
受付開始時間の7時過ぎにはかなりのランナーが終結。
結構出走者いるじゃん。雨だから少ないかと思ってたからちょっとびっくり。

スタート会場の唐王(からのう)神社に移動する。ここは毒蛇、毒虫除けの効能があるらしい。
このときはまだ、小ぶり状態。ちょっと寒さを感じる。
ワイシャツクリーニングの袋を使った、お手製ポンチョが役立つ。気を付けて着ないと敗れるが、軽いし嵩張らないし、ごみ袋ポンチョよりいいかもしんない。

梅雨だもんな。紫陽花が咲き始めている。

唐王神社と往路折り返し(Bコースゴール)の赤猪岩神社は大国主命の再生神話と縁があるから神話再生の郷マラニックということらしい。
開会式やらお祓いやら受けて8:30スタート。雨もあがったのようなので手作りポンチョも脱いだ。
鳥居をくぐってスタートなんて初めてだなあ。ちょっと新鮮。

地区の住民の皆さん方に見送られていく。
37戸しかいない地区の方が今日は総出でお汁粉とか作っていただけるらしい。
小さな地区でもこんなでかいイベント(総勢200名くらいだが)を動かせるってスゲーよな。

田舎の耕作路を進んでいく。

1.5キロほどで、壹宮神社に到着。
ここも大国主命ゆかりの神社のよう。安産とかの神様らしい。

ここで破魔矢をいただくイベントがあって、それから再スタート。
実際には、ゴールの時に唐王神社でいただくんだけど。

神社からは上りが続く。孝霊山のすそ野を登って、妻木晩田遺跡の方へ行く設定らしい。
序盤から上りが多いのはわかってた。孝霊山も登ってるし、もともと高速ができる前は大型農道をう回路にしてたわけで。

松尾池というらしい。実際はもっときれいなんだけど・・・・TG-2のカラー設定はどうもおかしい。

妻木晩田遺跡でトイレを借りる。

西側のほうにコースが向かっているので行ってみると・・・・・。

おーこれ綺麗じゃん。天気よければ最高の景色だよなあ。遠くにゴールのすぐそばの手間要害山も見える。
あそこまで行くんかーい。

前走ランナーをよく見るとコースは舗装路でなくなる?? あれ??

トレイルあるなんて聞いてねーぞ。雨上がりで泥まみれの上、ロードの靴なんで滑った跡がたくさん。
前走のランナーさんも四苦八苦。もっともトレイルも若干やってる身としては苦にはならなかった。

200mくらいの短ーいトレイルを抜けて、1キロばかし行くと最初のエイド淀江夢温泉前エイドに到着。
参加賞は淀江夢温泉の無料券。帰りは寄りたいなあ。

お豆腐が軽食として出されてた。
豆腐好きのオレは、ついつい醤油もつけずパクリ。
濃ゆーい美味しい豆腐だった。大山の湧水で作ったそうだからそりゃ美味しいわな。

エイドからしばらくは、割合平坦な道が続く。
実際は緩ーい上りはあるけど、奥出雲うるとら、比婆山スカイランの2戦をやってきたのであまり苦にはならなかった。最近は長く走るときは必ず坂は入れてることもあるか。

前走のカップルランナーが手をつないで走っているのをみて「良いなあ。」とぼやく。
まずうちの嫁さんが走るわけもないし・・・・・。とすればうちの坊主しかいないか。

うーんこの坂降りると上り坂があるような・・・・・。

やっぱり・・・・。短いが10%はある坂。流石に歩いた。

坂を登ると大山のすそ野らしい風景が広がる。
しっかしこのコース、西風強かったら苦戦間違いねえな。

大山寺に上がる県道に到着。だいたいこのあたりが中間点だった。
つづく。