matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 4月 6日(水)の「奈良市」と「大和郡山城址」(10)

2022年05月07日 18時46分35秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 6(水)は近畿日本鉄道にて近鉄奈良駅に行き、興福寺・奈良公園・春日大社・東大寺等を回って桜を撮影した後、今度は、近鉄奈良駅より近鉄郡山駅に出て、大和郡山城址の桜を撮影してきました。

大仏殿の後は「講堂跡」で、現在は芝生みたくなっており、染井吉野もかなり植えてあります。











大仏殿の後を過ぎた所で、左折して、大仏殿の横を進みます。





そして、また、左折して、大仏殿の正面に行き、右折して、南大門を目指して進みます。



10:50南大門をくぐり、更に進みます。ここは東大寺で最も人が多いからか、鹿せんべいを求めて、しかも沢山、います。















10:56大通りに出たので、右折して、西方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 5月 4日(水)の「東高尾山稜」(5)

2022年05月07日 18時34分41秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 5. 4(水)は「高尾駅→ミニ公園の隣に登山口→浅川金比羅神社→ミニ公園の隣に登山口→(道路)→京王電鉄・高尾山口駅前→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→山下バス停→梅の木平バス停→京王電鉄・高尾山口駅」と歩いて名残りの山ツツジを撮影してきました。内、三沢峠を過ぎた所から西山峠までです。

11:44鷲みたいなのが彫られているポールの所を過ぎ、更に西方向に進みます。



ここからも、山ツツジの群落が続きます。











本日で、この辺りが山ツツジが最も咲いている感じがします。











11:57西山峠に着きました。南高尾山稜はまだ続いていますが、ここで、右折して、沢づたいの道を進んで、最終的に高尾山口駅を目指して進むこととします。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 5月 5日(木)の「皇居東御苑」(1)

2022年05月07日 18時11分40秒 | 写真
2022. 5. 5(木)、東京駅より歩いて「皇居東御苑」に行ってきました。と言うのは、5/3(火)より青空が続いており、本日も白っぽいが青空だったことと、ここには、キンラン、ギンランが咲いていると聞いたからです。

大手門より中に入り、「二の丸庭園」に行きます。菊の一種の白い花が沢山、咲いています。





また、黄色い花も咲いています。



インターネット上の皇居東御苑の「花たより」のページより、雑木林の中でキンラン、ギンランが咲いている場所を探します。まずは、ギンランの群落が見つかりました。



更に探すと、数は少ないですが、キンランが咲いていました。



池のそばにカキツバタか花菖蒲かわかりませんが、もう咲いています。





また、菖蒲田の側にも咲いていました。









池のそばには紫色の花が咲いています。





このほか、山ツツジがまだ、残っていました。



最後に、諏訪の茶屋に行きます。





ここより、梅林坂を登って、本丸跡がある高い場所に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント