ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

白チ 食べ物の話です

2011-06-17 16:44:52 | 日記
長いので白チと言っているがフロマージュ ブランのことである。

日本の食習慣にはないのだが、白チをゲットするのはむずかしい。

日本では菓子屋が主に使うよう。
プロ用ということで、帰国直後は毎週多量を買い込んでいた。
ヨーグルトは隠れたコレステロールと言う人がいるくらいで一時やめた。
白チのほうが、コレステロール多そうだった。

昨年の夏暑くて食欲にどうこうはなかったが、作るのが面倒になった。
白チを思い出し手っ取り早く輸入品を買った。
200グラムか250で800円以上。
1個食べてから国産をさがした。

1kgがあった。 量は問題なし。
1800円弱にクールで送料。

でも去年の夏はこれで過ごした。
野菜(トマトとかキュウリ)に香彩と白コショウ、クミンなどでサラダ風。
フランスでもこういう食べ方あります。

それから白チにジャムやオリゴ糖など入れてデザートでも。

夏は白チに始まり、白チに終わる私の食事だ。
1kgなんてあっと言う間。

白チのおいしい食べ方。
イチゴやバナナをカットして混ぜる。 甘みは好みで。
つぶすのもいい。
フランスでは子供がたいてい好きで、手軽な離乳食にもなる。

安上がりには普通の白砂糖を入れる方法。

震災前はダノンにあったが、今は見当たらない。

でも本当のことを言うと、日本の白チは味が違う。
脂肪分のせい? 白チがSec。
キリの日本版も出たがやはりSec。
牛乳が違うのか? 作り方のせい?
Secって、キメの細かさ、滑らかさが違うとでも言えばいいか?
言葉ではむずかしい。 食べ比べてください。

もっと白チをチーズケーキの材料だけでなく、日常的に食べればきっと価格が下がると思います。
白チをたべましょう。

ところで、ここ2-3週間白チを食べてない。
ペットの餌代に忙しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルポップコーン

2011-06-17 13:23:37 | 日記
このキャラメルポップコーンはもう終売なのだが、なつかしい味で好きだった。
フランスで時々食べていて、
日本でも探したが、キャラメルコーンで探すとまったく違う代物しかなかった。

これはポップコーンにキャラメルのコーティングがしてある。
願わくばキャラメルがもっと多いといい。

もうひとつなつかしい味。
ブラックサンダーとかいうチョコバー。
爆笑問題の田中さんかな、この商品の紹介をしていて、そく探してみた。

特に新しい味ではなかったが、忘れていた板チョコを思い出した。
そのチョコは日本だと輸入のチョコレートの大きなサイズ。
中がお雛様の雛あられの白いのがびっしり詰まっていて、
外がチョコレートでカバーされている。

軽くてそれなりに甘くて、チョコ味で
甘いものが安くてほしいときは時々これを買った。

日本では見つけていない。

それから好きなお菓子。
ご飯を牛乳で煮て、キャラメルをかけたお菓子。
Riz (米・ごはん) au Lait (牛乳)と言う。
缶詰のももっと後に見つけたが、日本では見当たらない。

このお菓子、スズメも大好きだった。

母は熱いご飯に牛乳をかけて食べるのが大好き。
でもこの菓子は食べたことがない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 前例がない、この非情な言葉

2011-06-17 08:39:44 | 日記
16日の夕方のニュースで宮古市の水産加工企業に向けた支援について取り上げていた。

期限が迫っているのに、審査用の書類がまだ一件も提出されていないそうだ。

審査対象の条件が厳しくて、出すに出せないようだ。

中小企業省があるのだそう。

知りませんでした。無知で、無教養で恥ずかしい。

そこが「(今回の被災は)前例がないから」と言った。

前例がないような震災が起こったのだ、あたりまえだ。

前例がなければ自分で判断できないのか?
前例がなければ作ればいい。

80%の企業が津波で一掃されてしまった。
今すぐ助けなければ、産業そのものが一掃されてしまう。

そういう日本の危機を日本政府は危機として感じないのか?

東電なんて企業は助けなくても他に出てくる。

小さいが、これまで日本の足のひとつだった産業には代わりがないのだ。
輸入すればいいと思っているのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 人体実験を未来に残す

2011-06-17 08:38:46 | 日記
13日の朝ラジで武田先生がお話しになった。

朝ラジでは落ち着いて聞けなかったので、ブログをお持ちということでもあったので
インターネットを見てみた。
著書も多く、一番私が気になる残留汚染について書かれた本を購入した。

先生の本についてはすでに16日に「武田先生の原発事故 残留汚染の危険性」で
すでに書いた。

しかし、本から離れて書き足りないことがあった。

ラジオで聞いたなかに

九州でも放射能が検出されたところがあるそう。

先生によると原発の中の放射能は1000分の一くらいに落ちたそう。

そうだとすると九州まで放散されたとしても
濃度的にはそれほど心配はいらないのだろうか?

武田先生は太陽光を利用した発電のむずかしさをお話になったけど
蓄電器の性能を高めたり、太陽光を吸収するパネルの改善で
私は必ずものにできると信じる。

タイで東京ドーム100何十個分の広さの太陽発電を設置したとか。
あんなに大きくしなくても効果的な方法がきっとある。

16日夜地熱・他を利用を特集したニュース番組を見た。

私の諸々の疑問に答えがみつからなかったことを書きだす。

癌の検査で放射能(ラジウムらしい)を体内に入れて検査さる方法があるという。
あちこちのサイトで調べたが、どのくらいの放射性物質を入れ、
その後どのくらいで体から排出されるのか?

こうして検査のために体内に入った放射性物質は悪さをしないのだろうか?

今(17日7時45分ごろ)朝ラジに出演のかまたみのる先生が
放射能を対外に出す食事はないとおっしゃった。

世の中には毒にもなるし、薬にもなるというものが結構ある。
効き目の高いものは取り過ぎもよくない。
フランスにいた頃、知り合いの医者をやっている男が
「足りなくても、多すぎても癌になる」と言ったことがあった。
この医者はストーカーOTなんかではない。

被爆についてはインターネットをあさったがみつからなかった。
広島、長崎で被爆した人のその後について
私たちがインターネットで読めるようなデータがない。

私たちは人体実験をしつつあるということだ。

そういう状況に置かれてしまった今、
ただ恨むだけではなく、
私たちは冷静にこの状況の推移を今後に残していくことが必要なのではなかろうか?

私は読み手のコメントを受けられる設定にはしていないが、
誰かがテーマの下段に興味をそそるサイトを紹介していることがある。
もし被爆、医療に使用される放射性物質についても
参考にできるようなサイトを紹介していただければ幸甚です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 ワット・メーターが0でもメータが回っている

2011-06-17 07:18:02 | 日記
一例 6月16日 17-18時
17時に冷蔵庫が止まる。音が切れた。
ワット・メーターを見る。 0になっている。

でもこうやってメーターが回っていたことが何度もあるので気をつけてみる。
冷蔵庫は電源を切る。

計算上使用量」 89ワット (防犯カメラとテレビ)

メーター:18時 150ワット以下

この差はどこから来るのか?

他の部屋の入り込み。
電源を切っても電気が流れている?
ワット・メーターは0でも電気を流せる?
ワット・メーターが数値を示していても電気が通ってないことがあったから
(冷蔵庫が冷えてない。 冷気がない)
できるかもね。

東電ってすごーく大きな会社なんだから
って言われた。
新たな恐喝?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする