matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 2月 5日(金)の「鎌倉」(7)

2021年02月11日 15時24分47秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。

10:47東慶寺を出て右折して、来た道を少し戻ると、「浄智寺」の入口に着くので、右折して進みます。すぐに石橋があります。



白梅が咲いています。





境内には入らず、向かって左側の道を進みますが、このお寺は開放的で、屏も垣根の形なので境内がよく見えます。



更に進みますが、民家の庭に白梅が咲いています。







ここより、「海蔵寺」を目指して進みます。10:56葛原岡ハイキングコースの出発点である石段に着いたので、それを登ります。10:58Y字路に着いたので、



ハイキングコースに道から離れて、左側の山道を進みます。緩い下りですが、バランスを崩して左に落ちると、怪我をするような感じの山道です。



注意しながら下って、11:02道路に出ました。これで、尾根を1つ越えたことになります。緩い下りの道を進むと、11:04T字路に着いたので、右折して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 7日(日)の「江戸川公園」

2021年02月11日 15時03分36秒 | 芸術
2021. 2. 7(日)、本日も朝から青空だったので、「家→占春園・教育の森公園→江戸川公園→肥後細川庭園→甘泉園庭園→牛天神北野神社→家」と歩いて、梅の花等を撮影してきました。内、地下鉄「江戸川橋駅」近くの「江戸川公園」です。

ここは神田川に沿った細長い公園で、江戸川橋駅に近い所には、河津桜の木があるのですが、まだ、蕾状態でした。そして、公園の西側に近い辺りに梅の木が何本かあり、満開に近い状態になっていました。

まずは、「白梅」です。













そして、「紅梅」です。













更に進んで、料理屋を撮ります。



ここの紅梅・白梅は最盛期と言う感じで、青空の下、撮れて良かったです。次回、行く時は、河津桜が咲いていて欲しいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント