matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 2月21日(日)の「都立汐入公園」

2021年02月21日 17時04分18秒 | 写真
2021. 2.21(日)、本日も朝から青空だったので、南千住駅より徒歩10分位の所にある「都立汐入公園」に「河津桜」の撮影に行ってきました。と言うのは、インターネット上にここの「河津桜が見頃」との書き込みがあったからです。

すなわち、日暮里駅よりJRにて南千住駅まで行き、そこより、隅田川に向かって東方向に10分程、歩くと、「都立汐入公園」ですが、公園内を更に進んで、隅田川の堤防近くに行くと、河津桜が咲いていました。











ここより、堤防沿いに上流方向に進みます。素心蝋梅がありましたが、もう色が濃くなっており、終わりに近い状態です。





この汐入公園は、堤防沿いに多数の桜の木が植えられていますが、現在、咲いているのは河津桜と素心蝋梅だけで、おそらく、最も数が多い「寒桜」は咲き始めたばかりです。







また、「寒緋桜」は蕾が大分膨れてきたので、もう、しばらくしたら咲くのではと思います。



本日は最高気温が20℃を越えると言う暖かい日のこともあり、朝から青空でしたが、昨日までよりも白っぽい感じだったのは残念です。でも、この暖かさ、少なくとも明日までは続くそうですので、もう1週間もすれば、この汐入公園の他の桜も大分、咲いてくるのではと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月20日(土)の「杉並区立大田黒公園」

2021年02月21日 16時26分52秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.20(土)は荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行われたコンサートを聴きに行ったのですが、その前に、幾つかの場所に行って、撮影を行いました。と言うのは、この日も朝から青空だったからです。

すなわち、「東京駅→(JR)→葛西臨海公園駅→葛西臨海公園→(JR)→東京駅→都立日比谷公園→銀座松屋(世界の中古カメラ市)→東京駅→(JR)→荻窪駅→大田黒公園→杉並公会堂→荻窪駅→(JR)→中野駅→フジヤカメラ・ジャンク館→中野駅→(JR)→新宿駅」と言う経路です。あ、使ったキップはJRの「都区内パス」(税込み760円)で、これは西荻窪駅・蒲田駅・西大井駅・葛西臨海公園駅・小岩駅・金町駅・赤羽駅・浮間舟渡駅で囲まれたJRの線が丸1日乗り放題のもので、東側の葛西臨海公園駅と西側の荻窪駅に行く者にとっては、ちょうど良いキップです。

内、「杉並区立大田黒公園」です。ここは荻窪駅より南東に10分位歩いた所にある公園ですが、音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷を公園としたものだそうで、私は初めて行ったのですが、建物はともかく、敷地のあまりの広さに驚きました。旧古河庭園の面積位はあるのではないでしょうか。これを見て思ったことは、ううん、当時の音楽評論家って、こんなに贅沢できるほど、儲かったのかと言うことです。

と言うことで、まずは、入口近い所です。







庭の部分です。



建物は2つありました。すなわち、入口に近いものと



それより離れているものです。



もしかして、梅があるのではと思って行ったのですが、紅梅のみありました。





庭は芝生っぽい感じのほか、水の流れや





大きな池もありました。

と言うことで、「公園」と言うより、「庭園」と言う感じの場所で、中々、良い場所ですので、次回、杉並公会堂に行くときはその前に寄りたいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント