ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No5 2/29 原発神話を通したのは過失に相当する

2012-02-29 12:44:39 | 日記
この単語を探した。
聞いたけど、メモできなかったからだ。

でもこの単語は使わなかったけど、
安全なのだから、それに対して万が一はないという意見に
当時(もうだいぶ前のことだ)怒りくるってブログに書いたと思う。

神風でも信じているのかと書いたような気がする。

こういう視点から科学的な見解を否定するのは
典型的な日本・日本人だと感じる。

みっともなくて友達のも言えない。
みんな優しいから、何も言わないけど、心の中で「馬鹿な人たち」と思っているだろう。



しかし、怒るところはそこでない。

安全性に二段構え、三段構えを排除しようとする思考方法、発想だ。

原発の件で言えば、東電もそうだけど、当時の政府もとてつもない
過失をやらかしたのだ。

公の場で追及すべき過失だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 2/29 報ステ 電力の競争入力

2012-02-29 12:43:52 | 日記
メモなんかとても取りきれないので、昨夜は報ステの画面を写真で残した。

この番組、いいね。
すごく素人っぽい視点で解説してくれて。

私みたいな素朴な、いまさら聞けませんみたい質問を明らかにしてくれる。
古館さん、テレビ朝日のみなさん、感謝です。
Digもいいけど、写真でメモが取れるのはテレビならではだよ。

ちょっと前ならこういう今までの慣習に逆らうようなことを行政や企業はやらなかったと思う。
でも世田谷区に始まり、あちこちで電力を東電以外から入れようとしている。

東京都の提案は中部電力からだが、中部電力としては仲間意識があるから
そう簡単に「はい」とは言えないだろう。
ちょっと考え直したほうがいいと思う。
さもないと、時間がかかるよ。 イノマタさん。

そこら中の必死さが感じられる。

東電から電気を買わないことが原発を将来的になくすことに結びつくという
見解に全面的に同意する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/29 雪だるま作ってみました

2012-02-29 12:42:42 | 日記
寒くて鼻がピンクになって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 2/29 報ステ 津波で壊れたとは思えません

2012-02-29 12:42:02 | 日記
原発(の建物)が地震ですでに壊れていた説・疑問はこれまでもアチコチで耳にした。


しかし、添付の写真は原発の現場にいた人の推測なのだが
これを見る限り、津波の前に地震ですでに壊れていた
可能性が限りなく大きい。

事故調のインタビューに東電が応じなかったとい結果を見ても
そういうことなんだろう。

子供のように嘘で時間を稼ぎ、沈黙で真実が臭いもののように蓋をする。

どこかで後進国なら死刑だと菅さんのことを言ったのがいたが、
後進国でなくて、今の日本でも東電の行為が犯罪になりつつあることを
事故調の調査は徐々に明らかにしていくだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 2/28 Barbaraを聞きながら

2012-02-29 12:40:58 | 日記
急にシャンソンが聞きたくなってバルバラを聞いた。

このバージョンは私の持っていたのと違う。
帰国してから買ったものだ。

フランス語を耳にしているといろいろなことが頭にうかんだ。

写真はレジアニとかいう俳優だけど歌手でもある。
映画好きな方はご存じかも。
私は見たことない。

イヴ・モンタンもシャンソンで有名だけどれっきとした俳優だ。
彼はイタリア出身だそう。

フランス語は美しい言語とよく言われるが
私は盲目なフランス語崇拝者ではなかったので
そういう憧れはなかった。

ある時、友達に連れられて小さい劇場に行った。
彼のコンサートがあった。
そしてポン・ミラボーを歌ったとき、なるほどと深く感じ入った。

アポリネールの詩だ。
ミラボー橋は岸から見ても渡ってもそれほど印象に残る橋ではなかった。

しかし、この詩を聞いていると
描写が体に入り込み、私が詩の景色をさまよう。

そしてあの時のエモーションは聞くたびに同じによみがえる。

よかったら聞いてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 2/29 鶴の一括 撤退なんてありえませんよ

2012-02-29 08:21:01 | 日記
菅さんのやったことで事故調が評価した点だ。

ここはアメリカでも評価している。

菅さんの言ったこと行ったことは今までの総理大臣が言ったりやったりしなかったことのようだが、
今まで、誰もこんな非常事態に置かれたことはなかった。

原爆投下された直後みたいもんだ。
あのときは昭和天皇に押し付けられた。

今それができるのは総理大臣の立場にいる人なのだ。

鶴の一声なんてものではない。鶴の一括だ。

私の無知で日本の総理大臣の決断権利に何があるのか知らないが
大統領並みに決断権利を持たせるべきだろう。

それ故、これからは総理大臣を誰にするかは非常に大事なことなのだ。
そしてそれだからこそ、総理大臣は国民が判断した人、
つまり直接投票にすべきなのだ。
国民が自分で選んだのなら、例え総理の決断がまずくても
決断内容が総理個人の責任になったりはしないのだ。

馬の骨の意見でした。

写真は報ステから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 2/29  報ステ 総理、そんなことをしたら後で政治的に批判され

2012-02-29 08:19:31 | 日記
No1 2/29  報ステ 総理、そんなことをしたら後で政治的に批判される



毎度のことだが、民間事故調査委員会について検索したとき、盛大な妨害がインターネットで
起こり必要なことをゲットするのに時間を取った。
東電関係のことを調べようとするとこういう現象が頻繁に起こるのだ。

この事故調は多くの人にインタビューし、この結果をまとめたという。

当時から菅さんが総理として細かいところまで口を出す批判はあった。
しかし、この事故調がどういう背景・状況で菅さんがアチコチにクチバシを突っ込んだかを
追及しなかったのは真に残念だ。

当時私は私の素朴な疑問をブログに書いた。
日本の総理大臣は一人で決断・決定するのか?
独裁なのか?
総理大臣のまわりに顧問とかカウンセラーはいないのか?

朝ラジで小さい新聞記事だけどと言いながら読み上げた記事に
菅さんが「当時、情報がまったく入ってこなかった」と言ったという。
高嶋さん、ここを読んだのはあなたのベストワークだよ!

そうだ、菅さんは自分で動き回らなければならない状況にあったのだ。

枝野さんが「そんなことしたら後から批判される」と言ったとか?
しかし、菅さんはそういう批判にシッポをまかなかった。
そこで菅さんが言ったのが添付の写真だ。

私は管さんのものの言い方は評価できないこともあるが、
一国の長として当然なことをしたと思っている。

事故調はここを調査の中に触れ、同時批判を恐れ何もしなかった他の大臣に
ついて述べるべきだった。

「馬の骨は黙ってろ」??










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする