鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

おっさんの日々の散歩における鳥たちの写真と、好きなパイプタバコの感想
好きな日本酒の感想、等を、写真でメモ

ケンミンシヨーネタから 北海道の赤飯について

2018年08月03日 | ちょっとしたことですが・・・
2018年 8/3 金曜日

昨夜のケンミンショーで 北海道の赤飯の事をやってました。
清水康弘さんが その説明をしていたのですが まさにその通りですね

どこの家庭でも よく赤飯を炊いて食べたものですが
このおっさんの記憶の中にも 母親が良く作ってくれた甘納豆の赤飯の味がのこっています。

ゴマ塩をかけて食べるのですが


このように

紅ショウガも しっかりそばにありましたね
この様に丸のスライスを漬物のように食べながら赤飯を食べるのですが
千切りに刻んだ紅しょうがを パラパラと振りかけて食べることも多かった様です。

紅しょうがの塩分と酸味が 甘納豆の甘さを引き立て次の一口を飽きさせずに
誘ったものです。



昨日のケンミンショーでは みな この金時豆の甘納豆で 赤飯を炊いている様な
言われ方でしたが、どうもそうでもありません




こちらの小豆の赤飯も 食べましたね。
ただし 頻度は少なかったようですし
赤色2号の食紅は 使う場合もありますが 使わない方が多かった様です。
法事であるとか そう言ったときにはこちらの小豆の方が主流だったと思いますね。




時と場合 あるいは 家庭によって どちらの赤飯になるかは決まってなかったようです。
その過程の主人の好みであるとか 習わしであるとかそういったことで決まっていたのかも
しれません。



当時 このおっさんの子供の頃は 赤飯というものは 或る意味ご馳走だったんですね。
何かがないと食べられないものだったようです。
そこは昨日のケンミンショーとは違いますね。

そして 子供の頃に食べた赤飯は 圧倒的に この 金時豆の赤飯が美味かった記憶が
あります。
子どもにとっては この甘くて スウィーツのような赤飯は ご馳走だったようです。

小豆の赤飯は 甘く無かったようで そのもの単体ではなく 他のおかずと一緒に食べて
その味が引き立つ という感じだったようです。
なので 小豆 より 金時の甘い赤飯が 主流であったようです。


その事は
あくまで 赤飯がメインの そのものを愉しむというものだったようです。



しかしながら このおっさんも大きくなって行くうちに
赤飯を食べる機会が随分と少なくなってしまったようです・・・。

理由は やはり この甘さがメインの 金時豆の赤飯を 欲しなくなったからでしょうか。
というよりも 赤飯自体が もうご馳走ではなくなったからなのでしょう。

そのもの自体がご馳走の赤飯よりも 肉であるとか刺身であるとか そういった物が
ご馳走になったのですね、それは酒であるとか 年齢を重ねて行くうちに
味の好みも変化していったということでしょうか。

いつしか この 甘い赤飯よりも むしろ 小豆の甘く無い赤飯の方へと 自分の
嗜好もシフトしていったようです・・・。


以前スーパーの人に聞いたのですが 店のお菓子のコーナーに 甘納豆を並べてあるの
ですが。売れるのは 5:2~3 位の比率で 金時豆の甘納豆が売れるそうです。
これは とりもなおさず 赤飯で金時豆の甘納豆を使う比率が これ位である
と言っても過言ではありません。

ということは やはり 北海道では この金時豆の甘納豆がこれ位の比率で
つかわれているといっても いいと思います。
それくらい 北海道では 金時豆の赤飯が定着しているようです。


今は すっかり忘れていたのですが
あの 子供のころに大喜びで食べた 甘納豆の甘い赤飯の記憶が甦りましたね。
あの味は今でもはっきり思い出せますね 味を思い出すということは 当時の
家庭の記憶であるとか世の中の記憶を同時に思い出してしまう・・・ということに
他なりません・・・。
いろんな事が思い出された 昨日のケンミンショーだったようです。


そんなことを思い出した次第です。

それでは また
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏の握り イカの塩辛寿司... | トップ | モエレの鳥たち 8/4 相変わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ちょっとしたことですが・・・」カテゴリの最新記事