沖縄2日目です
この日は一番楽しみにしていた「海人体験」
ゆっきー船長の操縦で辺野古の海へ
どんどん遠ざかる岸
辺野古って、米軍の移設問題で大変な話題となっていますが、海人さんたちからはそんな話題が一切出ませんでした
意外でした
辺野古への移設の話しがメインなのかな…と思っていたのですが、終始お魚のお話し
もしかしたら気を遣っていただいていたのかもしれません
まずは海人さんたちが「もずく」採り

水深2メートルくらい
このように、石(サンゴ?)に生えているんですよね

ちぎって食べてみたら、しょっぱかった
海って意外としょっぱい
もう何年も海水浴をしていないので忘れていた
こちらは「刺し網漁」

もずく採りは見てるだけでしたが、こちらは体験できます
(私は向かいの船から撮影)

この日は海人さんたちの予想以上の大漁でした
アイゴ、ロウニンアジ、ミナミクロダイ、その他沢山…忘れた
黙々と網から魚を外している宮里のおじいちゃんは昭和9年生まれ
バリバリの現役です
長老ですよ!

お顔の画像を出していませんが、良いお顔をされていらっしゃいます
私も網から魚を外すお手伝いをしていたのですが、これが大変な作業
網は3重構造になっていて、複雑に魚に絡まっていて、なかなか取れないのです
長老は黙々と魚を外していきます
毎日この作業を一人でされているということ
1匹を網から外すのも大変なのに、一人でなんて気の遠くなるような作業
網にかかった魚のほんの一部ですが
見たことのない魚ばっかり
カニもいます

わりと普通の色のお魚さんたちで一安心
これからみんなでお料理です
ゆっきー船長によるウロコ取りの実演
バリバリ取れていきます

こんなにウロコあるんですね
漁業組合の2階のお部屋をお借りして、みんなでお料理

海人さんが魚のアブリを作ってくださったのですが、めちゃくちゃ美味しかったです
さっきまで泳いでいた魚ですもんね
身が締まっていて旨味があってバツグン!
海人さんたちが三線を持っていらっしゃったので、お食事のあと演奏をリクエスト

二人とも「マイ三線」
海人さんたちはほとんどが三線を弾けるのだそうだ
特に左の「なーりー船長」の三線はおじい様から譲り受けたものらしく、おじい様は三線を聞けるお店をされているらしく「釣りバカ日誌11」にも出演されたらしい(笑)
おばあさまも出演されたそうです
海人さんたちはシャイですが、話し始めると結構しゃべってくれます
おもてなしの心を非常に感じました
暖かい人たちです
※ 今回は旅行者・協力者・スタッフ、全員顔出しOKと、主催者へ許可済み
私の情報源

にほんブログ村