matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 2月 5日(金)の「鎌倉」(5)

2021年02月09日 13時40分56秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。

「明月院」の続きで、「素心蝋梅」をソフトフォーカスレンズで撮ったものです。















逆光で撮ったものです。素心蝋梅は逆光で見るのが最も綺麗だと思いますが、明暗が激しすぎて、今までうまく撮れたことがありません。









そして、最後に順光で撮りなおします。















最後に、マンサクを撮って、終わりとします。





10:30ここを出て、来た道を横須賀線の線路の前まで戻り、左折して線路づたいに進み、踏切の所を右折して踏切を渡り、北鎌倉駅方向に進みます。「浄智寺」の前を過ぎ、更に進み、10:37「東慶寺」の前に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 7日(日)の「占春園」と「教育の森公園」

2021年02月08日 13時48分19秒 | 写真
2021. 2. 7(日)、本日も朝から青空だったので、「家→占春園・教育の森公園→江戸川公園→肥後細川庭園→甘泉園庭園→牛天神北野神社→家」と歩いて、梅の花等を撮影してきました。内、地下鉄「茗荷谷駅」近くの「占春園・教育の森公園」です。

大昔、占春園に行った際、桜だったか、梅だったかが咲いていた記憶があるのですが、先日に引き続いて、何の花も見当たりませんでした。



ここには池があり、





そこに何と、サギがいました。ここで、サギを見ると、初めてです。



ここより隣の教育の森公園に行きます。大分、紅梅が咲いてきました。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 5日(金)の「鎌倉」(4)

2021年02月08日 13時33分13秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。

「明月院」の続きで、



ここに来た目的である「素心蝋梅」です。



















境内の方々に素心蝋梅の木はありますが、全体的には最盛期は過ぎています。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 3日(水)の「足立区立大谷田公園」(2)

2021年02月07日 17時21分34秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2. 3(水)は地下鉄「北綾瀬駅」より徒歩10分位の所にある「足立区立大谷田公園」に行ってきました。

紅梅以外に勿論、「白梅」もあります。













薄いピンク色のものです。





僅かですが、「水仙」も咲いていました。



と言うことで、もう1週間位したら、また、行きたいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 5日(金)の「鎌倉」(3)

2021年02月07日 16時14分06秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。

茅葺き屋根の建物の前が紫陽花で有名な「明月院」です(9:56)。ここの入山料、紫陽花の季節は500円なのですが、それ以外の時は300円と思っていたのですが、何と、500円でした! これでは京都のお寺みたいです。鎌倉のお寺は、200円のところが主で、300円の所、そして、建長寺のみは500円なのですが。それにしても、武漢肺炎ウィルス流行のため入山者数が減ったために値上げしたのでしょうか。ここが目的で本日は来たので、仕方なしに払って中に入ります。





本堂です。



以前は、本堂の奥に丸窓があり、そこから本堂の奥の庭園が見えたのですが、今は仏具が置かれていて、全く見えません。

本堂の前に枯山水の小さな庭園があります。





本堂に向かって左側のやや離れた所に開山堂があります。





先程の枯山水と開山堂の間に花を持った石仏があります。





開山堂に向かって左側が崖になっており、そこには洞窟「やぐら」があります。







この側には、注連縄がかかった大きな岩や



根が面白い形になっているものがあります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 5日(金)の「鎌倉」(2)

2021年02月06日 17時53分55秒 | 旅行
2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。

9:21「成福寺」を発ち、今度は横須賀線の東側を北鎌倉駅方向に進みます。







北鎌倉駅のホームの脇まで戻ると、左側に石段が見えるので、左折して、長い石段を登ります。登り終わった所が「八雲神社」です(9:34)。



駒犬です。





ここは北鎌倉駅の裏山と言うべき場所で、雪を被った富士山がよく見えます。



ここより、鎌倉駅方向に尾根づたいの道を進みます(9:38)。富士山を右手に見ながらの道です。



そして、下ると、「円覚寺」です(9:46)。



円覚寺の境内に自動的に入ったのですが、右折して中を見ずに横須賀線に面した門より出
て(9:48)、左折して、線路づたいに道を進みます。





素心蝋梅の木が何本も植えられている場所があり、満開に近い状態です。





左折して、進みます。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 2月 5日(金)の「鎌倉」(1)

2021年02月06日 16時51分04秒 | 旅行
「素心蝋梅」は都区内では最盛期であることから、「北鎌倉駅」近くの「明月院」の「素心蝋梅」も最盛期ではと期待して、2021. 2. 5(金)、鎌倉に行ってきました。また、本日は朝から青空の上、都内の武漢肺炎ウィルス新規罹患者の数も一時期と比較して随分、減ってきたこともあります。歩いたルートは「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」です。

すなわち、上野駅8:01発上野東京ライン平塚行に乗り、8:46戸塚駅着。8:48発逗子行に乗り替え、8:56北鎌倉駅に着きました。上野駅では座れなかったのですが、次の東京駅で座ることができました。

まずは、駅の下り線ホームから民家の紅梅を撮影しますが、まだ、あまり咲いていません。





そして、駅から出て、近づいて撮影します。



先程、乗っていた電車の車窓より、北鎌倉駅に着く前に、お寺の境内に紅梅が咲いていたのが見えたことから、ここより、今度はJR横須賀線の西側の道路に出て、大船駅方向に戻ります。





踏切の近くに石仏がありました。



そして、「第一鎌倉道踏切」まで進んで右折し、踏切を渡ると「成福寺」で、門は「茅葺き」です(9:17)。



門の側には「白梅」が咲いています。



門をくぐって、中に入ります。



すぐ左に石仏があります。



本堂のそばに紅梅があります。









そして、9:21ここを出て、今度は横須賀線の東側に細い道を北鎌倉駅方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月 2日(日)の「皇居東御苑」(2)

2021年02月05日 16時42分52秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 2(日)は「小石川後楽園→皇居・北の丸公園→皇居東御苑→神田神保町の古書店街→神田明神→湯島天神→文京シビックホール・大ホール」と行ってきました。

「皇居東御苑」の梅林の続きで、「白梅」を縦位置で撮ったものです。







白梅をソフトフォーカスレンズで撮ったものです。











やはり、白いものはソフトフォーカスの効果がありますね。











そして、花を突いていた「メジロ」と



白梅です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 3日(水)の「足立区立大谷田公園」(1)

2021年02月05日 16時01分57秒 | 写真
2021. 2. 3(水)、昨日にひく続いて本日も朝から青空だったので、地下鉄「北綾瀬駅」より徒歩10分位の所にある「足立区立大谷田公園」に行ってきました。と言うのは、この公園には梅園があるからです。

しかしながら、当日は地下鉄のダイヤがおかしくなっており、北千住駅で10分位停まってしまった上、綾瀬駅での北綾瀬駅へ乗り替えの際も、随分、待たされてしまいました。それにしても、北綾瀬駅、大きく改修されて、ホームの長さが今までの倍位まで延長されていたのには驚きました。駅より、東方向に進むと、大田黒公園で、その面積の1/3位が梅園になっています。

と言うことで、梅の咲き具合ですが、まだ、咲き始めたばかりで、期待した程は咲いていなかったのは残念でした。まずは、「素心蝋梅」で、こちらは満開に近い状態でした。













「紅梅」です。













反時計まわりに周りながら、咲いている花を撮影して行きます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月 2日(日)の「皇居東御苑」(1)

2021年02月04日 15時19分06秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 2(日)は「小石川後楽園→皇居・北の丸公園→皇居東御苑→神田神保町の古書店街→神田明神→湯島天神→文京シビックホール・大ホール」と行ってきました。

内、「皇居東御苑」です。「梅林」の「紅梅」です。













「白梅」です。











ここは白梅の方が多いです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 4日(木)の「都立日比谷公園」

2021年02月04日 14時20分30秒 | 写真
2021. 2. 4(木)、一昨日より本日まで3日間、朝から青空が続いています。と言う訳で、本日はそろそろ、梅が咲き始めたのではと言うことで、まずは、浜松町駅近くの「港区立芝公園」内にある「銀世界の梅」に行った後、北上して、「日比谷公園」の梅園に行きました。その後は桜に北上して、秋葉原に寄り、そして、御徒町駅まで歩きましたが、駅のホームに行ったら、何と、山手線の外回りが止まっているのには驚きました。

内、「日比谷公園」です。



都区内の気温が零度以下になった時に、新聞の写真によく出てくる「ペリカン」です。





「埴輪」です。





しかしながら、肝心の梅園の白梅はサッパリの状態でガッカリでした。この状態だと、見頃になるのにはまだ、しばらくかかると思います。その代わりに、「菜の花」が満開でした。









以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 1月 8日(火)の「旧古河庭園」

2021年02月03日 16時42分57秒 | 写真
昔、撮ったが、未upのものです。

2019. 1. 8(火)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に「冬牡丹」の撮影に行ってきました。と言うのは、旧古河庭園や向島百花園では,正月明け辺りに、藁囲いの中に冬牡丹を植えたものを作るからです。

まずは、入園券販売所の前辺りに置かれた鉢植えの冬牡丹です。







洋館前の「葉牡丹」等です。





日本庭園の中のバラ園に近い所に作られた藁囲いです。







石橋に近い所にある藁囲いです。





池のすぐそばの藁囲いです。











以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

反射望遠レンズ「リコー:XR RIKENON REFLEX 600mmF8」

2021年02月03日 15時52分56秒 | カメラ
先日、マイクロフォーサーズマウント用のレンズを見ていたら、「ケンコー・トキナー:Reflex 300mm F6.3 MF MACRO」と言う反射望遠レンズがあることを見つけて、こりゃあ、面白そうだと思いました。



マイクロフォーサーズマウント用で300mmのレンズと言えば、35mmフィルム用カメラ換算で600mm相当ですので、そう言えば、大昔、Kマウントの600mmF8の反射望遠レンズ「リコー:XR RIKENON REFLEX 600mmF8」を入手していたことを思い出し、これを、フルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」にマウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」を経由して取り付けて撮影することとしました。







大型のレンズフードを付けたところです。



このレンズを付けた状態では、カメラボディのマウントに妙な力がかかって、マウントがひしゃげたりすると困るので、手で持つ時はカメラボディではなく、レンズ部を手持ちで持つようにします。勿論、ネックストラップで首にかけたりはしません。

本日(2/3)は地下鉄「北綾瀬駅」近くの「足立区立大田黒公園」内にある梅園に行ったので、その時にこの状態でも撮影しました。あ、ピント合わせは勿論、液晶ビューファインダー内を5倍に拡大して行いましたが、手の震えでファインダー内が大きく揺れる上、ピントリングを僅かに動かしてもピントが動くので、結構、大変でした。

「白梅」です。







「紅梅」です。







「水仙」です。



と言うことで、このレンズを使用して、液晶ビューファインダー内を拡大表示してピントを合わせるの、ものすごく大変なことがわかりました。マイクロフォーサーズデジカメだと、私が持っているものでは、「パナソニック:LUMIX G2」は液晶ビューファインダーは付いていますが、「パナソニック:LUMIX GF3」・「パナソニック:LUMIX GF5」は液晶ビューファインダーは付いておらず、ディ背面の液晶画面を使用してピントを合わせなければならないので、300mmF5.6の反射望遠レンズを取り付けても、ピントあわせはEOS RPと同様に大変そうです。

コメント

2021年 1月31日(日)の「亀戸天神」と「東京都立横網町公園」(2)

2021年02月02日 15時21分25秒 | 写真
前述のごとく、2021. 1.31(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「台東区立・墨田区立隅田公園」に行き、その後は南東方向に進んで、亀戸駅と錦糸町駅の間にある「亀戸天神」に行きました。亀戸天神の続きです。

御嶽神社のすぐそばの「素心蝋梅」です。





大きな鳥居のそばの朱色の太鼓橋のそばまで戻り、素心蝋梅と



紅梅を撮影して、ここでの撮影を終了とします。



ここより、蔵前橋通りを西方向、すなわち、隅田川方向に進みます。隅田川の近くの「東京都立横網公園」に行きます。白梅が咲き始めていました。







と言うことで、亀戸天神の白梅や紅梅、ようやく、咲き始めてきました。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「タムロン:AF ASPHERICAL 28-80mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 1月31日(日)の「亀戸天神」と「東京都立横網町公園」(1)

2021年02月02日 14時45分17秒 | 写真
前述のごとく、2021. 1.31(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「台東区立・墨田区立隅田公園」に行き、その後は南東方向に進んで、亀戸駅と錦糸町駅の間にある「亀戸天神」に行きました。

大きな鳥居をくぐって左折して進んで、右折した所では「素心蝋梅」が見頃になっていました。







ここより、池の周りを反時計回りに進みます。



先程の素心蝋梅の場所から180度進んだ場所、すなわち、「御嶽神社」の場所に行きます。ここはこの亀戸天神の境内にある梅の内、最も早咲きのものがある場所です。

「素心蝋梅」です。



「白梅」です。





「紅梅」が咲き始めていました。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント