昨夜半の土砂降りから一転、今日は朝から青空になりましたねぇ、
今日はお休みにしちゃう会社が多いかと思ってたけど朝の地下鉄は思いの外混んでましたわな、
家に居て外出自粛より連休中で空いてる電車・人が少ないオフィス街でお仕事ってパターンも有るのかな?
まあ、僕はコロナ関係無しで家に居るのが苦痛ですけどね・・・
明日からのおさんどん5連勤の恐浮ノも負けず!お聡恆≠゚に片付けて自分の時間作れるかなぁっとの一縷の望みに期待!
やっぱし楽しみ無ければ何の人生かって感じですわなぁ、
豚と野菜の豆鼓味噌炒め定食!withグリーンサラダ!
お家でも回鍋肉とか作ることはあるんですけど、これはちょっと変わったあっさり系回鍋肉って感じよね、豆鼓のおかげなんかな?
まあアッサリって言っても濃い味でご飯のお供的には抜群っすけどね、
グリーンサラダも足したし野菜系メニューと言っても過言ではないでしょう(笑
連休明けまでこれで乗り切れるかなぁ・・・
お菓子に頼りそうな気も・・・・
連休中のお楽しみの一つ、MotoGP2021第4戦スペインGPのレースウイークに突入ですね~
ご多分に漏れずリアルタイム観戦は無理だと思いますけど、今週は無料の日と重なるんでフルレース観戦出来るのは楽しみ倍増っすわな、
月曜日にまとめ観戦出来ると良いんですけどねぇ、
MotoGPと言えば故グレシーニさんの意志を継いで奥様のナディアさんがチーム運営を受け継いだ模様ですな、
チームの仕事してた息子さんが継ぐのかと思ってましたけど奥さんがオーナーなのね、家族経営のチームだし一番良い形かもですね、
来季のグレシーニレーシングは別なメーカーになるみたいですけどアプリリアも参戦契約更新したみいだし、来季の布陣がどうなるかも興味ありますわな、ドヴィさん参戦するのかな?
さあて、話しは変わってチェーンリング1枚化問題も何とか解決して現場投入が見えて来たMTBママチャリ化計画でございますが~
もう少し小物が必要な感じでございますね、安全に行動を走るためにも諸々準備、
左はフロントフォークに沿って傘を収容できる便利グッズ、
右はソーラーパネル内蔵のリフレクター兼用テールランプ、
テールランプの方は以前キャットアイ製の同様の機能の物を付けてましたけどそっちはシートステー取り付け型、
キャリアとサイドカゴの取り付けで使えなくなっちゃうんですよねぇ、
そんで今回はパナソニックさんの泥除け取り付け型NSKR604にしてみたっすわ、
暗くなって振動を受けると自動的に点滅し始めるのは結構便利なのよね、
傘立ての方は勿論別用途で使うつもり、
自転車で傘さすとか無粋な事は絶対しないっすわ、危ないし、
ちょびっと加工しておきましょうかね~
可梼ョの線材部分をシュリンクチューブでカバーしといたっす、
引っ張って一旦外してチューブに通して加熱密着、まあなんてこと無い加工っすけどね、
金属製の物を通したときにカチャカチャ五月蠅いとイヤなもんでね、
傘の取っ手側を固定するためのベルクロテープも付属してましたけど、それも使わないと思いますわ、
同様の機能がある物がどっかにあったはずなんでそっちを活用する予定、
何に使うかというと椎間板ヘルニア対策でいつも携帯してる「杖」を固定する為っすな、
通勤だと持ち歩かないといけないし、長物は自転車だと邪魔っすからねぇ、
フロントサス付きだとガッチリ固定も出来ないからこんなんが良い気がしますわ、
あと先日の泥除け仮取り付け確認で問題になってたやつ、リア泥除けのステー取り付け部のパイプ径が合わない問題なんすけど、
開かずの自転車箱を漁ったら何とかなりそうな部品を発見、物持ち良くて良かったわぁ(笑
確かサイクルコンピュータ用のセンサー取り付けバンドだと思うんですけど、インシュロックみたいな方式でサイズ調整可なんで使えそう、
見つかったのが白黒1個ずつだったけど気にしない(笑
ただ元の使用ボルトがM3で細すぎだったんで穴を広げてM4で使える様に加工、
SUSワッシャなんかも利用してステー台座に取り付けられたっすね、これで泥除けのガッチリ固定が可能になりますな、
前照灯も新しく手配してみたっす~
ものすごい安かった中華製のフラッシュライト、
18650充電バッテリーを使うタイプとしては破格なお値段っしたわ、2本あるのはセットの方が安かったから(笑
予備の18650バッテリーを単体で買うこと考えたら2本セットで買った方がお得なのよね~
マウントは以前から使ってたヤツ、ゴムバンドでフラッシュライトを固定出来て便利なんですけど、通勤とかに使う事考えると盗難が心配、金額的にじゃなくて帰りの照明がね、
悩むの面唐セったんでワイヤリング用のステンレスワイヤーで固定しておきましたわ、気休め程度ではありますが、
余談ですけど18650バッテリーってばメーカーによって結構サイズ違いますわなぁ、直径も長さもまちまちで互換性で困りますよね、手持ちで3種類ありますけど全部バラバラ、
一応手持ちのバッテリー全部で調べてみましたけどこのライトは全部対応してましたわ、長いヤツでも入ったっす
電池切れしても他のフラッシュライトのを使い回せるのは助かりますね、
流石にこれで追加購入するものは打ち止めですかね!?
テールランプは泥除けをジャストサイズに加工した後に取り付けだし、杖ホルダーと前照灯は最後の最後に取り付ければOK、
雨対策のレインカバー類も当座はゴミ袋とかで対処出来そうだし、
サイドカゴとこの辺りのパーツが付いたら完成ですね~
って、そろそろ洗車して10年来の汚れを綺麗に落としておかないとだよねぇ、
自転車と言えど洗車するとなると小一時間はかかるからねぇ、チェーン周りやらブレーキ周りやらもちゃんと綺麗にして注油しないとだし、
GW中に劇的進行できると現場投入が早まるんですけどどうだろうなぁ・・・
今日はお休みにしちゃう会社が多いかと思ってたけど朝の地下鉄は思いの外混んでましたわな、
家に居て外出自粛より連休中で空いてる電車・人が少ないオフィス街でお仕事ってパターンも有るのかな?
まあ、僕はコロナ関係無しで家に居るのが苦痛ですけどね・・・
明日からのおさんどん5連勤の恐浮ノも負けず!お聡恆≠゚に片付けて自分の時間作れるかなぁっとの一縷の望みに期待!
やっぱし楽しみ無ければ何の人生かって感じですわなぁ、
豚と野菜の豆鼓味噌炒め定食!withグリーンサラダ!
お家でも回鍋肉とか作ることはあるんですけど、これはちょっと変わったあっさり系回鍋肉って感じよね、豆鼓のおかげなんかな?
まあアッサリって言っても濃い味でご飯のお供的には抜群っすけどね、
グリーンサラダも足したし野菜系メニューと言っても過言ではないでしょう(笑
連休明けまでこれで乗り切れるかなぁ・・・
お菓子に頼りそうな気も・・・・
連休中のお楽しみの一つ、MotoGP2021第4戦スペインGPのレースウイークに突入ですね~
ご多分に漏れずリアルタイム観戦は無理だと思いますけど、今週は無料の日と重なるんでフルレース観戦出来るのは楽しみ倍増っすわな、
月曜日にまとめ観戦出来ると良いんですけどねぇ、
MotoGPと言えば故グレシーニさんの意志を継いで奥様のナディアさんがチーム運営を受け継いだ模様ですな、
チームの仕事してた息子さんが継ぐのかと思ってましたけど奥さんがオーナーなのね、家族経営のチームだし一番良い形かもですね、
来季のグレシーニレーシングは別なメーカーになるみたいですけどアプリリアも参戦契約更新したみいだし、来季の布陣がどうなるかも興味ありますわな、ドヴィさん参戦するのかな?
さあて、話しは変わってチェーンリング1枚化問題も何とか解決して現場投入が見えて来たMTBママチャリ化計画でございますが~
もう少し小物が必要な感じでございますね、安全に行動を走るためにも諸々準備、
左はフロントフォークに沿って傘を収容できる便利グッズ、
右はソーラーパネル内蔵のリフレクター兼用テールランプ、
テールランプの方は以前キャットアイ製の同様の機能の物を付けてましたけどそっちはシートステー取り付け型、
キャリアとサイドカゴの取り付けで使えなくなっちゃうんですよねぇ、
そんで今回はパナソニックさんの泥除け取り付け型NSKR604にしてみたっすわ、
暗くなって振動を受けると自動的に点滅し始めるのは結構便利なのよね、
傘立ての方は勿論別用途で使うつもり、
自転車で傘さすとか無粋な事は絶対しないっすわ、危ないし、
ちょびっと加工しておきましょうかね~
可梼ョの線材部分をシュリンクチューブでカバーしといたっす、
引っ張って一旦外してチューブに通して加熱密着、まあなんてこと無い加工っすけどね、
金属製の物を通したときにカチャカチャ五月蠅いとイヤなもんでね、
傘の取っ手側を固定するためのベルクロテープも付属してましたけど、それも使わないと思いますわ、
同様の機能がある物がどっかにあったはずなんでそっちを活用する予定、
何に使うかというと椎間板ヘルニア対策でいつも携帯してる「杖」を固定する為っすな、
通勤だと持ち歩かないといけないし、長物は自転車だと邪魔っすからねぇ、
フロントサス付きだとガッチリ固定も出来ないからこんなんが良い気がしますわ、
あと先日の泥除け仮取り付け確認で問題になってたやつ、リア泥除けのステー取り付け部のパイプ径が合わない問題なんすけど、
開かずの自転車箱を漁ったら何とかなりそうな部品を発見、物持ち良くて良かったわぁ(笑
確かサイクルコンピュータ用のセンサー取り付けバンドだと思うんですけど、インシュロックみたいな方式でサイズ調整可なんで使えそう、
見つかったのが白黒1個ずつだったけど気にしない(笑
ただ元の使用ボルトがM3で細すぎだったんで穴を広げてM4で使える様に加工、
SUSワッシャなんかも利用してステー台座に取り付けられたっすね、これで泥除けのガッチリ固定が可能になりますな、
前照灯も新しく手配してみたっす~
ものすごい安かった中華製のフラッシュライト、
18650充電バッテリーを使うタイプとしては破格なお値段っしたわ、2本あるのはセットの方が安かったから(笑
予備の18650バッテリーを単体で買うこと考えたら2本セットで買った方がお得なのよね~
マウントは以前から使ってたヤツ、ゴムバンドでフラッシュライトを固定出来て便利なんですけど、通勤とかに使う事考えると盗難が心配、金額的にじゃなくて帰りの照明がね、
悩むの面唐セったんでワイヤリング用のステンレスワイヤーで固定しておきましたわ、気休め程度ではありますが、
余談ですけど18650バッテリーってばメーカーによって結構サイズ違いますわなぁ、直径も長さもまちまちで互換性で困りますよね、手持ちで3種類ありますけど全部バラバラ、
一応手持ちのバッテリー全部で調べてみましたけどこのライトは全部対応してましたわ、長いヤツでも入ったっす
電池切れしても他のフラッシュライトのを使い回せるのは助かりますね、
流石にこれで追加購入するものは打ち止めですかね!?
テールランプは泥除けをジャストサイズに加工した後に取り付けだし、杖ホルダーと前照灯は最後の最後に取り付ければOK、
雨対策のレインカバー類も当座はゴミ袋とかで対処出来そうだし、
サイドカゴとこの辺りのパーツが付いたら完成ですね~
って、そろそろ洗車して10年来の汚れを綺麗に落としておかないとだよねぇ、
自転車と言えど洗車するとなると小一時間はかかるからねぇ、チェーン周りやらブレーキ周りやらもちゃんと綺麗にして注油しないとだし、
GW中に劇的進行できると現場投入が早まるんですけどどうだろうなぁ・・・