matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年12月15日(土)の「飛鳥山公園」

2019年12月20日 14時41分15秒 | 写真
1年前に撮影したが、未upのものです。

2018.12.15(土)、王子駅近くの「飛鳥山公園」に名残の紅葉の撮影に行ってきました。

まずは、「晩香廬」です。





「晩香廬」の側には、結構、モミジの木があります。









小さな祠があるのですが、立ち入り禁止になっています。



ここより、児童公園に向かって進みます。









「十月桜」がまだ、残っています。





児童公園を過ぎ、更に進み、桜の木が沢山、植えられている場所に行きますが、ここにもモミジの木が何本もあります。









と言うことで、本日は青空と言うこともあり、名残の紅葉とは言え、最盛期に近いものを撮ることができました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年12月14日(土)の「国立科学博物館附属自然教育園」(3)

2019年12月20日 14時06分28秒 | 写真
前述のごとく、2019.12.14(土)は地下鉄「白金台駅」より徒歩3分くらいの所にある「国立科学博物館附属自然教育園」にモミジの紅葉の撮影に行ってきました。

両側が湿地になっている場所の左側を撮影してから、今度は右側を撮影します。こちらは、ずっと小道が続いています。ここも所々にモミジの木が植えられていますが、残念ながら、色が綺麗ではないし、また、落ちてしまった葉も多いです。

















100m程進むと、行き止まりになるので、左折し、すぐに、また、左折して、先程の両側が湿地帯であった場所まで戻ります。こちらでも、時々、モミジの木があります。











そして、先程の場所に近い所まで戻りますが、この辺りはモミジの木が密集しています。







このすぐそばが、先程の場所です。



ここより、来た道を戻り、先程の出入口より出て、ここでの撮影を終了とします。

と言うことで、今年の国立科学博物館附属自然教育園のモミジの紅葉は残念でしたので、来年に期待です。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント (2)