またまた、1.5なぞと変なタイトルを付けてしまいました、スミマセンm(__)m。
今朝の情報番組で
「太陽の塔の内部公開へ、生命の樹復活」と言っていたので、嬉しくて。
(^o^)/
岡本太郎氏や太陽の塔のことを書いた"好きなモノ、あれこれ1"の補足と言うことで、1.5にしました。
詳しい記事は、朝日新聞掲載と言うことで、朝日新聞も購入しました。
記事によると、現在の太陽の塔の所有者は、大阪府になっており、府の有識者会議が、太陽の塔の常時公開に向けた改修案をまとめたとのことです。
太陽の塔自体の耐震補強や階段、エレベーターの設置工事、そして、何より"生命の樹"の復元。
当時の"生命の樹"に付いていた、生物の進化を現した模型300体の大半は処分されたが、残っている40体と復元した200体を設置する方針。
「樹の根元部分に人の通り道を造るように設計を変えた」ので、模型の数は減らしたとのことです。
2016年年末公開を目指すと、あります。
本当に嬉しいのですが、、、行政の計画なんで、府知事が代わったり、資金が集まらなかったり、結局計画頓挫なんて、ことのないよう祈ってます。
嬉しくて、ついつい書いてしまいましたが、読んでくださった方、ありがとうございます。(^^)
では、また(^-^)
今朝の情報番組で
「太陽の塔の内部公開へ、生命の樹復活」と言っていたので、嬉しくて。
(^o^)/
岡本太郎氏や太陽の塔のことを書いた"好きなモノ、あれこれ1"の補足と言うことで、1.5にしました。
詳しい記事は、朝日新聞掲載と言うことで、朝日新聞も購入しました。
記事によると、現在の太陽の塔の所有者は、大阪府になっており、府の有識者会議が、太陽の塔の常時公開に向けた改修案をまとめたとのことです。
太陽の塔自体の耐震補強や階段、エレベーターの設置工事、そして、何より"生命の樹"の復元。
当時の"生命の樹"に付いていた、生物の進化を現した模型300体の大半は処分されたが、残っている40体と復元した200体を設置する方針。
「樹の根元部分に人の通り道を造るように設計を変えた」ので、模型の数は減らしたとのことです。
2016年年末公開を目指すと、あります。
本当に嬉しいのですが、、、行政の計画なんで、府知事が代わったり、資金が集まらなかったり、結局計画頓挫なんて、ことのないよう祈ってます。
嬉しくて、ついつい書いてしまいましたが、読んでくださった方、ありがとうございます。(^^)
では、また(^-^)