韓国語は、敬語と普通の言い方がはっきりしている。
日本語よりきびしいかな?
講師の先生の家庭では、敬語で話しているので、子どもは親を尊敬しているとか。
「ヒウッ」がパッチムの時は読まない。
「ケンチャナヨ」より、「アニエヨ」の方がよく使うらしい。
使い方を教えてくれるので、実用的だ。
先生は、とてもはっきり言ってくれるので分かりやすい。
宿題は、子音と母音を完全に覚えること。
韓国語は、敬語と普通の言い方がはっきりしている。
日本語よりきびしいかな?
講師の先生の家庭では、敬語で話しているので、子どもは親を尊敬しているとか。
「ヒウッ」がパッチムの時は読まない。
「ケンチャナヨ」より、「アニエヨ」の方がよく使うらしい。
使い方を教えてくれるので、実用的だ。
先生は、とてもはっきり言ってくれるので分かりやすい。
宿題は、子音と母音を完全に覚えること。
苗帽子をオープンして、水やり、肥料をやった。
「桃太郎」には、黄色い花がさいている。
種ありスイカとキュウリが枯れてしまったので新しい苗を植えた。
ちょっと水やりをさぼってごめんね。
新しい苗も加わり、苗帽子ファミィリーの始まり。
サムホールの額を買い、「ニュージーランド」の絵を入れた。
どう?
今度は、新しい絵を描く。
今度も「ニュージーランド」の絵。
サイズは、前よりは大きくしたい。
中日新聞に「オブジェ壊される」が出ていた。
本物を見に行った。
まだ、直してない。
とんでもないことをする人がいるんだ。
「キムチ」で例文を作っていて分かりやすい。
スーパーの「キムチ」もハングルで書いてある。
「キムチが」は、ハングルでも「キムチガ」だからね。
前の文字にパッチムがあると、「イ」を使う。
「イッスム二ダ」は、人間でも使う。
「誰だれが、あります」と言うんだ。
「~も、」は「「ド」を使う。
これはパッチムのあるなしは関係ないようだ。
「~か」の疑問文にするには、「ダ」から「ッカ」にすればいいんだ。
このブログでも、韓国語の学習になるね。
中級では地図作りの復習から学習した。
線の太さを変えることができる。
数字を大きくすればどんどん太くなる。
真っ黒にしたのは?
オブジェクトの選択をし、ドラックしグループ化する。
オブジェクトの選択を解除する。
こんなりっぱな信号機のできあがり。
我が家はどこにあるでしょうか?
パソコンで作る地図作りはとても楽しい。
いろいろクリップアートを選ぶ。
もと家庭科の先生だった人が、描いた絵の展覧会を西尾信用金庫でやっていた。
雑誌で対談している記事があった。
バラが見事だった。
静物画には、絵が掲げられている。
陶芸もやっている方だからの絵でもある。
名鉄西尾駅にある生活情報館にポスターを貼ってもらおうと行った。
ちょうど館長さんもいて、すぐ許可が出た。
ちぎり絵同好会が作品を出していた。
扇子や牛乳パックの屏風をセンスよくちぎり絵で飾っていた。
館長さんから、作品展示に利用してくださいと言われた。
「多文化共生」?
頼んでおいたポスターが貼ってあった。
ぼくが、いつも鍛えるジムなんだからね。
この日は、中善、平和堂、名鉄駅の観光案内所で貼ってくれるようにポスターを置いてきた。
今日は、日本語教室は他の団体がすべて部屋を取っていて、休みにした。
でも、新しく日本語学習をしたい外国人や新しくボランティアをしたいので教室を見学したいという日本人が来た。
6月2日に総会があり、そのあとに「20周年記念パーティー」を行う。その時の看板のサイズを測った。立て60cm、横300cmあった。
その総会で司会をするベトナムの人が司会の練習に来た。
また、その人は、10月20日のブースでベトナム料理の無料配布をするのでと、「バン ニュウン」を試食してくださいと持ってきました。
グーグルから「vn」でベトナム版を出し、レシピを見せてくれた。
「交流して無料配布」で、交流はどうする?
「はじめての韓国語講座」が公民館で始まった。
韓国人の講師で、ぼくは何回も教えてもらっている。
このプリントは2回目で、勉強しやすい。
世界記憶遺産になった「ハングル」を作った朝鮮王朝第4代目セジョンの話もあった。
これから、「お疲れ様でした」の「スゴハショッスム二ダ」を使えるようにしたい。
ぼくにもできる宿題が出た。
「はじめての韓国語」が「はじめて」ではないので、毎週土曜日、やっていけそうだ。
高校生ポリルア市訪問団の募集についての記事があった。
若い人たちが海外に出る良い機会だと思う。
大勢応募するといい。
愛三時報にも、5月10日(金)に「ステージ出演者の募集」記事が載った。
すでに、三河新報には、5月2日(木)に載っていた。
そのブログは、→こちら。
市役所で、「出演者募集」のA3の簡単なポスターを30枚印刷してもらった。
また、明日から掲示してもらうように頼みに行くつもり。