matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

スマートフォン「シャープ:AQUOS wish」を入手(1)

2022年05月15日 19時54分45秒 | パソコン
2022. 5.10(火)、Y'mobileのオンラインストアより、送料・税込み11,160円にて、4G・5Gスマートフォン「シャープ:AQUOS wish」を入手しました。あ、これは「新規」ではなく、「機種変更」です。



私は今まで、Y'mobileの「京セラ:Digno T 302KC」を使っていたのですが(私が入っている通信契約は「シンプルS(2,178円/月)」です)、この機種はVoLTEに対応していないので、3Gが終了する2024. 1下旬からは通話ができなくなるとのことで、新しいものに替えたと言う訳です。これで、Y'mobileから時々、来ていた機種変更依頼のメールが来なくなります。なお、今まで使っていた「Digno T 302KC」は2015. 2. 3に使用を開始したので、7年間強、使用したことになります。でも、あまり、使っていないせいか、内蔵の充電式電池はまだまだ、使用可能です。と言っても、1回だけですが、内蔵電池を交換しているので、内蔵電池1個で3年以上は使用可能と言うことになりますが。

すなわち、2022. 5. 9(月)の8時前にインターネット上の「Y'mobileのオンラインストア」にアクセスし、機種変更にて、「シャープ:AQUOS wish」、色は「アイボリー」を発注し、翌日の13時頃に家に届いたと言う訳です。それにしても、以前に比べて、本人確認が非常に厳しくなったのには驚きました。すなわち、今まではIDとパスワードの入力ですみましたが、今は使っているスマホにショートメールが来て、そこに書かれている番号を入力しなければなりませんでしたし、IDとパスワードの入力も1回だけれはなかったと思います。

また、私は、スマートフォンは、必ず、スマホケースと保護フィルムで覆っているので、「AQUOS wish」の発注後の8時半頃に、日本amazonにて、「Kaway 1JP:AQUOS wish用のガラスフィルム2枚+透明ケース」(送料税込み680円)を発注し、それが5/11(水)の12時頃に近所のコンビニに到着したので、12時半頃に受け取ってきました。



受け取った「AQUOS wish」をセットアップして、今までと同様に使えるようにする必要があります。まずは、インターネット上にある「AQUOS wishのセットアップ方法」と、「AQUOS wish」に付いてきた「スマートフォン はじめかたガイド」を読みますが、どうもよくわかりません。

私は「京セラ:Digno T 302KC」を入手して以来、スマートフォンは2台持ち、すなわち、1台はY'mobileの電話・メール用、もう、1台は格安SIMを入れてブラウザ等でインターネットにアクセス用 として使っています。後者用として、今まで「富士通:F-03D Girls'」、「FREETEL:Priori3 LTE」、「acer:Liquid Z530」、「Blackview:A80Pro」と使ってきました。そして、それらを入手した際、SIMカード(2015. 9.30までは「楽天ブロードバンド」、その後は「Nifmo」)をスマートフォンに入れ、アクセスポイント、APN、ID、パスワード、GoogleのIDとパスワード等の情報を入力すると言うセットアップを行わなければならなかったのですが、それと随分、異なる感じがします。

また、先日(3/7)に楽天モバイルの「Rakuten Hand」を、家族が電話として使うためにセットアップしたばかりですが、それも結構、色々と入力しなければならず、面倒でした。しかしながら、「AQUOS wish」は、送られて来たSIMをスマートフォンに入れるだけで使えるようになるみたいなのです。ううん、本当なのかなあ、今までのような入力は不要なのかなあと思ってしまいます。

と言うことで、5/11(水)はとりあえず、充電だけ行うこととしました。





私が今まで購入したスマートフォンには、USB-ACアダプターが付いてきたのですが、価格を下げるためか、AQUOS wishには付いてきません。このため、シャープのホームページをチェックすると、AQUOS用のUSB-ACアダプターは「5V・3A」のものです。ううん、私が持っているのは電流最大で「5V・2A」のものなので、とりあえず、その「5V・2A」のもので充電することとします。USB-ACアダプターはひどい発熱をしたり、壊れてしまうか心配だったので、時々、USB-ACアダプターを触ってみたのですが、熱くはなりますが、とりあえず、大丈夫なようです。当初は57%の容量しか残っていませんでしたが、2時間程度かかって、100%まで充電しました。

また、「Digno T」には16GB-microSDカードを入れていますが、それを「AQUOS wish」でも使うので、Digno Tの電源スイッチを切り、裏蓋を開けて16GB-microSDカードを取り出し、ノートパソコンに入れて、16GB-microSDカードの中に入っていたmp3ファイル等をパソコンのハードディスクに移動した後、「SD Card Formatter」にて、フォーマットします。Digno TはmicroSDカードが無くても大丈夫ですので、裏蓋をしめて、電源スイッチを入れます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(16)

2022年05月15日 18時47分47秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 4(月)は近畿日本鉄道・京都駅より電車に乗って桃山御陵前駅まで行き、伏見の酒蔵がある辺り、御香宮神社、伏見桃山城、乃木神社等を撮影しました。その後は、京阪電気鉄道・伏見桃山駅より電車にて七条駅に行き、そこより東山を巡りました。

ここには立派な山門がありますが、なぜか、道路には面していません。







その奥が法堂です。



小さなお堂もあります。





枝垂れ桜がありました。





染井吉野もドンドン、撮影します。









13:45花見小路に面した門より出ます。屏越しに建仁寺の染井吉野が良く見えます、







花見小路を北上します。









13:50四条通りに出ました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(15)

2022年05月15日 18時30分54秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 4(月)は近畿日本鉄道・京都駅より電車に乗って桃山御陵前駅まで行き、伏見の酒蔵がある辺り、御香宮神社、伏見桃山城、乃木神社等を撮影しました。その後は、京阪電気鉄道・伏見桃山駅より電車にて七条駅に行き、そこより東山を巡りました。

13:33「建仁寺」に着きました。先日、行った時は、そこの守り神である「摩利支天」に寄らなかったので、まずは、そこに行きます。



そして、小さな門を通って、建仁寺の境内に入ります。





境内の染井吉野は満開に近い状態です。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 4月30日(土)の「金刀比羅神社・高麗峠・天覧山」(5)

2022年05月15日 18時06分11秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 4.30(土)は「西武鉄道・高麗駅→鹿台橋→日和田山登山口→(男坂)→金刀比羅神社→日和田山分岐点→日向地区→高麗川→鹿台橋→巾着田→巾着田曼珠沙華公園→ドレミファ橋→(高麗峠コース)→天覧山→能仁寺→西武鉄道・飯能駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

10:15鹿台橋の近くの巾着田に着きました。このすぐそばに巾着田に入る道があるので、そこに入り、高麗川のすぐそばに行き、



そこより「巾着田曼珠沙華公園」を目指して進みます。先程、登らなかった「日和田山」がよく見えます。





水車小屋があります。



10:30「巾着田曼珠沙華公園」に着いたので、中に入ります。



花が咲いています。





また、高麗川の側に着いたので、左折して、川添いを進みます。



10:35ドレミファ橋に着いたので、右折して、その橋を渡ります。ここは以前は人工的な飛び石を渡るものでしたが、現在はその上に板が敷かれています。





対岸に着いたので、少し坂を登り、以後、「高麗峠」への道標に従って進むと、10:39山道に入ります。



10:42石仏があり、



更に、緩い坂道を進みます。



10:50左折すると宮沢湖に行く分岐点をそのまま進むと、10:51高麗峠に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント