matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(12)

2022年05月12日 19時05分53秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 4(月)は近畿日本鉄道・京都駅より電車に乗って桃山御陵前駅まで行き、伏見の酒蔵がある辺り、御香宮神社、伏見桃山城、乃木神社等を撮影しました。その後は、京阪電気鉄道・伏見桃山駅より電車にて七条駅に行き、そこより東山を巡りました。

12:53四条通りに出たので、四条通りを渡り、四条大橋に行きます。





12:55高瀬川に戻り、更に、南下します。









13:00「仏光寺公園」に着きました。ここは鴨川の堤防のすぐ近くにある公園なので、鴨川が見えます。





公園を出て、更に、高瀬川沿いの道を進みますが、川伝いの道も人が多かったのは四条大橋までで、それ以降はほどんどいなくなったので、川に架かった橋からだけではなく、道路から桜並木も撮影できるようになりました。







枝垂れ桜がありました。





更に進み、







13:13松原橋に着いたので、ここで左折して、川端通りに向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 5月 2日(月)の「岩殿観音・物見山・笛吹峠」(5)

2022年05月12日 18時57分16秒 | 写真
前述のごとく、2022. 5. 2(月)は「箭弓稲荷神社」に行った後は、「東武鉄道・高坂駅→弁天沼→岩殿観音→物見山→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

笛吹峠に出たら、右折して、武蔵嵐山駅方向に進みます(11:27)。両側が林の中の道です。咲いている白や黄色の花を撮影しながら進みます。















11:38両側が開けた場所に着きました。













ここまでがハイキングコースっぽい所で、これ以降は街中と言うか、人が住んでいる場所を進むことになります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 5月 2日(月)の「岩殿観音・物見山・笛吹峠」(4)

2022年05月12日 18時38分49秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 5. 2(月)は「箭弓稲荷神社」に行った後は、「東武鉄道・高坂駅→弁天沼→岩殿観音→物見山→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

10:49「市民の森」より道路に出ました。右折して、僅かに進んで左折して進むと、10:50「地球観測センター」の後辺りに出ます。そのまま後を進むと、10:51土の道となり、10:54Y字路に着くので、右の道を進みます。







ヤマボウシでしょうか、白い花が咲いている木があり、



ヤマツツジがありました。



11:04道路に出たら、斜め左に向かって渡ると、今度は林の中の道となります。







ここでもヤマツツジが咲いていました。



時々、ぬかるんでいる土の道を更に進むと



11:26道路に出ました。ここが笛吹峠で、ツツジが咲いていました。



ここで、土の道は終わりで、後は道路を武蔵嵐山駅まで進むだけです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント