7/13 安住さんの日天 岡ノ谷先生の十姉妹
岡ノ谷先生が十姉妹の鳴き声を聞かせてくれた。
人間のペットになって食が安定しだしたらたくさん歌い出したそうだけど、はて? 十姉妹ってこんなに鳴いたかしら?
うちには十姉妹はたくさんいた。
あの壺を横にしたような巣にギュウギュウ詰めで、私は下にるのは重くないのかいつも思っていた。
岡ノ谷先生は歌声と言っていたけど、なんと歌っているのか日本語にならないかしら?
アメリカの何州か忘れたけど、ある鳥がいくつかの州にいるそうだ。
その鳥たちは鳴き方がちょっと違うのだと。 ま、方言みたいと書いてあった。
若いオスはメスに求愛するのだけど、訛りのせいかちょっと言い方が違うのだと。それを年上のメスが指導する。
別に鳴いてみせるのではないけど、オスが工夫して色々と鳴いてそれがメスに合うと、メスは喜んで反応してオスを励ますのだそう。 こうやって別な州から来たオスは“正しい”鳴き方を覚えていくのだって!
これ、れっきとしたしゃべりだよ。
National Geographyで読んだ気がする。
岡ノ谷先生は歌うのは人と、十姉妹とクジラと言った。
その歌から人だけがしゃべるように変化したと言ったけど、そりゃないよ、先生!
スズメはちゃんと会話している。
十姉妹もあの複雑な鳴き声の中できっと単語があるはず。
歌と思うのをちょっと横において、歌の内容をサーチしてみてください。
先生は実にうまく物まね鳴きをしたけど、私に真似鳴きができたらもうとっくにスズメと会話しているだろう。
パリの頃はスズメの単語を覚えたけど、ここのスズメも「おいで」、「おいでよ」、来なさいという意味で「クゥイ」って言う。
フランスと日本で同じ単語?
信じがたいけど、フランスのスズメが混じっているのではないかとよく感じるのよねー!!
今日は革命記念日だ。 7月14日とフランス語で言う。
パリ祭は日本語よ。
自分は貴族の出だと思っている人が「革命記念日なんかなによ!」って言った。
岡ノ谷先生が十姉妹の鳴き声を聞かせてくれた。
人間のペットになって食が安定しだしたらたくさん歌い出したそうだけど、はて? 十姉妹ってこんなに鳴いたかしら?
うちには十姉妹はたくさんいた。
あの壺を横にしたような巣にギュウギュウ詰めで、私は下にるのは重くないのかいつも思っていた。
岡ノ谷先生は歌声と言っていたけど、なんと歌っているのか日本語にならないかしら?
アメリカの何州か忘れたけど、ある鳥がいくつかの州にいるそうだ。
その鳥たちは鳴き方がちょっと違うのだと。 ま、方言みたいと書いてあった。
若いオスはメスに求愛するのだけど、訛りのせいかちょっと言い方が違うのだと。それを年上のメスが指導する。
別に鳴いてみせるのではないけど、オスが工夫して色々と鳴いてそれがメスに合うと、メスは喜んで反応してオスを励ますのだそう。 こうやって別な州から来たオスは“正しい”鳴き方を覚えていくのだって!
これ、れっきとしたしゃべりだよ。
National Geographyで読んだ気がする。
岡ノ谷先生は歌うのは人と、十姉妹とクジラと言った。
その歌から人だけがしゃべるように変化したと言ったけど、そりゃないよ、先生!
スズメはちゃんと会話している。
十姉妹もあの複雑な鳴き声の中できっと単語があるはず。
歌と思うのをちょっと横において、歌の内容をサーチしてみてください。
先生は実にうまく物まね鳴きをしたけど、私に真似鳴きができたらもうとっくにスズメと会話しているだろう。
パリの頃はスズメの単語を覚えたけど、ここのスズメも「おいで」、「おいでよ」、来なさいという意味で「クゥイ」って言う。
フランスと日本で同じ単語?
信じがたいけど、フランスのスズメが混じっているのではないかとよく感じるのよねー!!
今日は革命記念日だ。 7月14日とフランス語で言う。
パリ祭は日本語よ。
自分は貴族の出だと思っている人が「革命記念日なんかなによ!」って言った。