matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 5月22日(火)の「小石川後楽園」

2018年05月23日 18時59分00秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.22(火)はまず、東京駅より歩いて「皇居東御苑」に行きましたが、その後は、皇居「北の丸公園」→地下鉄「九段下駅」→飯田橋駅と歩いて、「小石川後楽園」に行きました。

まずは、入口より入った所の「サツキ」です。





池の周りを進んで、「菖蒲田」に行きますが、まだ、水ははっておらず、咲いているのは僅かです。









係りの人が同園のツイッターにupするために写真を撮っていたので、「水をはるのはいつからですか」と聞くと、「菖蒲まつり」が6月から始まり、それに合わせるために、開花時期を遅らせたいので、水をはるのはしばらく経ってからとのことでした。







このほか、園内には、「ヤマボウシ」、





「紫陽花」の花が咲いていました。



また、本日はなぜか、小鳥が目立ちました。





と言うことで、次回は満開の辺りに行きたいです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2018年 5月20日(日)の「小野照崎神社・大祭」の氏子町内神輿の連合渡御

2018年05月23日 18時20分11秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.18(金)~5/20(日)は、「小野照崎神社」及び「浅草神社」の大祭で、5/20(日)は、「小野照崎神社」では氏子町内神輿の連合渡御が、「浅草神社」では「本社神輿渡御」が行われるのですが、午後は、地下鉄「東新宿駅」近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われるコンサートを聴きに行かねばならないので、まずは、浅草神社の「本社神輿各町渡御」を映像で撮影、そして、次に「小野照崎神社」の氏子町内神輿の連合渡御を撮影しました。

小野照崎神社の大祭のポスターには、昨年と同様に「連合渡御・中入谷交差点集合・10時~12時」と大きく書かれていたのですが、昨年はそれを信じて、浅草神社の本社神輿各町渡御の撮影を9:55で終了とし、急いで、言問通りの中入谷交差点に行きました。しかしながら、ここと交差している左衛門橋通りに集まっている神輿は10時過ぎても発進する気配はありません。結局、連合渡御が始まったのは何と10:35でした! このため、今年は前述のごとく、10:15頃まで撮影した後、中入谷交差点に向かい、10:25にそこに着きました。既に、連合渡御に参加する神職・鳶職・神輿等は集まっています。また、今年の経路は昨年とは反対側、すなわち、言問通りを東方向に進むようです。

私は交差点に陣取り、行列の発進を待ちます。周りには結構な人が待っています。

10:35、行列は発進します。氏子町内神輿の連合渡御の行列は、まず、

金棒引き、町会役員、鳶職、



神職、



幡、町会役員の順です。



なお、発進してしばらくは、鳶職達は木遣りを謡いながら進みます。

その後は、祭囃子、



町内神輿が計10基、続きます。











今年も沿道の見物人は結構、多いです。











そして、200m程、進んだ所を左折、150m程進んだ所を左折し、そのまま進みますが、大通り「昭和通り」と交差する所で撮影を終了としました(11:30頃)。



その後は、上野を通り、秋葉原を経由して、「お茶の水駅」まで歩き、そこより、「新宿駅」に出て、新宿文化センターに行きました。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント