の門前に着きました。本日は、誰も待っていません。そして、8:55に開門となり、待っていた私のみ中に入ります。5/31(木)までは「春バラフェスティバル」で、まだ、僅かですが、バラの花は残っていました。











肝心の「サツキ」ですが、バラ園と日本庭園の間、





洋館とバラ園の間の斜面、



そして、洋館のすぐそばにあり、ほぼ満開でした。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「八仙堂:Y/C-m4/3マウントアダプター」+「ヤシカ:ML ZOOM 35-70mmF3.5-4.8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月26日(土)の「湯島天神」の「大祭」の「神幸祭」

2018年05月26日 17時44分15秒 | 写真
2018. 5.26(土)~5/27(日)は御徒町駅近くの「湯島天神」の大祭で、5/26(土)は神幸祭の行列が氏子町内をまわるので、映像の撮影してきました。それにしても、ここの神幸祭の行列のまわる範囲は結構、大きく、北側は旧岩崎邸まで、南側は神田明神の前まで、東側は御徒町駅まで、そして、西側は本郷給水所公苑までまわります。



家より歩いて、湯島天神に8:35頃に着きました。神楽殿では「松本源之助社中」による演奏が行われていたので、持参していたWAVE Recorderで生録音します。この車中により、5/26(土)の午後は「天孫降臨」、「八幡山黒尉」、「稲荷山千箭」、5/27(日)は「菩比神使」、「神明種蒔」、「熊襲征伐」の計6つの里神楽が演じられるだそうですが、舞台前に貼り出してある紙には「Youtube等のSNSにupするのはご遠慮下さい」と書かれています。ううん、大祭の日にこれらの演目を境内で演じると言うことは、神さまに捧げると言うことだと思いますので、肖像権・著作権・著作隣接権等は放棄しているのではと思いますが。

湯島天神前の道に並んだ行列の出発は9:00ですが、8:55頃に鳶職達による木遣りが始まり、そして、手打ちとなります。9:00になり、出発して、大通り「春日通り」を渡り、神社後に面した大きなマンション前を目指します。

行列の先頭は車に乗った祭囃子



高張提灯、



金棒引きと大太鼓、



幡と馬に乗った神職、



榊と獅子頭、





鳶職、



天狗(猿田彦)とと馬に乗った神職、



幡、



武器、





幡、



楽人達、彼らは時々、演奏しながら進みます。



神職と鳶職、





鳳輦、



本社の神輿、





人力車に乗った氏子総代等、



馬に乗った神職、馬の糞を拾う係が続きました。



行列はこれで終わりです。

と言うことで、かなり立派な行列なのですが、土曜日と言うのに見物人が少ないので、撮影しやすかったです。と言っても、信号や氏子町内の神酒所でよく止まるので(ここでは、神職によるお祓いや楽人達による演奏が行われていました)、それがちょっと困りものでしたが。

「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント