2011 初釜 後座 2011-01-24 12:05:16 | お茶 後半戦です 濃茶では撮影できないので、悪しからず… ・茶碗:覚入 金と銀の二つあるのですが、大きいほう(銀)は阪神大震災で割れてしまったそうで、接いでるそうです。でも見た目にはわかりません。 ・茶入:瀬戸でしゅんけい(春慶?)って言われたと思います。 これも大震災で床に落ちたらしいのですが、奇跡的に割れていなかったらしく、お家元(当時のお家元ってことかな?つまり大宗匠?)から「果報者」という銘をいただいたとのこと。 ・茶杓:大宗匠の瑞雲 この後、後炭所望 はじめて拝見いたします 後炭所望:亭主 残った炭を取り出して、キレイにします 写真を撮る私に先生からお叱りが 「もっと炭がキレイな時にとらなあかんやろ」 先生にダメ出しされ、先生が私のケータイを奪い、撮影(笑) 後炭所望:客 撮影:亭主(先生) (笑) 故に、一番右端で隠れてるのが私 この後は薄茶 この日の半東さんは先生の友人で京都のお道具屋さんN氏 とてもダンディでお茶目なN氏 みんなすっかりファンです ムードメーカーN氏のお力で、和やかな薄茶席 お茶碗は 覚入 セイニュウ(?入) その他 お干菓子は毎年楽しみにしている亀屋伊織さん 水指は利茶土(リチャード)さんの三日月の形のもの。蓋にウサギが付いています。 お道具屋N氏から覚入とセイニュウの「樂」マーク(?)の見分け方を教えていただきました 「へぇぇぇぇ~!お茶碗の裏を見て、『覚入ね』とか『セイニュウね』とか言えたらカッコイイですねぇ」 という私の横で、先生の冷ややかな目と「フンっ」と鼻で笑う声… お茶事が終了したのが、なんと、、6時。 11時過ぎから初めて7時間近く ありえない… 水屋の皆様ごめんなさい