4月から土曜は子供を預かっていただくところが見つかったので、多少の遊び時間は取れるようになった。
ってなわけで、パトロール込みで、新道トンネルから大平山へ、林道を経由するコースをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/52aac7679d6bec2cb363aa649644321f.png)
平面は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/94b4d16ec31afb8c7b1a50490fd42792.png)
高低差はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/8985e6a1542039acd9fe645bb75ff5a2.jpg)
ギンリョウソウは始まったばかりみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/d87c0261a83e4c2bca18358cdfa31fa5.jpg)
ところどころ、フタリシズカが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/5e3554d19ea77a681e385d80afcd229a.jpg)
キクラゲ。今の季節は雨の後は出てくる。たぶんアラゲキクラゲかな?
美味しいんだよねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/e957550fd45691c99bc1be9a6e0044c9.jpg)
カマツカ。赤み実がなるヤツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/3218dffd50811ba326fee30b5da7622e.jpg)
ヤブデマリ。この山域には結構多いみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/8766442eb8998eb872b16279dc08a79f.jpg)
ガクが5枚なので、ツクバネウツギ。この山はこればっかりだった。
城山とかはたしかコツクバネウツギだったかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/c42a2c7bb9048164fcbc96f3fd1b71b9.jpg)
ホウチャクソウ。結構多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/095fb2b024bdd8d10db890896fff6021.jpg)
時折、霧が出ていい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/fbfe652b5261db4a66faa0eca47f0bec.jpg)
っと思っていたら、この山域で初めてトレイルランナーに遭遇。
恰好や身のこなしから、かなりな熟達者とみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/b0f3144dce5b9865261eae48afdbe026.jpg)
コマユミ。花が咲いてなかったら絶対わからん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/4a9461ff4f4d2be9a458b9208d3e46e3.jpg)
山頂近くにトキワイカリソウが一輪だけ残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3efcf69097bc739700f54c9a588d8ea5.jpg)
ヤマボウシもこの山域ではあまり見かけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/84cb3d301538b1a77dca978c4fe7c395.jpg)
山頂を超え、舗装された林道から新道トンネルへ戻る。
ウワバミソウがいっぱい・・・・・。コレ癖がなくて美味しいんだよねえ。
ただし、嫁からみたらタダの草だし、たぶん調理はしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/d5ef5545792192d5c96c29b3ec903ec0.jpg)
ヒロハゴマギというらしい。
花が咲いてなかったら、気にもしないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/eb5f9669df98baee148577ccfc478493.jpg)
今年はサイハイランは少ない。っていうかまだ早かったみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/c2974dcaabc9e792e3f1c579243d17c6.jpg)
林道から見た島根町大芦の眺め。
天気は回復してきたから、明日はロングLSDに挑戦かなあ。
ってなわけで、パトロール込みで、新道トンネルから大平山へ、林道を経由するコースをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/52aac7679d6bec2cb363aa649644321f.png)
平面は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/94b4d16ec31afb8c7b1a50490fd42792.png)
高低差はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/8985e6a1542039acd9fe645bb75ff5a2.jpg)
ギンリョウソウは始まったばかりみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/d87c0261a83e4c2bca18358cdfa31fa5.jpg)
ところどころ、フタリシズカが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/5e3554d19ea77a681e385d80afcd229a.jpg)
キクラゲ。今の季節は雨の後は出てくる。たぶんアラゲキクラゲかな?
美味しいんだよねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/e957550fd45691c99bc1be9a6e0044c9.jpg)
カマツカ。赤み実がなるヤツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/3218dffd50811ba326fee30b5da7622e.jpg)
ヤブデマリ。この山域には結構多いみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/8766442eb8998eb872b16279dc08a79f.jpg)
ガクが5枚なので、ツクバネウツギ。この山はこればっかりだった。
城山とかはたしかコツクバネウツギだったかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/c42a2c7bb9048164fcbc96f3fd1b71b9.jpg)
ホウチャクソウ。結構多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/095fb2b024bdd8d10db890896fff6021.jpg)
時折、霧が出ていい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/fbfe652b5261db4a66faa0eca47f0bec.jpg)
っと思っていたら、この山域で初めてトレイルランナーに遭遇。
恰好や身のこなしから、かなりな熟達者とみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/b0f3144dce5b9865261eae48afdbe026.jpg)
コマユミ。花が咲いてなかったら絶対わからん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/4a9461ff4f4d2be9a458b9208d3e46e3.jpg)
山頂近くにトキワイカリソウが一輪だけ残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3efcf69097bc739700f54c9a588d8ea5.jpg)
ヤマボウシもこの山域ではあまり見かけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/84cb3d301538b1a77dca978c4fe7c395.jpg)
山頂を超え、舗装された林道から新道トンネルへ戻る。
ウワバミソウがいっぱい・・・・・。コレ癖がなくて美味しいんだよねえ。
ただし、嫁からみたらタダの草だし、たぶん調理はしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/d5ef5545792192d5c96c29b3ec903ec0.jpg)
ヒロハゴマギというらしい。
花が咲いてなかったら、気にもしないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/eb5f9669df98baee148577ccfc478493.jpg)
今年はサイハイランは少ない。っていうかまだ早かったみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/c2974dcaabc9e792e3f1c579243d17c6.jpg)
林道から見た島根町大芦の眺め。
天気は回復してきたから、明日はロングLSDに挑戦かなあ。