matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(8)

2019年11月23日 06時19分51秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

「納経塔」から「救世大観音」はすぐそばです。



この辺りは開けているので、遠くがよく見えます。





「玄奘三蔵堂」が見え、



その左側は自動車道路からは行ける「大鐘桜」、そして、その左は先程、行った「平和観音」です。



そして、10:35「救世大観音」の前に着き、



階段を登ります。



先程の「納経塔」です。





また、勿論、モミジも見えます。



すぐに来た道を戻ります。来た時と戻る時は見た目が異なるので、勿論、撮影しながら戻ります。



「玄奘三蔵堂」まで戻り、先程、通らなかった山道である「玄奘三蔵堂への近道」を今度は下ります。この辺り、「ススキ」が結構、生えています。



そして、道路に着いたので、この辺りのモミジを撮影します。











やはり、この辺りのモミジが最も綺麗です。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月21日(木)の「御岳渓谷」と「鳩ノ巣渓谷」(2)

2019年11月22日 10時36分53秒 | 写真
前述のごとく、2019.11.21(木)は、御嶽駅近くの「御岳渓谷」と、鳩ノ巣駅近くの「鳩ノ巣渓谷」に行き、紅葉を撮影してきました。

「御岳渓谷」の続きで、御嶽駅前の橋の下辺りのモミジの続きです。











縦位置での写真です。











御岳渓谷ではこの橋の下辺りが最も綺麗ですので、念入りに撮影しますが、それでも、例年よりかなり劣った感じです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年11月21日(木)の「御岳渓谷」と「鳩ノ巣渓谷」(1)

2019年11月22日 10時04分39秒 | カメラ
2019.11.21(木)、本日は、御嶽駅近くの「御岳渓谷」と、鳩ノ巣駅近くの「鳩ノ巣渓谷」に行き、紅葉を撮影してきました。

昨日の天気予報だと本日は朝から青空になる筈でしたが、朝、起きて空を見ても、雲が非常に多い状態です。急いで天気予報を見ますが、本日は「1日中、晴」とのことから、現地に着いたら、青空になっているだろうと楽観して、予定通りに行くことにします。

すなわち、新宿駅7:58発青梅行快速に乗り、9:29青梅駅着。9:30発奥多摩行各駅停車に乗り、9:46御嶽駅着。新宿駅を出た時はまだ、雲が多かったのですが、立川駅に着く前には空全体が青空になっていました。

まずは、駅のホームより見える紅葉・黄葉を撮影します。





駅より出て、駅前の大きな橋に行き、まずは、下流側、すなわち、玉堂美術館側を撮影します。



次に上流側を撮影します。しかしながら、台風の影響か、葉が散っている木も多く、何だか、荒れた感じです。



そして、橋のたもとより、水が流れている場所づたいの遊歩道に行こうとしますが、何と、下る道が通行禁止になっています。このため、川沿いの道を上流方向に進んで、川に下れる路地を探すと、150m位進んだ所にその路地があり、それは通行禁止になっていなかったので、左折して、遊歩道まで下ります。

下りた辺りがちょうど、モミジの木が多い場所で、あまり綺麗ではないのですが、それでも紅葉していました。









ここより、下流方向に下って、先程の橋のすぐそばのモミジの木が何本もある場所を目指します。

あ、遊歩道が台風で壊れている場所がありました。ううん、台風が来てから2ヶ月間も経っているのに、全く、なおしていないのですね! こんなのはそこら辺にある石や土を入れれば、とりあえず、歩けるようになると思うのですが。



そして、橋のたもとに行きます。ここのモミジは10時前になると、直射日光が射して輝くようになるので、今がちょうど良い時刻です。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(7)

2019年11月21日 06時55分53秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

10:23「玄奘三蔵塔」に着きました。これは白いコンクリート製のインド風の建物です。



像が沢山、飾られています。



建物のそばには青銅製の像もあります。



ここも展望台になっており、モミジの紅葉がよく見えます。













ここより、更に救世大観音を目指して道路を進みます。













途中、「納経塔」の下を通ります。これもインド風の建物です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月20日(水)の「高尾山」(1)

2019年11月21日 06時30分26秒 | ハイキング・登山
京王電鉄「高尾山口駅」近くの「高尾山」には、今から10日前の2019.11.10(日)に行ったばかりですが、その時は期待した程、モミジが紅葉していなかったので、そろそろ、見頃になったのではと言うことで、朝から青空となった2019.11.10(水)、行ってきました。歩いたGPSログです。



すなわち、京王電鉄・新宿駅8:01発高尾山口行準特急に乗り、8:59高尾山口駅に着きました。しかしながら、この準特急は途中まではひどい混み方だったのには驚きました。

9:05まずは駅前のイチョウの黄葉を撮影します。







そして、川沿いの道をケーブルカー駅方向に進みます。「モミジ」の紅葉は先日、来た時よりは進んでいますが、まだ、最盛期とは言えないようです。

















ケーブルカーの駅前まで来たら、ケーブルカー駅には行かずに、「高尾599ミュージアム」方向に進むと、ここでも、モミジの紅葉があります。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月16日(土)の「国営昭和記念公園」(3)

2019年11月20日 06時51分15秒 | 写真
前述のごとく、2019.11.16(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「モミジ」の紅葉の撮影に行ってきました。

「みんなの原っぱ」の東側の道を北上し、みんなの原っぱと離れると、T字路に着くので、左折して進むと、「日本庭園」に着きます。いつもは開いていない門が今の時期は開いているのですが、その前のモミジが綺麗に紅葉しています。







この門から入らずに、いつも開いている門まで行って、そこより中に入ります。すぐに、池に面した休憩舎と茶室がある場所に着きますが、この辺りには沢山のモミジがあり、葉の一部が枯れたような感じになっていますが、それに目をつぶれば、綺麗に紅葉しています。













葉があまり綺麗でないのは、やはり、今年は関東地方を台風が通ることが多かった為でしょうか。











黄色っぽい木もあります。







竹林のそばのモミジです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(6)

2019年11月20日 06時22分20秒 | 旅行
前述のごとく2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

「玄奘三蔵塔への近道」を登ってもよいのですが、そのまま進んだ方が沢山のモミジの紅葉があるので、そのまま進みます(10:16)。この辺り、この鳥居観音の境内で最も綺麗です。















この辺り、モミジの木も沢山あります。













そして、10:22自動車道路と合わさるので、左折します。この辺り、救世大観音が見えます。





道路を僅かに進むと、10:23「玄奘三蔵塔」に着きました。なお、自動車道路ですが、料金所から直接、玄奘三蔵塔及び救世大観音に行く道で、仁王門や恩重堂、平和観音はこの自動車道路では行けません。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月16日(土)の「国営昭和記念公園」(2)

2019年11月19日 06時58分47秒 | 写真
前述のごとく、2019.11.16(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「モミジ」の紅葉の撮影に行ってきました。

「西立川口サイクルセンター」の前辺りの撮影後は、更に池に沿って進めば、「花木園」に着きます。この昭和記念公園の中で、「モミジ」の木が割とあるのは、この花木園と日本庭園ですのが、ここのモミジはあまり人に知られていないようで、人が少なくて撮影しやすいです。

池のそばの紅葉です。





そして、湿地帯みたいな感じの前辺りのモミジです。











このほか、「シクラメンの原種」と言う白っぽい花も咲いていました。



ここより、大きな池と離れて、北上すると、



「みんなの原っぱ」がある場所に出るので、その東側の道を北上します。右側、すなわち、東側には時々、モミジ等の紅葉している木があります。











モミジ以外の紅葉している木もあります。







「サザンカ」も咲いています。



みんなの原っぱの北側からは富士山が見えます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(5)

2019年11月19日 06時33分40秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

10:09平和観音を発ち、「玄奘三蔵塔」を目指して進みます。



割と緩い登りの山道です。



時々、紅葉や黄葉が見られるので、撮影しながら進みます。









10:10左折して上に向かって登ると、頂上付近にある「金比羅神社跡」への分岐点がありますが、そのまま進みます。









沢の所を過ぎると、10:15「玄奘三蔵塔への近道」と書かれた上に登る道があります。この辺りもモミジの紅葉があります。







mqtsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月17日(日)の「天覧山」(1)

2019年11月18日 13時44分53秒 | 旅行
2019.11.17(日)、朝から青空となったので、西武鉄道「飯能駅」から徒歩20分位の所にある「能仁寺」を経由して「天覧山」に行ってきました。そのGPSログです。



すなわち、西武鉄道・池袋駅8:20発飯能行快速に乗り、9:16飯能駅着。途中、車窓より富士山が見えました。

9:22駅前を発ち、線路と直角の道を北方向に100m程進んだ後、左折して、商店街を時々、現れる古い民家を撮影しながら西方向に進みます。







商店街は別な商店街に続き、そして、右方向に曲がって進むと、バス通りと合わさり、少し進めば、9:33飯能河原バス停に着きました。ここはT字路になっており、まっすぐ進むと、飯能河原に着きます。



階段を降りて河原に出ます。







大昔のフィルムカメラ時代に、この飯能河原で水着女性モデル撮影会が行われており、私は一度だけ参加したことがありましたが、カメラマンもモデルさんも水の流れの中を進むと言うワイルドなものであったことを思い出しました。

道路に戻り、今度は北方向に少し進むと、「武蔵野七福神」の「寿老人」が祭られている「観音寺」(埼玉県飯能市山手町5)です。





ここ、方々の七福神巡りをしていた頃、すなわち、2001. 2.11(日)に行ったことがあるのですが、その時の記憶は全くありません(飯能市内を歩くのも、この時以来だと思います)。

境内のモミジは結構、紅葉しています。







境内には石仏や





実物大位に大きな白い像もいます。



また、「飯能鬼子母神」の祠もあります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(4)

2019年11月18日 13時31分51秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

9:58「仁王門」前に着きましたが、





この辺り、モミジの紅葉が綺麗な場所です。













また、遠くの山も見えます。





10:01更に上に進みます。少し、登っての仁王門です。



更に登ります。





10:04以前は本堂だったと言う「恩重堂」に着きました。



ここは舞台造りになっており、一種の展望台になっています。



ここより僅かに登ると、10:06「平和観音」に着きました。





ここも展望台になっており、鉄の階段を登ると、四方が見渡せます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月16日(土)の「国営昭和記念公園」(1)

2019年11月17日 16時24分14秒 | 写真
2019.11.16(土)、西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「モミジ」の紅葉の撮影に行ってきました。

すなわち、新宿駅8:39発高尾行中央特快に乗り、9:05立川駅着。9:11武蔵五日市行各駅停車に乗り替え、9:14西立川駅着。

「国営昭和記念公園」の西立川口は駅よりすぐの所ですが、西立川口の周りには紅葉している木があります。





入園券を入手し、入口に並びますが、既に50名程が並んでいます。そして、9:30に開門したので、中に入り、まずは、大きな池の所に行き、右折して、池の周りを反時計まわりに進みます。

島みたいなところに木があります。



「西立川口サイクルセンター」の前辺りには、「プラタナス」の木が何本もあり、直射日光でその黄葉が輝いています。

















「桜」の木でしょうか、もっと、赤っぽいものがあります。





更に、先程の島の木を撮影します。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(3)

2019年11月17日 16時00分41秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

本堂前を右折し、少し、進むと、料金所です(9:51)。ここで、入山料200円を支払って、左折し、山道を登り始めます。

まずは、ススキが沢山あり、





その後は、時々、モミジの紅葉がある登り道です。私は舗装道路を歩くのだと思っていましたが、これでは完全にハイキングです。











遠くに山が見えます。





また、先程、バス停近くから見えた救世大観音も見えます。



更に、急坂を登ります。







次第に風景が開けてきます。







そして、9:58「仁王門」前に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(2)

2019年11月16日 15時22分29秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

9:47目的の「鳥居観音」に着きました。門前から見える小山には沢山のモミジの紅葉が見えます。





しかしながら、期待したような綺麗な紅葉ではなく、先端の方の葉が枯れたような感じになっている紅葉です。





9:48コンクリート製の門をくぐって境内に入ります。



すぐに地蔵堂や



石仏があり、



その前を左折して石段を登った所が本堂です。



石段に両側には面白い形の狛犬がいます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(1)

2019年11月16日 14時51分02秒 | 旅行
2019.11.15(金)、本日の朝方は雲が多かったのですが、9時頃から青空になるとの天気予報を信じて、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。と言うのは、インターネット上の紅葉情報に「見頃」と書かれていたからです。あ、私はここに行くのは初めてですが、ここ、モミジの名所なのだそうです。写真で見た限りでは結構、良い感じです。

すなわち、西武鉄道・池袋駅7:47発飯能行急行に乗り、8:40飯能駅に着きました。家を出た時は空の半分位が雲で覆われていましたが、飯能駅に着いた時には空の全面が青空になっていました。駅前に行くと、8:51発名郷行バスが発車するバス停には既に8名程が並んでいます。駅前のバス停を発車するバスは沢山あるようで、何台も来ますが、目的のバスが来たのは8:50でした。そして、合わせて10名ほどが乗って、定刻より1分遅れで発車します。10名の内、5名は地元の人達で、時々、地元の人達が乗ったり降りたりしますが、9時半頃には乗っている人は5名になりました。そして、9:38に目的の「連慶橋バス停」に着いたので、私を含めて4名が降ります。

まずは、バス停より鳥居観音を歩いたGPSログです。



鳥居観音に行く前に、バスが通っている川沿いの道路を少し歩きます。遠くに見える白い像がこの鳥居観音の救世大観音のようです。



その左側には建物も見えます。



他の構図、すなわち、モミジの紅葉を前景に撮影します。







バス停の戻り(9:42)、少し、戻って、道標に従って、右折します。この右折した所に地蔵尊があります。





僅かに進むと、バス停の名前の「連慶橋」を渡り(9:43)、



綺麗な感じのモミジを探しながら進みます。







「十月桜」が咲いていました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)