7/2 原発のない夏 本当に節電したいなら
千葉県の日立の原発は何年ごろに建設されたのだろう?
原発がないときって大半の昭和世代は経験済み。
それにしてもエアコンの節電は考えるのにどうして冷蔵庫の節電は考えないのだろう?
冷蔵庫がものすごい熱を出すのを知っているでしょ?
でも台所に冷房を入れるのはたいていの人はあきらめている。
冷蔵庫の周辺をしっかり開けておくと消費電力が変わるそうよ。
でも問題はそこではない。
私が企業に願うのは冷凍庫と野菜室と、冷蔵庫を別々にスイッチオンできる冷蔵庫で、この猛烈な熱を家庭内で何かに利用できる方法。
311の後、節電のためにいろいろな方法が紹介された。
その中に冷蔵庫の熱でなにかやった人がいるのだけど、具体的には見せてもらえなかった。
お湯を作ったのだと思うけど。
あの熱があれば風呂くらい湧くかもしれない。
もし1日中冷蔵庫に電源を入れるなら、あの熱で台所の湯の供給くりできる方法がきっとある。
でも最近ひしひしと感じているのだけど、電化製品メーカーは電力会社と協力して省エネの追及をするのではなく、
10年前に比較するとこんなに節電になりますというような宣伝文句で、24時間冷蔵庫に通電しただけで、2kwhくらいの消費電力になるのだ。
だいたい冷蔵庫の消費電力は年間で表示されており、それを365日で割って1日分にしているのだけど、正確にはいろいろな条件があって計算のようにはいかないのだ。
でも、ガスでさえ、400ccの湯をわかしてxM3の消費というのがかなりきちんと出る。
それなのに、どうして電気にはそういう正確さがないのだろう???
絶対におかしい。
なにかトリックがある。
千葉県の日立の原発は何年ごろに建設されたのだろう?
原発がないときって大半の昭和世代は経験済み。
それにしてもエアコンの節電は考えるのにどうして冷蔵庫の節電は考えないのだろう?
冷蔵庫がものすごい熱を出すのを知っているでしょ?
でも台所に冷房を入れるのはたいていの人はあきらめている。
冷蔵庫の周辺をしっかり開けておくと消費電力が変わるそうよ。
でも問題はそこではない。
私が企業に願うのは冷凍庫と野菜室と、冷蔵庫を別々にスイッチオンできる冷蔵庫で、この猛烈な熱を家庭内で何かに利用できる方法。
311の後、節電のためにいろいろな方法が紹介された。
その中に冷蔵庫の熱でなにかやった人がいるのだけど、具体的には見せてもらえなかった。
お湯を作ったのだと思うけど。
あの熱があれば風呂くらい湧くかもしれない。
もし1日中冷蔵庫に電源を入れるなら、あの熱で台所の湯の供給くりできる方法がきっとある。
でも最近ひしひしと感じているのだけど、電化製品メーカーは電力会社と協力して省エネの追及をするのではなく、
10年前に比較するとこんなに節電になりますというような宣伝文句で、24時間冷蔵庫に通電しただけで、2kwhくらいの消費電力になるのだ。
だいたい冷蔵庫の消費電力は年間で表示されており、それを365日で割って1日分にしているのだけど、正確にはいろいろな条件があって計算のようにはいかないのだ。
でも、ガスでさえ、400ccの湯をわかしてxM3の消費というのがかなりきちんと出る。
それなのに、どうして電気にはそういう正確さがないのだろう???
絶対におかしい。
なにかトリックがある。