ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

3/6 報ステ 中国の軍事基地 ジプチから

2018-03-06 12:30:26 | 医療関係


3/6 報ステ 中国の軍事基地 ジプチから


カメラが床の横になくて、写真はない。

本当に残念。

ジプチ、地図まで出たけど、アフリカの小さい国としか思い出せない。


ここは地中海とインド洋を結ぶ回路?運河?のインド洋側にある国

で、中国だけでなく、日本もアメリカもここに基地を持って

海賊対策などをやっているらしい。

だけど、中国の基地とどえりゃあ違いがあるのだ。

中国の基地は恒久敵に作られ、プレハブなんかではない

がっちりした作りになっている。


中国はこれまでミャンマー、スリランカ、パキスタンなどに

資金提供をしてきた。

スリランカは返済ができなくなって、

強引な借金取のように中国は作りかけの地域は借金のかたに

とってしまった。

こういう中国のやり方は報特で何年も前に見たことがある。


見終わってから後藤さんがじっくり見ていきたいと言ったけど、

駄目だよ、そんなの!


日本は中国対策本部を早急に立ち上げ、

いちいち野党を含めた国民の詳細をいう必要はない。

2040年をいくつかに分けた時間で、中国の分析をして対策をたてることくらい

のことをしてほしい。

柔軟性のあるブレインを集め、広い分野から知識を集めてください。


2040年は後藤さんが言った中国の100年計画?の目標の年とか。

なんなら後藤さん、自分で自分の考えを言ってください。

総理はそんなにxxの穴の小さい人ではない。



ここを書いていたら、ネーと下から声。

本当に読めるのか知らないけど、下はKoria およびチャイナがいる。

私のPCの中で中国語表記のところがあった。


報ステさん、昨夜のルポは安部総理直で報告してね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/6 野村証券(違ったらゴメン) 裁量で亡くなったのを労災で認定

2018-03-06 12:29:47 | 医療関係


3/6 野村証券(違ったらゴメン) 裁量で亡くなったのを労災で認定


有名企業に入ることは社会保障をゲットするというお粗末な社会政策だった。

フランスに行ってから、国レベルで社会保障があるのを知り、

日本はこうなるべきだと思っていた。

それが社会的に信用できると思って入社した企業が

労働規制・法律を乱用して(乱用できるような規制なんだろうと思っている)

社員を死に追い詰める。

こういう企業は法的な制裁だけでなく、社会的制裁を受けるばきだよ。


今、ああ野村よ、お前もかという気持ちで本当にがっかりしています。


安部総理、裁量の法律の穴を見つけるために

この今実践している法律は一時ペンディングにすべきです。

さもなければ、乱用をした企業に科料する法律を早急に作ってください。

野村は無罪放免なんでしょ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/6 荒川が反乱したら すぐに対処できることは

2018-03-06 12:29:05 | 医療関係


3/6 荒川が反乱したら すぐに対処できることは


荒川だけでなく大阪、名古屋にも同じ危機があるそうで。


同じ文字解説でいくつか写真を撮ったけど、これにしたのは

町作りの欠陥がよく見えるから。


川がお粗末な堤防を挟んで、上を通っているではないか!

すぐにできることは

川底を掘り下げて、ほぼ垂直な堤防にすること。

パリの堤防は石かもしれない。

堤防の高さは一律ではないけど、かなりある。

それでもバットームシュという遊覧船が走っているから

水の深さはかなりある。 6メートルかな?

調べてください。

荒川をセーヌ川と同じような構造にする。

セーヌ川の構造がよくわかる写真を投稿したけど、まだあるかわからない。


パリの場合は堤防のどこかに増水した水を地下の下水道に流すための横穴があった。

パリは地下の下水道に流した水を川の状態を見て、川にもう一度戻す自転車操業をやっているけど、

それができるなら、保管しておく場所も要らない。


場所とか費用の問題がないなら、

先日投稿した埼玉の春日部の地下の雨水貯水槽のようなシステムを同時に建築する。


地震もあるし、日本の地形って頼りないけど、地下をフルに活用する設計を考えてください。


添付のような地形だと川の水と水道の輸送管がごちゃまぜになるリスクがある。

反乱すると、水道管が破壊されることも可能で、そうなると飲み水の修復工事に時間がかかる。


熊本の地震の例がある。

1年も経って水道が復旧できないなんて、住民の身にもなってください。


川底を水が少ないうちに掘り下げてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/6 添付の写真で一句

2018-03-06 12:28:11 | 医療関係

3/6 添付の写真で一句


# 青空に綿を散らした春の朝


春はすっきり晴れないらしい。

晴れの天気なんだけど、曇っているなんておかしな

天気のことが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする