ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

5/14 トレラとその仲間のに女房たちよ

2015-05-14 13:05:59 | ab cuore
5/14 私に嫌がらせ? それても饅頭怖い?

どうしようもない触り方。
立ちっぱなしという感じで、以前は片手はどこにある?なんてことまでわかった。
今の参加者は誰だろう。
トレラはいる。あいつの触り方は飛びぬけている。
今ますますひどくインブの攻撃がある。
書くなという感じだけど、書いてやる。

同じメンバー プラス。
女というのは時に愚かで、夫、恋人なんかがそういうことをしていることを察しても
警察に相談するどころか、辞めてということさえやらない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 母の介護の話

2015-05-14 13:05:37 | ab cuore
5/14 母の介護の話

ゆーゆーワイドを聞いていたらドラエモンのおおやまさんが認知症だとご主人のサガワさんが言った。
私はサガワさんって全く知らない。
ドラエモンもあまり見なかったけど、おおやまさんお名前はよく覚えている。

介護ってやったことのない人にはわからない大変さがある。
それが認知症だったりしたら、どんなに大変か想像を絶する。

きょうは母の介護のことを書きたい。
母は亡くなる幾日か前の日にお前のために生きたいけど、もう駄目と言った。
私が何を答えたか覚えていないけど、
私ももう駄目と思っていた。

死相という言葉がある。
私は「風とともに去りぬ」の中に口だけは達者だけどすごい年のおばあ様と呼ばれていた人の描写なんかで
母の顔を見て、そう思ったのだ。
それだけではない。
体、間接なんかが文章にできない硬さになっているのだ。
死後硬直という言葉があるけど、母の間接のあちこちが硬くなり、間接の屈伸がなくなっていたのだ。

私は覚悟した。

母の介護のために仕事も辞め、それなりに尽くした。
だから悔いはない。
しかし、今になって悔いていることがあるのだ。

それは介護なんかが始まるずっと前、母のおしゃべりに付き合ってやらなかったことだ。
母はまだ元気で台所も一切彼女が仕切っていた。
そして、彼女にとってただ一人の日常的な話し相手である私は聞いてやろうと思えばできたのだ。
しかし、それは私にとって不愉快極まりないことだった。

同じ話、過去の自慢話、自分のことだけ 等々。

こういう老人はアドバイスなんか求めていない。
ただ聞いてやればいいのだ。
そして時々相槌をうってやる。
ほめてやる。
いい感想を言う。

今、話し相手になるという仕事を探している。
私にやりきれるかわからないけど、聞いてやりたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 自衛隊の活動範囲の拡大

2015-05-14 12:38:53 | ab cuore
5/14 自衛隊の活動範囲の拡大
昼のニュースで聞いた。
そうしたら、どこかが街頭で若者にインタビューしている。
戦争に行くのは僕たちの年代・世代。これからどうなるかとても不安。

私が私の立場でそんな心配ないよというのはおかしな話だ。
しかし、フ徴兵制のあったフランスはこの制度を廃止した。
もう30年くらい前の話しだ。

政府はこの政策を進める準備として、日本が徴兵制は使いませんと宣言するのはどうだろう。

すでにブログに書いたけれど、私はこの話をあるフランス人女性に聞いた。
彼女は父親が軍人で、自分も志願して、当時軍曹だった。
フランスが徴兵制を廃止した理由は、2年くらいの徴兵の若者にその当時の武器などを扱うことをマスターするのは
無理だと国が判断したからだそう。

Voiceで青山さんも徴兵はないと言った。

私が気になったのは
自衛隊はアメリカ以外でも要請があれば(と私は解したのだけど)、遠方まで出ていく。
いいだろう!
でも後方支援は狙われる。 ド素人が考えてもこの理屈はわかる。
“戦地”に到着する前にどこかで戦闘が始まるかもしれないのだ。

そういうことをしっかり考慮して、自衛隊員を国が守ってほしい。

されにアメリカ以外の国で後方支援をされた国は、日本に対しても後方支援をするように
交渉して、契約書を残してほしい。

そうすれば、同盟国だけど、当てにならないアメリカが沖縄なんかにいなくても
例えば中国が尖閣に具体的に触手を伸ばしたときに
日本には後方支援があるのだ。

Daycで鳩山さんは普天間は閉めようと思えば即座に閉めることも可能だと言ったそうだ。
その観点からアメリカと交渉しなおすことも可能だけど、
ま、とりあえずこれは横に置いておこう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 他の人のブログを見て気がついた

2015-05-14 08:38:13 | ab cuore
5/14 他の人のブログを見て気がついた

写真のサイズが違う。
でも文字数が少ない。
どちらかを選ばないといけないのかな?

写真を画面いっぱいに載せるのはどうしたらいいのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 朝ラジ ツバメのニュース

2015-05-14 08:37:55 | ab cuore
5/14 朝ラジ ツバメのニュース

どこぞの町でツバメが軒下で巣をつくってくれたというニュース。
手乗りになるようなツバメはDNAで人間を共存者として認める何かを感じているのだと思う。

人間はツバメが軒下に巣をつくることで、そこが安全、 つまり巣だけでなく、その家が安全であることを
知ったのだと思う。
鳥の余地能力はすごいからね。

そしてもう一人の方のニュース。
土を掘ってみつけた地中の虫を食べに来たという鳥。
鳥は目がいい。
私がみつけられるようにいっぱい鳴いてくれるのに、
私にはどうしても見えない。
きっと、鳥たちは「あの、アホ」って思っている。

白ちゃん(ハクセキレイ)がそうだった。
畑をトラクターで耕していたら、その耕すそばで土をついばんでいた白ちゃん。
鳥は危険なものと危険でないものを敏感に識別するのだ。

それに対して、ツバメの巣を汚いとぶち壊したのがいる。
確かに糞が落ちるからね。
でもパリで見たニュースで鳥が車のどこかに巣をつくってしまったら、
ヒナが巣立つまで車をあきらめた人がいた。
すごい違いだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 魚君のアマゾン展

2015-05-14 08:37:34 | ab cuore
5/14 魚君のアマゾン展

魚君はまだこんなに有名になる前から大好きで、尊敬していた。
今や海洋大学の名誉博士だ。

その魚君が参加して調査したアマゾン展。
行きたい。
でも今本当にお金ないもんで。

お金ができたらDVDを買います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14Gooさん、 パスワードを2段階に入れるのがいいです

2015-05-14 06:52:01 | ab cuore
今の枠の下にもう一つログインパスを作るか、

インしてからもう1回同じつくりでログインパスを入れてもいい。

Gooさんの今の方法はGooメールを持つ必要がある。

さもなけらば一度中断して、受け取ったパス用のURLを開ける必要が
出てくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 森田さんの

2015-05-14 06:49:03 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 民宿の話

2015-05-14 06:46:00 | ab cuore
5/14 民宿の話

オリンピックに備えてホテルだけでは不足だから民宿をと考えているらしい。

ヨーロッパは民宿が多い。
ドイツを旅行したときも民宿に何度も泊まった。
オランダも、英国も、民宿だった。

その町に到着すると、まず観光案内所に行く。
そして宿泊できるところを相談する。

価格は覚えていないけど、個室で、時に同じ部屋に浴室もあった。
共同のところもあった。
朝食はどこもついていた。
ドイツもオランダもとてもおいしい、量的にも満足する朝食だった。

泊まる私の手続きは特になかった。 観光案内所にいくばくかの手数料は払ったような気がする。

ヨーロッパは旅行だから星付きのホテルに泊まるなんて、分不相応なことはしない人が多い。

ヨーロッパに厚生省の人が行って、実際に泊まったり、システムを聞いたりするのが
一番右往左往しない方法だと思う。
実際に泊まってみるのはとても大事。

この添付の人、近所のことまで心配しているけど、その辺もどうしているか聞いてみたらどうかしら?
たぶん許可する行政も気にしていないと思う。
近所迷惑ってどういうことが迷惑なんだろう?

行政が気にするとすれば、収入による納税。
日本はまだ民宿をさせた人の収入まで考えていないと思う。

フランスでは農家が体験のできる民宿を始めた。
いつ頃からだったろう。

でもフランスではバカンス中に部屋のまた貸しをする人も結構いるから、
他人が自分の部屋を使うなんてことに潔癖感なんてない。
こういうところも民宿の発達に関係あると私は思っている。

思い出したまた書く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 韓国の慰安婦 どう謝罪すれば満足なのか?

2015-05-14 06:45:35 | ab cuore
5/14 韓国の慰安婦 どう謝罪すれば満足なのか?

昨日のDaycでNYのキタマルさんの取り上げたニュースで、歴史家たちも何か言っていたのだけど、これはよく把握
できなかったので横に置く。

私はパク・クネさんのおとうさんに日本が払った金額の中に慰安婦も含まれていたとずいぶん前に聞いてそのつもりでいた。

韓国がこの慰安婦に対していつまでも言っているのは、元慰安婦の家族が請求しているというニュースを見たので
そのせいなのか?
だとすると、元慰安婦の子孫は代々代償を求めることになるので、
鵜呑みにすれば、日本は未来永劫、その子孫かあら解放されることはない。

私が直パク・クネさんに言えるなら、元慰安婦の家族を集め、何をしたら、母の祖母の、代償を払ったことになるか
直接に聞いてみたい。

だいたい慰安婦をやった人というのはどのくらいの人数になるのだろう。

上記のアメリカの歴史家たちは、先日の安倍総理の演説から指摘を始めたみたい。

言葉上で、慰安婦の件は申し訳ありませんでしたとでも言ったらよかったのかしら?

慰安婦問題はどうもよく理解できなくなった。 ますます理解できなくなったと言うべきなのかもしれない。

ちなみにベトナム戦争の時の韓国軍の慰安所で働いた慰安婦に韓国はどういう代償を払った、払っているのか
教えてほしい。

私の立場で代償は保障できないけど、同じようにできるものならしたらいいかなと思うのだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする