matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 4月 7日(木)の「鞍馬寺・貴船神社」と「京都御苑」(6)

2022年05月31日 17時07分55秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 7(木)はまあまあの天気だったので、京都駅京阪電気鉄道「七条駅」まで歩いて、その後、京阪電気鉄道にて出町柳駅に行き、叡山電車・出町柳駅より鞍馬駅に行き、そこより、鞍馬寺と貴船神社に行き、叡山電車・貴船口駅まで戻って出町柳駅に戻ることとします。その後は、再度、京都御苑に行ってきました。

9:09「本殿金堂」がある場所を発ち、「魔王殿」に向かいます。



登りの石段をドンドン、登って行きます。











9:20「義経の背くらべ石」に着きました。



この辺りが最も高い場所で、ここより下りになり、また、少し登ると、9:25「不動堂」に着きました。





更に、登り、



木の根が沢山出ている道を進み、



9:31「魔王殿」に着きました。





9:35ここを発ち、今度は貴船に向かって下ります。





9:49入山料徴収所の横を通り、朱色の橋を渡って道路に出ます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 5月29日(日)の埼玉県「小川町」(5)

2022年05月31日 16時30分19秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 5.29(日)は東武東上線「小川町駅→鬼ヶ谷津沼→能滿寺→輪禅寺→下横田の百庚申→養昌寺→普光寺→菖蒲沢村→小川町駅」と歩いてきました。

10:17門より出て、左折して更に進みます。



10:20Y字路を右に進みます。土の道です。



10:24道路の下のトンネルと言うか、ガード下をくぐり、すぐに左折して坂道を登ると、トンネルの道路に出るので、そのまま南東方向に進みます(10:25)。10:28小川農産物直売所の前を通り、10:29コンクリート製の歩道橋をくぐります。ううん、この辺り、2回は通ったのですが、この歩道橋があること、初めて気が付きました。ううん、百庚申への道標を探しながら歩いていて、視野が狭くなっていたのでしょうね。そして、その歩道橋から20m程の所に、「百庚申」の道標がありました!(10:30) ううん、私はこの百庚申の道標、てっきり、もっと、農産物直売所から離れている原っぱみたい所にあるのだと思っていたのですが、そうではなくて、極めて農産物直売所に近い場所で、かつ、軽い山道の入口みたいな場所に立っているとは思ってもみませんでした。いずれにしろ、3回目でようやく、下横田の百庚申に行くことができます。

右折して、緩やかな登りの山道を進むと。10:31Y字路に着いたので、左方向の山道を進みます。林の中のぬかるんだ登り道です。



10:34石仏があり、



すぐにゴルフ場の金網に着きます。ここで、鋭く左折すると、すぐに「下横田の百庚申」です。原っぱみたいな所に、下に向かって、「庚申塔」と彫られた石が沢山、並べてあります。













upです。





百庚申が終わった近くに神社があります。



ここまでは結構、長く下った感じがします。そして、先程のゴルフ場の金網まで戻り(10:41)、そして、石仏の前を通り、10:44先程のY字路に戻ります。右側に道を進めば、先程の道路に出ますが、今度は左側の道を進むと、すぐに、コンクリート製の歩道橋の上に出ます(10:45)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント