昨日から地元のラジオ体操に参加している。
赤い電車を見ながら。
ラジオ体操もしっかりやると汗が出て鍛えることができる。
水に流せるティシュをもらった。
昨日から地元のラジオ体操に参加している。
赤い電車を見ながら。
ラジオ体操もしっかりやると汗が出て鍛えることができる。
水に流せるティシュをもらった。
my うちわを作った。
裏面に涼しい氷を貼った。
私の描いた「自我像」も貼った。
この「my うちわ」を持って、8月3日(日)の浴衣で盆踊りを説明しようかな?
夏には「アサガオ」が似あっている。
花材は、
ユキヤナギ、ピンポンマム、ピンクスター、ハラン。
空間に三角を作る。
家でも生ける。
三角形になっているかな?
前回のHP研究会では、途中でやめたので、自分でテキストを見てやってみた。
表示から、素材ビュー、フォルダビュー、サイトビューなどを使ってやってみた。
「戻る」は、素材ビューでできた。
写真は、オリジナルの画像だから、フォルダビューですでに入れたものを使う。
壁紙を設定するには、
そう、壁紙用素材からね。
自分でテキストを読みやるのも勉強になるね。
(13)須賀川から(27)石巻まで学習した。
講師の先生は、「奥の細道」を歩いてないそうだ。
松島の景色がすばらし過ぎて、芭蕉は句を載せなかったそうだ。
曾良は、事実を「曾良随行日記」に書いているので、「奥の細道」と比べてみるとおもしろい。
芭蕉は、大変だ、大変だと困難なことを強調する「演出」があるようだ。
すごくいい天気になったが、適当な風もあった。
ステージでは、民舞会がパフォーマンスをしていた。
お客さんはいっぱいだった。
5時に集合だったが、出発は30分後で、もう始まっていた。
浴衣に傘、日本的で、よく目立った。
よさこいなどの、よくあるスタイルだね。
いっぱいのキッズも、元気よくがんばっていた。小学校の運動会での集団演技みたいだった。
午後の紅茶が無料配布していた。
「夏」のうちわは、午後の紅茶の宣伝。今年は西尾小学校児童の作品。
モンゴル、ベトナム、中国、インドネシア、フィリピン、ペルーなどの人たちが参加してくれた。
日曜日は「にほんごひろば」がたくさんある。
生活日本語のクラスでは、会話を重視して、グループで会話の練習をしている。
今日の配布物。
広報には、地元の情報がたくさん出ている。
8月10日は、「デジタルエンディングノート」がある。
おもしろそうだね。
自分を見つめる良い機会になりそうだ。
出てみようかな?
西尾まつりに行った。
ステージではたくさんの発表がある。
うなぎ音頭を子供たちが踊っていた。
あいにくの雨で、下がぐちゃぐちゃになってしまった。
でも大勢出ていた。
夜7時過ぎでにぎわっていた。
女の人だけのみこしだった。
三味線がすばらしい音色だった。
西尾駅では、「ニシオノ」のPRをしていた。
若い人たちに人気があったようだ。
さんぽ、だいすき。
くつしたはけるかな?
くつはけるかな?
かささして。
太陽光パネルができたね。
ブランコで、ビューン。
だいすきな電車。
すべりだいもすきだよ。
8月3日(日)午後1時から「浴衣で盆踊り」を総合福祉センター4階ふれあいホールで行います。
外国人と一緒に踊りませんか?
浴衣を着たら、記念に写真を撮り、それをmyうちわにしませんか?
お孫さんの写真でもいいですよ。