人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

気になる一冊

2017-09-07 |  ②気になる一冊
◆ちいちゃんのかげおくり 絵本
作: あまん きみこ  絵: 上野 紀子
出版社: あかね書房  初版:1982年8月

出版社からの内容紹介
夏のはじめのある朝、小さな女の子のいのちが、空にきえました。--悲惨な戦争の中に幼い命をとじた女の子の姿を、静かに描く。

おはなし
 お父さんが出征する前の日のことです。先祖のお墓参りに行った帰り道、ちいちゃんのお父さんは家族に「かげおくり」の遊びを教えてくれました。影法師をじっと見つめて10数え、数え終えたらすぐ空を見上げると影がそっくり空に映って見えるというのです。ちいちゃんとお兄ちゃん、お母さん、お父さんは4人で「かげおくり」をしました。影法師は、まるで記念写真のように空に映りました。

◆かわいそうなぞう 絵本
作: 土家 由岐雄  絵: 武部 本一郎
出版社: 金の星社  初版:1970年8月

出版社からの内容紹介
戦争中、上野動物園で三頭のゾウが殺されました。これは本当にあった悲しいお話です。毎年終戦記念日に評論家の秋山ちえ子氏が平和への願いをこめてラジオで朗読し、テレビでも紹介された名作。

おはなし
 第二次世界大戦が激しくなり、東京市にある上野動物園では空襲で檻が破壊された際の猛獣逃亡を視野に入れ、殺処分を決定する。ライオンやクマが殺され、残すはゾウのジョン、トンキー、ワンリー(花子)だけになる。
ゾウに毒の入った餌を与えるが、ゾウたちは餌を吐き出してしまい、その後は毒餌を食べないために殺すことができない。毒を注射しようにも、象の硬い皮膚に針が折れてしまうため、餌や水を与えるのを止めて餓死するのを待つことにする。ゾウたちは餌をもらうために必死に芸をしたりするが、ジョン、ワンリー、トンキーの順に餓死していく。


最近、感じたこと、思ったこと

2017-09-07 | 5.最近思うこと等
◆頭に来た
シュレッダーを使ってたら急に呼ばれ、場所を離れて戻ったら、掃除をされて嫌な気持になった。
作業が終わったら、掃除をするつもりでいたので我慢出来なかった。

◆文章とは違う印象でした
出前講座に参加して、記者から写真の撮り方を教わり、最後に写真を撮ってもらった。
交通事故現場を撮影するときは、少しひいて事故現場全体が映る様にして撮ると、現場の状況が分かる。
交通事故の怖さを伝えるときは、事故車をアップにして映すこともある。

◆スイカの思い出
8月が誕生日で、ケーキの替わりにスイカでお祝いしてくれた。
「いっぱい食べても良いよ、オネショするから食べ過ぎたらダメ」と、母から言われた。
姉は12月なので、クリスマスと一緒で華やかでした。

◆人生の転機が来た
誕生日を迎え75才になり、後期高齢者の仲間入り、得することも沢山ある。
夜に孫から、「おじいちゃん、誕生日おめでとう」。他からもバースデーカードが届いたが、お礼の返事もしていない。

◆頭に来た
月に一度、業者が持ってきたデータを、バックアップ用と職員が使えるデータに加工して、しまう前に勝手に持ち出して使われた。
ひとこと言って欲しかったので、「これから、自分でやって下さい」と、言いたくなった。

◆話しが聴けなくなる
大胡公民館で戦時中の話しを聴いた。
満州で終戦の知らせを受け、玉音放送を聴いた10分後には小石を投げ付けられた。
日本に帰って来ていじめられたことがあったが、帰れない人もいた。
食べる物がなく辛い思いをしたそうです。

◆平和の大切さを感じた
子供向けの読み聞かせが桂萱公民館でありました。
8月5日の夜、前橋空襲の話しや絵本「ちいちゃんのかげおくり」の朗読を聴いた。
悲しい話しに泣いてしまい、それがそのまま記事になりました。
言葉だけでは伝わらない。無駄にしてはいけないと感じました。

◆防犯対策
テレビショッピングを観て、防犯対策は何もしてないと感じた。
自分でしたことは、窓に格子を付けて、サッシシマリで2重ロックにした。
夜光るセンサーライトは、電池交換が面倒なので、ソーラータイプを付けた。
どこまで出来るか分からないが、起きてしまったら仕方がない。確認を忘れずに。

◆季節の変わり目に注する
前橋の総菜店で発症した腸管出血性大腸菌(O-157)による食中毒は、身近な問題として気になるところです。
梅雨から夏季にかけて食品は傷みやすくなり、食中毒を引き起こす細菌が増えますが、夏の疲れが出て胃腸も
弱っているので、この時期に食中毒を起こす人が意外と多いです。
細菌やウイルスの付着を防ぐのに手洗いは効果的なので、こまめにしたほうがいい。


テーマ「感謝」

2017-09-07 |  ⑤感謝

◆まずは、ここから
あいさつ、笑顔、ありがとう、ごめんなさい。
人生に大切な4つの行動に、感謝の気持ちを忘れない。

◆寂しくなる
口が悪いけど、性格のいい焼肉店のオーナーは、「店を続けることに疲れた」と、誰にも言わないで閉店してしまった。いつもわがままを聞いてくれ、メニューにない料理まで作ってくれた。家族で感謝している。

◆娘婿に感謝している
ハズレもあるが、年2回の家族旅行も23年続いている。「文句ばっかり言ってないで、感謝してよ」と、娘から言われる。
婿も、旅行の感想を聞いてくる。
婿が立ててくれる旅行プランに8割は満足している。
感謝の気持ちは、きちんと言葉で表さないと伝わらない。

◆やる気になった
手話通訳士の養成講座に3年通い試験に挑戦するも結果が出ず挫折していた。
皆が、一緒にやろうと応援してくれるので、今年は挑戦してみようと気持ちが動いた。
声を掛けてくれた仲間に感謝している。

◆気持ちが嬉しい
「ひろばの会」交流会を立ち上げて2年になる。
長く続くように、世話をしてくれている仲間に感謝している。

◆当たり前のことですが
行動範囲が狭くなっている中で、全て自分でやらなくてはいけない。
電気のスイッチが入るたびに「ありがとう」と、日常生活を助けてくれる電化製品に感謝している。

◆職場が変わった
対人関係が苦手な先輩は、周りからいつも不機嫌そうな印象を受けていて、どうしたらよいか悩んでいた。
そしたら、自分から「ありがというございます」を言うように変わり、「言わなくてもいいよ」と、言われ
ながら2年言い続いた。他の人からも、「ありがとう」と、言われようになった。
先輩も周りも明るくなり、取引先からも「雰囲気が変わった」と、言われた。感謝を伝えるには、言葉で実践
すると伝わる。

◆嬉しいです
ほっとCLUBに参加した方のコメントを会員の広場に載せていますが、文章も自己流でまとまらない事が多いです。「読みやすい、いつも読んでます」と、評価してくれる方に感謝している。
(ほっとクラブ担当)