2024/7/16
この日のカンムリになりますが 雛分けしたと思われたFファミリーの雛が1羽のグループは
親鳥がお父さんの竜次 雛が2番目の秋であることが判明します
またかねてから行方が不明だった 同じく雛分けしたFファミリーのもう片方のグループも
B-中洲の向かい側の公園側の岸辺で活動しているのを反対側の土手の上から目撃します
おそらくFペアは雛分けしても巣があったあたりを中心に活動していたものと思われます
ただ公園側からは灌木が邪魔で見えなかったのだと思われます
土手の方からは遠いし中洲が邪魔をしてなかなか見ることが出来なかったのだと思います
なんにしても行方不明のFファミリーが無事に活動していたことを知り一安心となります
この日も中の橋の下には
お父さんと2羽の雛の姿がありました
橋の東側には
オオバンの雛が見えます
あちこちでオオバンの雛は姿が見られます
公園側の道路をFファミリー 並びにCファミリーを探して歩いてゆくのですが
目指すものは見つかりません…
下ノ橋はぐるっと回り 外側の土手を中の橋の方へと引き返してきますと
A水門の手前の水の中から カンムリの雛の鳴き声が聞こえてきます
ピィピィ………… ……
灌木の陰から聞こえてきますが ある瞬間に雛の姿が見えました
それが
このカンムリとなります
かなり近いので以前見たのとは少し印象が違うのですが
右頬の模様を見ると 目の下からは波型に長い線が続き 少し開いて●が下方に続きます
Cファミリーの雛にこのパターンの雛はいませんので Fファミリーの
秋か冬のどちらかかと考えられます
少し違いがあると思うのですがこちら側だけではまだわかりません……
反対側を見ないとね
この雛親鳥を探していると思われますが
いったんは灌木の陰に隠れて見えなくなってしまいます
しかし少し後に親鳥と一緒に姿を見せました
親鳥の方はがっしりとしているように見えオスの竜次であると思われます
雛の方も今度は左の頬を見せてくれます
目の下から4つの●が続いてあるように見えるのが秋だったと思いますが
はっきり ●●●●と並んでいるようにも見えません…近いですが…
実は目の下の線が太くて両端が●●のように見えることになるのですが あまりに近すぎて
たんなるーに見えてしまいます(実はやはり秋の模様なのですが…)
いったん向きを
かえてまた
左へ進むのですがその時
また雛の左頬が見えてきます
この時今まで気づかなかったのですが
この雛の眉から繋がるラインのもう1本外側のラインが分断していることを
そのラインは分断してその下に●が見えます そしてその分断した上のところから眉のラインへ
あみだ状に横のラインが伸びています これは実に稀な特徴となります
以前の写真を調べてみると 実は秋にはこの特徴がありました
なのでこの雛は秋であると確信することとなりました
このタテのラインにあみだ状に入る横のラインは 先日の新吉のように稀にあるのですが
そうある特徴ではないので個体の特定にかなり役立ちます
秋とお父さんは
中洲の方へとまた
戻って行きます 活動の拠点は巣があったところになります。
ここからさらに中の橋の方へと引き返してゆきますと
B-中洲が見えるあたりで 向こう岸に面白いものを発見します
いつもと奥から見ていたのですが それに出くわすことは稀です
向こう岸の灌木の前の暗いところに
3羽のカンムリの姿がありました(遠いけどね…)
1羽が親鳥で 2羽が雛になります
なのでこれがすぐにFペアの残りのグループであることは容易に想像できます
先頭にいるのが親鳥で 真ん中が雛の夏 そしてしんがりが冬であると思われます
首が細く見えますので親鳥はお母さんであると考えられますが
雛の方は ひだりが
大きい夏であると思われ
これは入れ替わって
右にいるのが
この
夏だと思われます
夏の左頬には●●●という模様がありました
秋は別グループになりますので残りが冬であることになるようです小さいしね
お母さんが右の奥に
姿を見せて
夏がすぐに
お母さんに近寄って魚を貰います
お母さんと夏と冬は
この岸辺を活動の場としているようです
確かにこの辺りはお母さんが好きな場所だったことが思い出されます
長い灌木と草の生えた向こう岸の前を
元気に泳いでゆく Fペアのお母さんグループを
ようやく
確認することとなりました。
お父さんグループとお母さんグループは まったく活動の拠点を別にしてはいますが
おそらく寝るところは同じところで それは巣があったあたりになるかと思われます
このファミリーの雛分けは一番徹底しているようです。
ようやくFファミリーの動向がわかりよかったです
それでは また
この日のカンムリになりますが 雛分けしたと思われたFファミリーの雛が1羽のグループは
親鳥がお父さんの竜次 雛が2番目の秋であることが判明します
またかねてから行方が不明だった 同じく雛分けしたFファミリーのもう片方のグループも
B-中洲の向かい側の公園側の岸辺で活動しているのを反対側の土手の上から目撃します
おそらくFペアは雛分けしても巣があったあたりを中心に活動していたものと思われます
ただ公園側からは灌木が邪魔で見えなかったのだと思われます
土手の方からは遠いし中洲が邪魔をしてなかなか見ることが出来なかったのだと思います
なんにしても行方不明のFファミリーが無事に活動していたことを知り一安心となります
この日も中の橋の下には
お父さんと2羽の雛の姿がありました
橋の東側には
オオバンの雛が見えます
あちこちでオオバンの雛は姿が見られます
公園側の道路をFファミリー 並びにCファミリーを探して歩いてゆくのですが
目指すものは見つかりません…
下ノ橋はぐるっと回り 外側の土手を中の橋の方へと引き返してきますと
A水門の手前の水の中から カンムリの雛の鳴き声が聞こえてきます
ピィピィ………… ……
灌木の陰から聞こえてきますが ある瞬間に雛の姿が見えました
それが
このカンムリとなります
かなり近いので以前見たのとは少し印象が違うのですが
右頬の模様を見ると 目の下からは波型に長い線が続き 少し開いて●が下方に続きます
Cファミリーの雛にこのパターンの雛はいませんので Fファミリーの
秋か冬のどちらかかと考えられます
少し違いがあると思うのですがこちら側だけではまだわかりません……
反対側を見ないとね
この雛親鳥を探していると思われますが
いったんは灌木の陰に隠れて見えなくなってしまいます
しかし少し後に親鳥と一緒に姿を見せました
親鳥の方はがっしりとしているように見えオスの竜次であると思われます
雛の方も今度は左の頬を見せてくれます
目の下から4つの●が続いてあるように見えるのが秋だったと思いますが
はっきり ●●●●と並んでいるようにも見えません…近いですが…
実は目の下の線が太くて両端が●●のように見えることになるのですが あまりに近すぎて
たんなるーに見えてしまいます(実はやはり秋の模様なのですが…)
いったん向きを
かえてまた
左へ進むのですがその時
また雛の左頬が見えてきます
この時今まで気づかなかったのですが
この雛の眉から繋がるラインのもう1本外側のラインが分断していることを
そのラインは分断してその下に●が見えます そしてその分断した上のところから眉のラインへ
あみだ状に横のラインが伸びています これは実に稀な特徴となります
以前の写真を調べてみると 実は秋にはこの特徴がありました
なのでこの雛は秋であると確信することとなりました
このタテのラインにあみだ状に入る横のラインは 先日の新吉のように稀にあるのですが
そうある特徴ではないので個体の特定にかなり役立ちます
秋とお父さんは
中洲の方へとまた
戻って行きます 活動の拠点は巣があったところになります。
ここからさらに中の橋の方へと引き返してゆきますと
B-中洲が見えるあたりで 向こう岸に面白いものを発見します
いつもと奥から見ていたのですが それに出くわすことは稀です
向こう岸の灌木の前の暗いところに
3羽のカンムリの姿がありました(遠いけどね…)
1羽が親鳥で 2羽が雛になります
なのでこれがすぐにFペアの残りのグループであることは容易に想像できます
先頭にいるのが親鳥で 真ん中が雛の夏 そしてしんがりが冬であると思われます
首が細く見えますので親鳥はお母さんであると考えられますが
雛の方は ひだりが
大きい夏であると思われ
これは入れ替わって
右にいるのが
この
夏だと思われます
夏の左頬には●●●という模様がありました
秋は別グループになりますので残りが冬であることになるようです小さいしね
お母さんが右の奥に
姿を見せて
夏がすぐに
お母さんに近寄って魚を貰います
お母さんと夏と冬は
この岸辺を活動の場としているようです
確かにこの辺りはお母さんが好きな場所だったことが思い出されます
長い灌木と草の生えた向こう岸の前を
元気に泳いでゆく Fペアのお母さんグループを
ようやく
確認することとなりました。
お父さんグループとお母さんグループは まったく活動の拠点を別にしてはいますが
おそらく寝るところは同じところで それは巣があったあたりになるかと思われます
このファミリーの雛分けは一番徹底しているようです。
ようやくFファミリーの動向がわかりよかったです
それでは また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます