今日は一日、会社でパソコン修理業者さん~
部品交換からOSのセットアップまでって結構時間かかるんですよね~面唐ュさいし
自分用の覚え書きなんで、少々長くなりますよ~(笑
とりあえず、手配してたマザーボード到着!
作業場所は弊社サーバー室兼、僕の作業場(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/f36322c1305372a5951ac8d1932f7410.jpg)
基板をザーッと見た限り、結構程度が良いっす。コンデンサの液漏れはもちろん、膨らんでるのも無い感じ。
各スロット類も嫌なサビも無さそうだしOKっぽいっすね(立ち上げてみないと分からないっすけどね
という事で、交換作業を開始いたします~
まずは現状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/9b9437e7bacceaf732d8e7b92600fd71.jpg)
各ハーネス類の取り付け状況や取り回しを確認するため、全体的に写真を撮っておきました。
こういうメーカーPCってハーネスの取り回しに苦労したりしますからね~
ハーネスを把握したら、全部抜いて行きます。
抜くときに配線と新しい基板のコネクタに番号付けたシール貼っておくと間違えないし、作業がスムーズっすよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/46b8e91e26b8e6dcf450a9855ba5b871.jpg)
マザーボード抜くのに邪魔になりそうなCPUクーラーも取り外し。
どうやってマザーボードを抜くのか確認・・・・
んっ?写真右上の緑シールが貼ってあるレバーを操作したらマザボ抜けた・・
アッセンブルしやすく作ってあるな~
後は新し(くないけど)いマザボをセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/52/59b8508434fc7a3bf14df9f5ef6221d1.jpg)
各ハーネスを接続して、CPU(Pentium4 2.4GHz)をセットしました。
このジャンクCPUがダメだったら、元のCeleronに交換っすね。
家に有ったシルバーグリス(いつのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/03176ce07af0e1e3930c3a9d33e199f1.jpg)
ここまで塗る必要は無いんですけどね(爆
なんか変質してるような気がしないことも無いっすけどOK(爆
諸々取り付けて、とりあえず起動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/7c78d7c5fb0b0c6ff69db2593a523aea.jpg)
お~RAMエラーとか出まくりだけど(笑
とりあえずF1キーでハードウエア再認識~
RAM差し替えてからBIOSチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/be5b3e4c418415c76606f33ef0df8187.jpg)
とりあえずマザボ基板には問題無さそうな気配なんで、ここからOS再セットアップ作業開始~
再セットは時間かかるんで、その間に故障した方のマザボも確認しておきましょうかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/db1322ef414290091a392a6516853dd8.jpg)
基板自体には焼けも変な汚れも出てないんですけど・・・
故障原因は↓これっすな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/577dcdd41270467dfb33d15fe8c982b7.jpg)
RAMスロットとCPUクーラーの間にあるコンデンサが液漏れして粉吹いてますね。
これと同じ感じのがあと1個あった。
それ以外にも膨らんできてるのが数個・・・
これを交換すれば治りそうな気がしないこともないんですけど、中古マザボ買うのと部品代と手間賃、あまり変わらなさそうだな・・・
このマザボ、ドライブはIDE接続してるんだけど、実はSATAコネクタも有ったりするんっす。
以外と汎用性高い感じっすね、流石ASUS(ジャパンはダメだけど)。
SATAのSSDにして、僕用サブ機にしちゃおうかな(笑
そんなこんなしてる間にOS再セットアップ終了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/a11a116e4d15c8be97e14c77e9351c05.jpg)
お~ジャンクCPU君もしっかり認識してますな~(^。^)v
Celeron 2.0GHzからPentium4 2.4GHzだから体感的にも速くなってる気がする(HT非対応だからそんなに変わらないけど
Microsoftアップデート実行して、一応最新版XPにしといて~
今日やった作業はここまで。
この後は諸々ソフトウエアのインストールとかやって、しばらくテスト運用して終了っす。
もうちょっと時間かかるのでした・・・・
8/28追記
ソフトインスト中にガッツリ落ちました・・・・
気がついたら赤ランプ・・・
原因わかんね~電源か!?RAMか!? はたまたハーネスか!? 諦めようかな・・・
部品交換からOSのセットアップまでって結構時間かかるんですよね~面唐ュさいし
自分用の覚え書きなんで、少々長くなりますよ~(笑
とりあえず、手配してたマザーボード到着!
作業場所は弊社サーバー室兼、僕の作業場(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/f36322c1305372a5951ac8d1932f7410.jpg)
基板をザーッと見た限り、結構程度が良いっす。コンデンサの液漏れはもちろん、膨らんでるのも無い感じ。
各スロット類も嫌なサビも無さそうだしOKっぽいっすね(立ち上げてみないと分からないっすけどね
という事で、交換作業を開始いたします~
まずは現状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/9b9437e7bacceaf732d8e7b92600fd71.jpg)
各ハーネス類の取り付け状況や取り回しを確認するため、全体的に写真を撮っておきました。
こういうメーカーPCってハーネスの取り回しに苦労したりしますからね~
ハーネスを把握したら、全部抜いて行きます。
抜くときに配線と新しい基板のコネクタに番号付けたシール貼っておくと間違えないし、作業がスムーズっすよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/46b8e91e26b8e6dcf450a9855ba5b871.jpg)
マザーボード抜くのに邪魔になりそうなCPUクーラーも取り外し。
どうやってマザーボードを抜くのか確認・・・・
んっ?写真右上の緑シールが貼ってあるレバーを操作したらマザボ抜けた・・
アッセンブルしやすく作ってあるな~
後は新し(くないけど)いマザボをセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/52/59b8508434fc7a3bf14df9f5ef6221d1.jpg)
各ハーネスを接続して、CPU(Pentium4 2.4GHz)をセットしました。
このジャンクCPUがダメだったら、元のCeleronに交換っすね。
家に有ったシルバーグリス(いつのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/03176ce07af0e1e3930c3a9d33e199f1.jpg)
ここまで塗る必要は無いんですけどね(爆
なんか変質してるような気がしないことも無いっすけどOK(爆
諸々取り付けて、とりあえず起動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/7c78d7c5fb0b0c6ff69db2593a523aea.jpg)
お~RAMエラーとか出まくりだけど(笑
とりあえずF1キーでハードウエア再認識~
RAM差し替えてからBIOSチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/be5b3e4c418415c76606f33ef0df8187.jpg)
とりあえずマザボ基板には問題無さそうな気配なんで、ここからOS再セットアップ作業開始~
再セットは時間かかるんで、その間に故障した方のマザボも確認しておきましょうかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/db1322ef414290091a392a6516853dd8.jpg)
基板自体には焼けも変な汚れも出てないんですけど・・・
故障原因は↓これっすな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/577dcdd41270467dfb33d15fe8c982b7.jpg)
RAMスロットとCPUクーラーの間にあるコンデンサが液漏れして粉吹いてますね。
これと同じ感じのがあと1個あった。
それ以外にも膨らんできてるのが数個・・・
これを交換すれば治りそうな気がしないこともないんですけど、中古マザボ買うのと部品代と手間賃、あまり変わらなさそうだな・・・
このマザボ、ドライブはIDE接続してるんだけど、実はSATAコネクタも有ったりするんっす。
以外と汎用性高い感じっすね、流石ASUS(ジャパンはダメだけど)。
SATAのSSDにして、僕用サブ機にしちゃおうかな(笑
そんなこんなしてる間にOS再セットアップ終了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/a11a116e4d15c8be97e14c77e9351c05.jpg)
お~ジャンクCPU君もしっかり認識してますな~(^。^)v
Celeron 2.0GHzからPentium4 2.4GHzだから体感的にも速くなってる気がする(HT非対応だからそんなに変わらないけど
Microsoftアップデート実行して、一応最新版XPにしといて~
今日やった作業はここまで。
この後は諸々ソフトウエアのインストールとかやって、しばらくテスト運用して終了っす。
もうちょっと時間かかるのでした・・・・
8/28追記
ソフトインスト中にガッツリ落ちました・・・・
気がついたら赤ランプ・・・
原因わかんね~電源か!?RAMか!? はたまたハーネスか!? 諦めようかな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます