夕べからこっち、ちょびっと気温低めな感じですね~
やっぱし梅雨時だと雨降ると涼しくなるっすね、陽が出てくると逆にムシムシするけどね
この気温差が腰に来るんですよねぇ、朝起きるとピキピキしてて恐いわ~
真面目にパワーアシスト付外骨格が欲しくなる、最近はSFじゃ無くなってきてるし
外骨格は無いから内骨格の強化!(笑

しまほっけ君炭火焼き定食!with麦みそ汁!
今週はホントずっと好きな物ばっかり食べてるな~っとおもったら、基本的にメニュー全部好きな物ばっかりだったっぽい(笑
今日も脂タップリのしまほっけ君、白ご飯とベストマッチっした~
麦みそ汁で野菜も補給!
さて、昨日新型モデル登場のお話しを書いたバイク用ナビ君、
前述の通り我が家では旧型MCN45si君を中古オク入手した物を使い続けておりますが、
結構重宝してるのがフロント面に貼り付けた「バイザー」だったりするんですよね~
ユピテルさんのバイク用ナビはバイク用に特化してて画面は非常に見やすいんですけど、それでも直射日光の下だとやっぱし見にくくなる場合がありますから

槌屋ヤックさんのVP-44ってバイザーを使っとります、
オクで落札した時に付いてた物なんですけどね、使わない時は↑みたいに折りたためて邪魔にならないから非常に使い勝手が良い、
バイクから降りてハイキングする時にメ[タブルナビ的に使う場合にも便利なんすな、
ナビを外してャPットに入れて歩いたりもしますからね
トッププレートと左右サイドプレートそれぞれにスプリングが付いてて、トッププレートを開くと自動的にサイドプレートも開いてくれる機構、
ワンタッチでパカッと開くから非常にお手軽でございます。
トッププレートは左右に伸縮する構造になってるんでナビの画面サイズに合わせて調整できるって優れもの、
強力両面テープでナビフロント面に貼り付けて使うんすね
とっても使い勝手の良いバイザーなんですけど問題点が1つ、
ちょっと壊れやすい・・・

サイドプレートの開閉は上下の穴にプレートのボッチをはめ込んであるだけ、
手を引っかけたりして外向きに力がかかるとサイドプレートが飛んで行っちゃうんですわな~
まあ、完全に僕の不注意なんですけどね(^_^;)
同じ物を使い続けてますけど実は既に3個目・・・
予備分入れて4個買い足してるっす・・・
両側一緒に壊れることは無いんで紛失したパーツを差し替える感じで使ってるんすな~
停車中に壊れた場合はプレート自体が無くなる事は無いんですけど、自動開閉機構用の小さなスプリングは確実に紛失する、
スプリング無しでも固定はされるから使えなくは無いんだけど、使い勝手は格段に低下、
代替えで細いピアノ線使って手巻きスプリングを作ってみたりもしましたけど小さいやつは非常に作りづらい、
固定式のバイザーだったらこんな事は無いんでしょうけど、携帯時の利便性を殺しちゃうから二律背反って感じ、
一応は予備も含めて2個分の部品をキープしてはあるんだけど、だいたい壊れるのは同じ所(右プレート)なんですよね~
お安いパーツなんでお財布には響かないけど、壊れた瞬間は精神的にね・・・
丈夫そうな物も探してはいるんですけどVP-44みたいな使い勝手の良さそうな物が無いっす、
っとい言うか5インチ以下用のバイザー自体が少ない感じ、最近のナビはみんな画面が大きいですからね、
自動車用だと低いのがほとんどでバイク用としてはちょい弱い
金属加工の技術があれば同じ機構で強固なのを作ってしまいたい所ですけど、そんな技術も加工機械も無いですからねぇ
今後も予備部品を確保しておくとして、良いのが見つかれば付け替えたい所ですね~
どこかに良いバイザー無いですかね?
やっぱし梅雨時だと雨降ると涼しくなるっすね、陽が出てくると逆にムシムシするけどね
この気温差が腰に来るんですよねぇ、朝起きるとピキピキしてて恐いわ~
真面目にパワーアシスト付外骨格が欲しくなる、最近はSFじゃ無くなってきてるし
外骨格は無いから内骨格の強化!(笑

しまほっけ君炭火焼き定食!with麦みそ汁!
今週はホントずっと好きな物ばっかり食べてるな~っとおもったら、基本的にメニュー全部好きな物ばっかりだったっぽい(笑
今日も脂タップリのしまほっけ君、白ご飯とベストマッチっした~
麦みそ汁で野菜も補給!
さて、昨日新型モデル登場のお話しを書いたバイク用ナビ君、
前述の通り我が家では旧型MCN45si君を中古オク入手した物を使い続けておりますが、
結構重宝してるのがフロント面に貼り付けた「バイザー」だったりするんですよね~
ユピテルさんのバイク用ナビはバイク用に特化してて画面は非常に見やすいんですけど、それでも直射日光の下だとやっぱし見にくくなる場合がありますから

槌屋ヤックさんのVP-44ってバイザーを使っとります、
オクで落札した時に付いてた物なんですけどね、使わない時は↑みたいに折りたためて邪魔にならないから非常に使い勝手が良い、
バイクから降りてハイキングする時にメ[タブルナビ的に使う場合にも便利なんすな、
ナビを外してャPットに入れて歩いたりもしますからね
トッププレートと左右サイドプレートそれぞれにスプリングが付いてて、トッププレートを開くと自動的にサイドプレートも開いてくれる機構、
ワンタッチでパカッと開くから非常にお手軽でございます。
トッププレートは左右に伸縮する構造になってるんでナビの画面サイズに合わせて調整できるって優れもの、
強力両面テープでナビフロント面に貼り付けて使うんすね
とっても使い勝手の良いバイザーなんですけど問題点が1つ、
ちょっと壊れやすい・・・

サイドプレートの開閉は上下の穴にプレートのボッチをはめ込んであるだけ、
手を引っかけたりして外向きに力がかかるとサイドプレートが飛んで行っちゃうんですわな~
まあ、完全に僕の不注意なんですけどね(^_^;)
同じ物を使い続けてますけど実は既に3個目・・・
予備分入れて4個買い足してるっす・・・
両側一緒に壊れることは無いんで紛失したパーツを差し替える感じで使ってるんすな~
停車中に壊れた場合はプレート自体が無くなる事は無いんですけど、自動開閉機構用の小さなスプリングは確実に紛失する、
スプリング無しでも固定はされるから使えなくは無いんだけど、使い勝手は格段に低下、
代替えで細いピアノ線使って手巻きスプリングを作ってみたりもしましたけど小さいやつは非常に作りづらい、
固定式のバイザーだったらこんな事は無いんでしょうけど、携帯時の利便性を殺しちゃうから二律背反って感じ、
一応は予備も含めて2個分の部品をキープしてはあるんだけど、だいたい壊れるのは同じ所(右プレート)なんですよね~
お安いパーツなんでお財布には響かないけど、壊れた瞬間は精神的にね・・・
丈夫そうな物も探してはいるんですけどVP-44みたいな使い勝手の良さそうな物が無いっす、
っとい言うか5インチ以下用のバイザー自体が少ない感じ、最近のナビはみんな画面が大きいですからね、
自動車用だと低いのがほとんどでバイク用としてはちょい弱い
金属加工の技術があれば同じ機構で強固なのを作ってしまいたい所ですけど、そんな技術も加工機械も無いですからねぇ
今後も予備部品を確保しておくとして、良いのが見つかれば付け替えたい所ですね~
どこかに良いバイザー無いですかね?