ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

菅さんを総理らしくするには国民はどうすればいいのだろう?

2011-06-14 19:52:25 | 日記
14日16時30ごろ、TBSラジオに頻繁に聞ける記者の方が、
「今までも駄目だと言われた総理はいた。 麻生さん、森さんなんかも・・・でも話してみるとそれなりに・・・でも菅さんは嘘をつくし、きょう言ったことと明日言ったことが違うし・・・」
と言うことでした。

これまで何度も同じようなことを聞いた。
でもコロコロ言っていることが違う(あるいは違う印象を与える)と言うことは
論理の立て方に矛盾があるのではないだろうか?
1本筋が通らないとか。

でも私にしてみれば、それは菅さんがと言えない。
民主党はそうだった。
公約の詰めが足りないと思った。
だから投票しなかった。

菅さん自身の言ったことで、「それでは駄目なんだ」と思ったところは
尖閣諸島の問題のとき: 
「そういう問題はないと認識している」とかいつもそれしか言わなかった。

中国に対してこの問題は言うべきことが山ほどある。

でも菅さんは言わない。言えないとか?
言えないのは手持ちの札がないから。
きつーい言い方をすれば知識不足だから。

図々しいと言う人が多くても目を伏せて話すような人。

人前では上げってしまう?

そういうことでは一国の総理は務まらないよ。

でもどういう人でもいっぱしの肩書をもつと
それなりのオーラが出る。
貫禄がついてくる。
”らしく”なるのだ。

あなたが総理らしくなるにはどうしたらいいのだろう。
今、国民は待っていられない状況にある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちに要求される電気の使用量のノルマ

2011-06-14 19:24:42 | 日記
朝かのこのテーマで3回目。

でも忘れないうちに書く。
電磁波攻撃の激しいこと。 書かれてはこまるみたい。

①15-16時 計算上使用電気量 :155ワット 
            メーター    :>150ワット 小数点以下は計算が困難

内訳 防犯カメラ、パソコン、冷蔵庫

②16-17時 計算上        : 75ワット
             メーター:   150ワット

内訳 防犯カメラ、 冷蔵庫

③17-18時 計算上        : 145ワット
        メーター  :     200ワット
内訳 防犯カメラ、 冷蔵庫、 テレビ

見てください。 ②のところ、冷蔵庫だけで使用量100ワット以下。
こういう時に常にメーターが多く回るのです。

そして1日2KWhに押さえようと努力しているのに
使用量が2Kwhを超えるのです。

表にしてからと思いましたが、その都度書くことにしました。

電力会社は個人ユースで1日平均2Kwh以下ではやっていけませんか?

いつも冷蔵庫で狙われるのです。

これを書いていたらパソコンが乱れました。
そして天井裏でガタンと音がしました。
レーザーポインターでどこか触ったのでしょうか?

天井裏に入れる人、2階からだと楽に移動してこれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手放しで甘やかしたい

2011-06-14 15:23:26 | 日記
人間の子はそうはいかない。
でも動物も手放しで甘やかせないのだ。

パリでのこと。

スズメは炊いたご飯が大好き。 
ところがある日、「食べかた止めーい」の号令。
もう誰も食べなくなった。
便秘するのだ。

すごい自制心。
私なんか食い意地が優先してしまう。
世のスモーカー、マヨラー、思い当たりませんか?

私は”ペット”のフン、その仕方に注意している。

パリのスズメはちょうど「大丈夫かな」と思っているところだった。

スズメたちは便秘を土を食べて治した。

今も糞の状態は掃除のたびに注意している。

さっき田んぼの中に2羽のカラス。
カーコとカオかわからない。
前から土をあさっていたカラスはいた。 カーコ。
ツヤツヤとして、羽もしっかりあって。
カーコとカオだといい。

ひょっとしたらここの食事が体によくないと思ったのかな?

ここで簡単に食にありつけることに慣れたらこまる。
入り浸っている小雀をみつけたので、自分で探させるために日中はあまり上げないことにした。

パリである夕方、パンを出したら「女の子」のスズメが「大丈夫よ、大丈夫よ」と自分に言い聞かせながらガツガツとパンを食べている。 他のスズメは遠巻きに「いるよ」と私の存在を知らせている。
私は出しかけた足をそのままに、その子が満足するまでじっとしていた。

一日中探しても食べ物をゲットするのってむずかしいのだ。

ついでに、フランスのスズメは男と女と顔の柄が違う。

甘やかすのってむずかしい。
相手に将来があるなら、ますます甘やかすのってむずかしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県山田町の平泉先生を見て

2011-06-14 10:29:55 | 日記
13日夕方のニュースの中の特集で見た平泉先生他の在宅医療活動。

震災5日目には在宅診療を再開したという。
山田町の山田病院は震災で機器、データのすべてを失った。

訪問看護の看護婦さんたちも全力を尽くしている。

こういう先生方が直接受け取れる義捐金を送れる方法はないものでしょうか?

確かに在宅のほうが安上がりなのだろう。
でも先生始め、看護婦さんの負担、家族の負担を見ると
もっとそれぞれの負担を軽減する方法はないのだろうかと思ってしまう。

フランスには老人病というのがあった。
老人病科もあった。

日本で病院に行ったとき、待っている間、ぶらぶらと病院内を見ていて
老人病がないのに気がついた。

当時はあまり考えなかったけれど、年をとると特有の病気が出てくる。
原因が年という病気だ。
でも老化によって引き起こされた病気という解釈のほうが健全だろう。

そういう老人病科に行くおりがあった。
そこでは患者は寝たきりになっていることは”許されなかった”。

朝、着替えて、椅子に座ったりで、ベッドに横になったままの老人がいないのだ。
こういう着替えて、椅子に座っての行為は看護婦がやる。

着替えてベッドから出ることが肝要なのだ。

「床ずれ」はほとんどないと言った。

在宅だと年寄が「だだをこねたら」、起こして、着替えさせてというのは
とてもむずかしい。 本人が嫌だと言うのだからとつい甘くなる。

その老人科では家族が毎週会いに来ると聞いた。

こういう病院に入れるということは家族が薄情に見えるかもしれない。
でも施設がしっかりしていたら、そんなに悪くないのではと思う。

日本は老人を見てくれるしっかりした施設は民間であることが多い。
これも驚きだ。

パリには健全な老人用の施設もあった。公立。 
病気もちは入れない。病気になったら施設を変わる。
病気持ちになったらこういう老人科の病院があるのだ。公立。

税金をこういう風に使ってくれたら、家族のためにも若いものにとっても
安心なのではないか?

ねえ、 鈍ツク? そう思いませんか?
鈍ツクって、定年2年残して、辞めざるをえなかった医者なんです。
何をやらかしたんでしょう?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々には使う電気のノルマが課されている?というテーマで今朝書いたけど

2011-06-14 10:28:52 | 日記
追加です。

電源を入れてから1時間目より2時間目、2時間目より3時間目と電気のメーター
が多く回るのははどうして。

冷えて行ったら、冷やすのに電気は要らないのではと考えるのです。

もし、温度の変化によって電源が入るなら
冷蔵庫が0度になっても止らないのは冷蔵庫の故障?
冷凍庫ではありません、冷蔵庫です。

それでやむなく手で電源を切るのです。

ほっておくと4時間でも5時間でも動いています。
200ワットもほとんど変わりません。

冷蔵庫のどこか温度調節を刺激すると動き続ける??
時計と同じ方法で、レーザー光線か何かでガツン?
音するんですよね。
電源が切られているときも音がするんです。 イロジックです。
メーカーは電源が切れれている時は音はしません
と断言しています。

もうひとつ理解しがたいのは
冷蔵庫に温度計が最初からついていないこと。
買ってつけましたが、最初から設置できないものですか?

お宅の冷蔵庫と冷凍庫に温度計ついていますか?

冷凍庫と冷蔵庫は同じ方法・頻度で使用しないので
それぞれの稼働設定のできる冷蔵庫ってできないものかしら。
某メーカーに話したら、鼻先で笑われました。

今は冷凍庫に氷入れますけど
空状態のことが多かったのです。
あの頃は疑問を持ちませんでしたが、ずいぶん無駄をしました。

売りたいもの売るのではなく、
消費者の本当のニーズに合わせたもの考えてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々には使う電気のノルマが課されている?

2011-06-14 07:28:59 | 日記
たいていの家庭は15%の節電ができるほど電気を使用している。
だから増えても気がつかない。

うちは節電、節電で15%現状からカットするのはかなり大変。
だから何かちょっとあると目立つのだ。

冷蔵庫は夜間に勝手に動くから夕食後に切る。
冷蔵庫だけで300ワット夜間に動く。
いくら密閉されていないから冷気が漏るって、異常ですよ。
夜間は冷凍庫で作った氷を入れてあるので、翌朝まで十分に持つ。

ところが朝、冷蔵庫を入れると
1時間ごとに200ワット、メーターがまわる。
パソコンなど使っても、冷蔵庫しかなくても200ワット。

不自然ですよね。

何か冷蔵庫につながる配線、コンセントの向こう側で調整でもできるのですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンIPの一日平均閲覧数

2011-06-14 07:16:07 | 日記
6月1日以来です。

2.1 - 4.3 - 3.2 - 2.9 - 4.2 - 3.4 - 3.0 - 4.0 - 3.3 - 4.5 - 4.5 -5.2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする