川上のエイドをスタート。

しばらく木陰のコースを走ることになる。

この道、昔のトロッコ列車が通った道でもある。トロッコがなくなった今は市道になっているみたい。

平成30年の水害で壊れた橋は完全に修復。そういえば2年前はまだ直ってなかったかな?

たまーにこんな落石が残ってたりするので、気になる方は走らないほうが良いかも。

道幅が狭くなってくる。ホントまあよく作ったよなあ・・・・・

でも、まだ修繕されていないところも。

どうしても人が住んでいる所優先だからねえ。

ハコベ科の花かな?サワハコベかも

今日は気温もあまり上がらないし、ソコソコ風も吹いているので気持ちよく走れる。

夫婦岩への分岐。あとでこの坂を上ることになる。

橋を渡って・・・・・・

集落にたどり着く。

集落の奥には黒鳥のエイド。合併以前は備中町の役場だったと思う。
エイドにたどり着くと先行ランナーがスタートしていくので、全然追いつけん・・・・・。
スタートから3時間44分。27.4キロ。
ちょっとだけ、太ももの筋肉痛が気になりだす。

ココが正規ルートとエスケープルートの分かれ道。
まっすぐ行くと正規ルート、左へ曲がるとエスケープルート。ここで10キロほど延長が変わってくる。
過去2回はエスケープルートを選択したが・・・・・

今回は正規ルートを選択。思えばコレがホントの分岐点だった。
だって、最初から急こう配なんだもの。

坂ばかりで気がなえるので、植物観察しながら歩きで登っていく。
クサノオウ。

キケマン。

シロヤブケマンかな?

白いホトケノザは初めて見たかも。

この坂を走って登れる人間がいるのが凄い・・・・・。
前のランナーは仮装ランナーだが走って登っとるやん。
(ランナーあるある・・・仮装ランナー大概速い)

しかしいつまで続くんだ。この坂・・・・・・
ずーっと急こう配のまま。

3.5キロ標高差300mの坂をなんとかクリアしたのは31キロ過ぎ。ほぼ50分かかった。

この頃には相当脚に来ていた・・・・・・。
すぐ走れる状態ではない。さすがにちょっと休まないと・・・・

上布賀のエイドで20分近く休む。
しかしスゲエ坂だったなあ・・・・しわいマラソンの井仁の坂がもう1キロ長くなった感じ。

こりゃあ・・・・このレースかなり厳しい状況に追い込まれたか・・・・・
つづく。

しばらく木陰のコースを走ることになる。

この道、昔のトロッコ列車が通った道でもある。トロッコがなくなった今は市道になっているみたい。

平成30年の水害で壊れた橋は完全に修復。そういえば2年前はまだ直ってなかったかな?

たまーにこんな落石が残ってたりするので、気になる方は走らないほうが良いかも。

道幅が狭くなってくる。ホントまあよく作ったよなあ・・・・・

でも、まだ修繕されていないところも。

どうしても人が住んでいる所優先だからねえ。

ハコベ科の花かな?サワハコベかも

今日は気温もあまり上がらないし、ソコソコ風も吹いているので気持ちよく走れる。

夫婦岩への分岐。あとでこの坂を上ることになる。

橋を渡って・・・・・・

集落にたどり着く。

集落の奥には黒鳥のエイド。合併以前は備中町の役場だったと思う。
エイドにたどり着くと先行ランナーがスタートしていくので、全然追いつけん・・・・・。
スタートから3時間44分。27.4キロ。
ちょっとだけ、太ももの筋肉痛が気になりだす。

ココが正規ルートとエスケープルートの分かれ道。
まっすぐ行くと正規ルート、左へ曲がるとエスケープルート。ここで10キロほど延長が変わってくる。
過去2回はエスケープルートを選択したが・・・・・

今回は正規ルートを選択。思えばコレがホントの分岐点だった。
だって、最初から急こう配なんだもの。

坂ばかりで気がなえるので、植物観察しながら歩きで登っていく。
クサノオウ。

キケマン。

シロヤブケマンかな?

白いホトケノザは初めて見たかも。

この坂を走って登れる人間がいるのが凄い・・・・・。
前のランナーは仮装ランナーだが走って登っとるやん。
(ランナーあるある・・・仮装ランナー大概速い)

しかしいつまで続くんだ。この坂・・・・・・
ずーっと急こう配のまま。

3.5キロ標高差300mの坂をなんとかクリアしたのは31キロ過ぎ。ほぼ50分かかった。

この頃には相当脚に来ていた・・・・・・。
すぐ走れる状態ではない。さすがにちょっと休まないと・・・・

上布賀のエイドで20分近く休む。
しかしスゲエ坂だったなあ・・・・しわいマラソンの井仁の坂がもう1キロ長くなった感じ。

こりゃあ・・・・このレースかなり厳しい状況に追い込まれたか・・・・・
つづく。