伊良谷山をあとにする。

ココの下りは急だが、それほど浮石や木の根はない。
昔から山歩きに来てたし、3回目の参加となると、力を入れるところ、入れないところはわかる。

今年は、イワカガミの咲く時期にドンピシャだった。
速いランナーに先に行ってもらう間に写真を撮る。ハイカー上がりだからどうしようもない習性だよなあ。

ユキザサもドンピシャ。いつもなら花が悪くなっているのがほとんどだが、今回はもうしぶんない。

毛無山に到着。1時間かかっていない。
昨年より2分くらいだが早い。手持ちのペットボトルで給水し、息を整えて再スタート。

下り始めてしばらくは足場は悪い。ききょうが丘との分岐までは、慎重に降りる。
一人で来てるのでケガするわけにはイカンのだ。
ただ、2名くらいのランナーがとんでもない速さで駆け降りて行った。
なぜそんな速いのに、ココまでオレより遅い??

出雲峠の給水所が見えてきた。
今年はバナナがなかったような?。
スポーツドリンク入りのコップを4杯一気飲みして、水かぶりを2発いただく。
気持ちいいなあ。水かぶりって。目が覚めた。

跡は、六ノ原まで一気に下る。
去年と違って、足に違和感はないので転ばない程度に飛ばす。

でも最後の上りは走り切れなかった・・・・・。
ちょうどロングの速いランナーが帰ってくるのと被る時間帯だが、さすがに彼らは走ってあがってる。
すげえなあ。

1:33でゴールする。昨年に比べたら、10分速い。
伊良谷山の上りや、山頂や給水ポイントでの呼吸調整時間をうまくやれば、1:30分切れるんじゃねえかな。

完走証発行所の横にいちごが置いてあったが・・・・・。甘くておいしかった。

今回のルート。
ヤッパリ、RunGraphは良いアプリだ。
別に持っているソニーのハンディナビと大差ない。それに衛星の補足がすごく早い。

高低差図。こうしてみると伊良谷山と毛無山ってそんなに離れてないんだ。1.5キロか。
1:20切れるようになったら、ロングに挑戦してみてもいいのかなあ。
でも、おっぱら越えか立烏帽子駐車場まで2時間半で行かないと足切りにあうんだよ。
秋に試してみようかな。
さあ、次は神話再生の郷マラニックだ。

ココの下りは急だが、それほど浮石や木の根はない。
昔から山歩きに来てたし、3回目の参加となると、力を入れるところ、入れないところはわかる。

今年は、イワカガミの咲く時期にドンピシャだった。
速いランナーに先に行ってもらう間に写真を撮る。ハイカー上がりだからどうしようもない習性だよなあ。

ユキザサもドンピシャ。いつもなら花が悪くなっているのがほとんどだが、今回はもうしぶんない。

毛無山に到着。1時間かかっていない。
昨年より2分くらいだが早い。手持ちのペットボトルで給水し、息を整えて再スタート。

下り始めてしばらくは足場は悪い。ききょうが丘との分岐までは、慎重に降りる。
一人で来てるのでケガするわけにはイカンのだ。
ただ、2名くらいのランナーがとんでもない速さで駆け降りて行った。
なぜそんな速いのに、ココまでオレより遅い??

出雲峠の給水所が見えてきた。
今年はバナナがなかったような?。
スポーツドリンク入りのコップを4杯一気飲みして、水かぶりを2発いただく。
気持ちいいなあ。水かぶりって。目が覚めた。

跡は、六ノ原まで一気に下る。
去年と違って、足に違和感はないので転ばない程度に飛ばす。

でも最後の上りは走り切れなかった・・・・・。
ちょうどロングの速いランナーが帰ってくるのと被る時間帯だが、さすがに彼らは走ってあがってる。
すげえなあ。

1:33でゴールする。昨年に比べたら、10分速い。
伊良谷山の上りや、山頂や給水ポイントでの呼吸調整時間をうまくやれば、1:30分切れるんじゃねえかな。

完走証発行所の横にいちごが置いてあったが・・・・・。甘くておいしかった。

今回のルート。
ヤッパリ、RunGraphは良いアプリだ。
別に持っているソニーのハンディナビと大差ない。それに衛星の補足がすごく早い。

高低差図。こうしてみると伊良谷山と毛無山ってそんなに離れてないんだ。1.5キロか。
1:20切れるようになったら、ロングに挑戦してみてもいいのかなあ。
でも、おっぱら越えか立烏帽子駐車場まで2時間半で行かないと足切りにあうんだよ。
秋に試してみようかな。
さあ、次は神話再生の郷マラニックだ。