10本以上あるトウガラシの茎には花を持っているのは二本だけ・・・今ごろからじゃ?
きっと実がならないでしょうね。
でもなんでなんだろうか? 自家種を播種しちゃんと畝に植え替えてまてどくらせど成長せず
同時期に行ったピーマンも花無しの実無しでピーマン生を終えそうです。
でもシシトウは例年の長さは半分なれど、花が咲きこれも小さな実を着けてます。
酷暑の夏はこうなるのか?
研究材料になりましたね・・・でも熱帯地方の野菜類は大量で、バカでかいのを目にするけどね。
と・・・の農業試験場の方々はどう感じていらっしゃるのでしょうね・・・将来農業問題が
発生しないのか?素人ながら心配ですね。
昨日島ラッキョウと島ニンニクを播種しました・・・沖縄の仲良くしていただいている大切な
方から頂いたものです・・・・米糠を十分に土に入れて自家製の腐葉土を入れて・・・
何とか芽が出て成長して欲しいです。
過去にも島唐辛子の種を頂き、見事に茎は大きく成長し花も付けたのに実はほとんどならず・・
うりずん豆もいただき3年は成長するもその後は消滅でした・・・
フェンネルは一度も発芽無しでした・・・
アバシゴーヤも毎年小振りになり、今年はミニゴーヤになってしまいました・・・
これも更新の失敗か?
宮古かよ豆は大成功で毎年更新、更新を重ねておりましたが・・・
でも今年の収穫は半減どころか3分の一減です。
原因は酷暑と水不足が原因と素人分析をしております。
と素人ハルサーはなんでも手前勝手な屁理屈を付けて自己弁護にいそしみますね・・反省、
反省をモットーとするべき邪な心を改めて鍛えなおさにゃいけませんね・・・と反省の弁です。