7/12 カカはタバコは吸わない カカの部屋にタバコ臭のトレイスはなかった
7/12 個人情報保護法の改善と 同時に委託システムも見直し改善すべき
もう何度か書いたテーマだけど、日本が委託という形式で社内の掃除から事務まで外の企業に仕事をオッファしているのはおかしい。
日本で法人税を払っているのは全企業の30%とか聞いたけど、こういう仕事を外の企業に出すことは相手会社の儲けも払っているわけだから、そんな儲けは社内に置いて法人税をできるだけ払わすべきなのだ。
フランスでは学校の用務員まで校内で賄っている。
清掃会社に清掃させる学校なんかないと思う。
もし今回のような問題がベネッセ内だけならまず発生しない流出だし、万が一流出してもすぐ誰が原因かもわかる。
ベネッセは企業内に能力のある人材を持つべきだったのだ。
個人情報は人によって堂々と流している。
そのうちより具体的にゴトウさんの話を書こう。
もう何度か書いたテーマだけど、日本が委託という形式で社内の掃除から事務まで外の企業に仕事をオッファしているのはおかしい。
日本で法人税を払っているのは全企業の30%とか聞いたけど、こういう仕事を外の企業に出すことは相手会社の儲けも払っているわけだから、そんな儲けは社内に置いて法人税をできるだけ払わすべきなのだ。
フランスでは学校の用務員まで校内で賄っている。
清掃会社に清掃させる学校なんかないと思う。
もし今回のような問題がベネッセ内だけならまず発生しない流出だし、万が一流出してもすぐ誰が原因かもわかる。
ベネッセは企業内に能力のある人材を持つべきだったのだ。
個人情報は人によって堂々と流している。
そのうちより具体的にゴトウさんの話を書こう。
7/12 活動費の規制をすべき
たくさんの金額を領収書は添付できれば添付してなんて寛容?惰性的な言い方で前渡しすれば遅かれ早かれこういう事件を起こすのが出てくる。
こんなこと民間企業ではありえない。
どうして公金・税金をこう湯水のように使えるのか理解に苦しむ。
本当に人の金だからこういうことができるのだ。
これからは議員も経費は前払い、返金の際は使った理由と領収書を民間企業以上に厳しく求めてほしい。
民間では時に「それくらい自分で払って」なんてひどい企業もある。
外国に行くとチップという領収書の取れない金も出てくるけど、そこは企業と社員の信頼関係しだいだ。
議員が使う金は1円から税金だということを“就職時”にしっかり教え込んでほしい。